表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

1. 今日ではほとんど使われていない名前です。使われなくなったいきさつはややこしいので、ここでは説明しません。


2. 斑竜は、どうしてこんな名前にしたのか見当もつきません。禽竜は、鳥脚類と鳥類が似ていることを指摘している本がいくつかあるので (1902年 <https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/901959/8>、1904年 <https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/832194/243> など)、見た目から名付けられたのかもしれません。


3. これらの名前は、平成4年に冨田幸光とみだゆきみつ先生が付けました。[竹内 1992] p.76-77 の系統樹の注に、訳語を作ったいきさつが書かれています。以下にその全文を載せます。


“注―― 剣竜, 曲竜, 角竜の分類上のランクを下げたために日本語訳のない分類名が出現した。剣竜下目と曲竜下目を含む「Thyreophora」は「装盾そうじゆん亜目」という新しい訳語をつくった (thyreo が「盾」, phoras が「持つ」「帯びる」の意)。また, パキケファロサウルス下目と角竜下目を含む「Marginocephalia」は「周飾頭しゆうしよくとう亜目」と訳した (margino が「縁かざりで囲まれた」, cephalo が「頭」の意)。恐竜の部分は『Encyclopedia of Dinosaurs』を参考にした。(冨田幸光)”


4.「さじくちばし」「すくう嘴」という意味で、見た目から名付けられたのだと私は考えます。


5. Pteranodon は「歯のない翼」という意味ですから、これは誤訳です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ