参考文献 (発行年順)
【19世紀】
曲直瀬愛・島田豊 (1887)『附音挿圖和譯英字彙』M. Okura, <https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1699966/1/129> 2023年8月24日閲覧.
小藤文次郎 (1891)『地球發育史』(今泉祐善訂) 吉川半七, <https://dl.ndl.go.jp/pid/831043> 2023年6月7日閲覧.
長濱兼吉編 (1892)『地質學新書』富山房, <https://dl.ndl.go.jp/pid/831300> 2023年6月7日閲覧.
横山又次郎編 (1895)『化石學教科書 中卷』富山房, <https://dl.ndl.go.jp/pid/831231> 2020年5月4日閲覧.
脇谷洋次郎編 (1899)『中等教育 新編動物學』, <https://dl.ndl.go.jp/pid/832727> 2020年5月4日閲覧.
【20世紀】
横山又次郎 (1902)『生物の過去と未來』金港堂, <https://dl.ndl.go.jp/pid/901959> 2020年5月4日閲覧.
横山又次郎 (1909)『地史學講話』早稲田大学出版部, <https://dl.ndl.go.jp/pid/831292> 令和3年5月4日閲覧.
ウォレース (1913)『生物之世界』(中瀬古六郎・吉村大次郎訳) 大日本文明協会事務所, <https://dl.ndl.go.jp/pid/949644> 2020年12月8日閲覧.《原文 Wallace, Alfred Russel (1914)『The world of life : a manifestation of creative power, directive mind and ultimate purpose』Chapman and Hall, <https://archive.org/details/worldoflifemanif00walliala/page/n253/mode/2up> 2020年12月8日閲覧.》
高桑良興 (1913)『進化論的爬虫類學講話』敬文館, <https://dl.ndl.go.jp/pid/951155> 2022年3月8日閲覧.
飯島魁編 (1918)『動物學提要』大日本圖書, <https://dl.ndl.go.jp/pid/956897> 2020年5月5日閲覧.
横山又次郎 (1919)『地質學攬要』早稲田大学出版部, <https://dl.ndl.go.jp/pid/960307> 令和3年5月4日閲覧.
石井重美 (1921)『宇宙・生物及人類創成』アルス, <https://dl.ndl.go.jp/pid/961228> 2020年5月4日閲覧.
ウエルス (1921)『世界文化史體系一』(佐野學・北川三郎訳) 大鐙閣, <https://dl.ndl.go.jp/pid/1918520> 2020年7月3日閲覧.
石川千代松 (1923)『アメーバから人間まで』秀文閣, <https://dl.ndl.go.jp/pid/961317/83> 2021年9月15日閲覧.
ウエルス (1925)『世界文化史講話』(秋庭俊彦訳) 白揚社, <https://dl.ndl.go.jp/pid/983253>.
石川千代松 (1930)『進化論』春秋社, <https://dl.ndl.go.jp/pid/1126395/47> 2021年9月15日閲覧.
渡辺万次郎・石川千代松 (1930)『地球と生物の歴史』アルス, <https://dl.ndl.go.jp/pid/1717249> 2021年5月7日閲覧.
ウエルズ (1933)『世界文化史1』(北川三郎訳) 春秋社, <https://dl.ndl.go.jp/pid/1216256> 2020年5月4日閲覧.
小原國芳 (1933)『兒童百科大辭典1 動物篇: 動物界概觀・脊椎動物』兒童百科大辭典刊行會, <https://dl.ndl.go.jp/pid/1874633> 2020年5月4日閲覧.
貝島慶太郎 (1936)『火星・其他』貝島慶太郎, <https://dl.ndl.go.jp/pid/1228017> 2020年5月4日閲覧.
石川千代松 (1947)『アメーバから人間まで』帝都出版社, <https://dl.ndl.go.jp/pid/1150172/56> 2021年9月15日閲覧.
鹿間時夫 (1952)『改訂日本化石圖譜』日本礦物趣味之會.
鹿沼茂三郎ほか (1969)『学習図鑑シリーズ⑩ 地球の図鑑』小学館.
小畠郁生・長谷川善和・鈴木直 (1970)「白亜系双葉層群より首長竜の発見」,『地質学雑誌』76(3), p. 161-164, 日本地質学会.
梶竜雄 (1970)『なぜなに学習図鑑1 なぜなにきょうりゅうと怪獣』(尾崎博監修・相島敏夫指導) 小学館.
相賀徹夫編 (1976)『小学館の学習百科図鑑15 大むかしの生物』小学館.
鹿間時夫 (1979)『古脊椎動物図鑑』朝倉書店.
ノーマン, デイヴィッド (1988)『動物大百科 別巻: 恐竜』平凡社.
竹内均編 (1990)「Newton別冊 恐竜年代記」教育社.
竹内均編 (1992)「Newton 1992年7月号」教育社.
竹内均編 (1993)「Newton 1993年7月号」教育社.
ポール, グレゴリー (1993)『肉食恐竜事典』(小畠郁夫監訳) 河出書房新社.
【21世紀】
志村隆編 (2000)『ニューワイド学研の図鑑 恐竜』学習研究社.
八杉龍一・小関治男・古谷雅樹・日高敏隆 (2001)『岩波生物学辞典第4版』岩波書店.
冨田幸光・真鍋真監修執筆 (2002)『「世界最大の恐竜博2002」カタログ』朝日新聞社・NHK・NHKプロモーション.
長谷川善和・董枝明・徐星監修執筆 (2004)『「驚異の大恐竜博」公式カタログ』日本経済新聞社・テレビ東京・日経ナショナルジオグラフィック社.
朝日新聞社事業本部編 (2005)『恐竜博2005』(真鍋真監修) 朝日新聞社.
ファストフスキー, D. E.・ワイシャンペル, D. B. (2006)『恐竜学: 進化と絶滅の謎』(真鍋真監訳) 丸善.
読売新聞「『ミカサエンシス』命名」2008年7月2日付朝刊.
芳尾太郎 (2009)「ニッポンの恐竜時代」,『ナショナルジオグラフィック日本版』15 (8), p.36-47, 日経ナショナルジオグラフィック社.
ホルツ, T. R. Jr. (2010)『ホルツ博士の最新恐竜事典』(小畠郁夫監訳) 朝倉書店.
丹波市 (2019)「丹波竜について」, <https://www.tambaryu.com/about/65.html> 2020年9月26日閲覧.
福井県立恐竜博物館 (2019)「福井産の原始鳥類に学名が付けられました」, <https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/research/2019Fukuipteryx/> 2020年8月10日閲覧.
北海道大学・穂別博物館・筑波大学 (2019)「むかわ竜を新属新種の恐竜として『カムイサウルス・ジャポニクス(Kamuysaurus japonicus)』と命名〜ハドロサウルス科の起源を示唆〜(総合博物館 教授 小林快次)」, <https://www.hokudai.ac.jp/news/2019/09/kamuysaurus-japonicus.html> 2020年9月26日閲覧.
パーカー, スティーヴ (2020)『生物の進化大事典』(日暮雅道・中川泉訳) 三省堂.
冨田幸光・對比地孝亘・三枝春生・池上直樹・平山廉・仲谷英夫 (2020)「恐竜類の分岐分類におけるクレード名の和訳について」,『化石』108, p.23-35, <https://doi.org/10.14825/kaseki.108.0_23>, 日本古生物学会.
毎日新聞 (2023)「有田川から世界的化石 モササウルス新種『ワカヤマソウリュウ』/和歌山」, <https://mainichi.jp/articles/20231214/ddl/k30/040/246000c> 2025年5月15日閲覧.
むかわ町 (不明)「中生代白亜紀の展示」, <http://www.town.mukawa.lg.jp/2414.htm> 2021年5月5日閲覧.