表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/39

エピローグ 後世のインターネット百科辞典による小早川秀俊の隠居生活と人物・逸話

隠居生活

元和2年(1616年)、嫡男悠太郎の元服をきっかけに、突如として隠居。立花山城へ移った。

立花山城での生活は午前中は子供達と遊んだり、散歩をしたりし、午後は源氏物語や三国志などの古典に親しむといったものであった。別府へも温泉を目的にしばしば向かっていた。

子供達が全員元服して、独り立ちすると妻の古満姫と僅かな身の回りの世話をする家来たちとの生活となった。古典に親しむだけでは暇潰しにはならなかったようで、九州各地や京都奈良を家族や家来たちと一緒に旅していたという記録が残されている。

寛文元年(1662年)、前年に先立った妻を追うようにして、80歳で死去した。死因は老衰だと考えられている。


人物・逸話

・秀吉や秀頼、豊臣家への忠誠心は非常に厚かったのに対し、家康を嫌っていた。秀俊の隠居後に家臣がその理由を尋ねると、「家康は太閤殿下や豊臣家のことなど全く考えず、天下盗りを狙っていた狡猾な人間だった。放っておけば、秀頼様は家康の手によって大坂城で炎と共に消えていただろう」と答えたとされる。

・当時としては珍しく側室を一切置かなかった。側近の平岡頼勝が置くことを勧めると、今から三百年後の世では側室を置かないのが普通になるという理由で断ったとされる。現代から考えれば、秀俊の言葉は当たっていたことになる。

・領内に設置した学校に「小学校」という奇特な名前を付けたが、その理由は単に「小さい」学校だからという物から、未来を見通して「小学校」と名付けたと秀俊が語っていたという突飛な説まであるが、定かではない。

・カステラやボーロ、ビードロといった南蛮渡来の物が大好きだったとされ、隠居後買って楽しんでいたとされる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ