表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

210/352

第37話 病気の親子2

 空き家には綺麗な水と数日分の食料が用意されていた。まずはお湯を沸かして煮沸消毒からだな。かまどで作業していると扉が開いて、村長が家の中に入って来た。


「村長! あんたがここに来たら、病気になってしまうぞ」

「その母親を治療する者が必要じゃろう。わしなら老い先短いからのう」


 死ぬ覚悟で来てくれたのか。これは誇張でも何でもない。年老いた村長だ、ちょっとした風邪でも命に危険が及ぶ。俺が連れて来た余所者を見捨てることなく、力を貸してくれるというのか……。


「分かった。少し待っていてくれ」


 消毒した布を切り、何枚ものマスクを作る。ネクスのお母さんと村長、俺とカリンもマスクをつけ、洗面器に綺麗な水を入れて、いつでも手を洗えるようにしておく。


「村長。患者に触った手で目を擦らないでくれ」


 完璧ではないが、感染の危険を少しでも減らしたい。俺の知っている知識を総動員する。病人を連れて来たのは俺だ。村長に感染させる訳にはいかない。

 村長は薬草を、俺とカリンは光魔法で治療を続ける。カリンはそんな俺の傍でいつも励まし助けてくれる。やはり俺にはこんな家族が必要なのだとしみじみ感じる……ありがとう、カリン。


 水や食料の補充が来たようだ。家から離れた場所に置かれ、俺が取りに行く。その時、遠くでアイシャとチセが俺を見守ってくれているのが見えた。元気だと手を振ると、手を振り返してくれるが、やはり心配そうにしているな。


「すまないな、アイシャ。もう少し我慢してくれ……」


 俺の声は届かないが、謝らせてもらう。



 ◇

 ◇


「村長さん。どうして見ず知らずのあたしの為に、こんな治療までしてくれるんだい」

「そうじゃのう。あんたらを救いたいと想い願ったのは、冒険者のユヅキじゃ。わしら村人も、そんな想いに救われた」

「ユヅキさんの想い……」


「最初はわしらも見ず知らずの村人。そんなわしらをあの人は危険を冒して助けてくれた。あんたらもその想いに連なる者じゃ」

「だけどあたしは、あの人が信じられず、村に来る事を一度断ったんだよ」

「ユヅキの奥さんに聞いた話じゃが、あんたらを手助けするのを相当迷ったそうじゃ。見捨てる事も考えたという。その意味は分かるじゃろう」

「困っているのは、あたし達だけじゃないからね。助ける義理も無い。近くにも同じような人は大勢いたしね……」


「あの者の手の届く範囲にあんたらが居たというだけの事じゃな。わしはその想いに応えただけ。まあ、恩返しをしておるという事じゃ」

「そんな想いに、あたしは応えられるのかね……」

「元気になって、あんたの子供達の前に立つことじゃよ。さすればあの者も喜ぶ」

「そうだね……村長さん。あたしもあの人に恩を返したい。そのためには元気にならないとね」


 ◇

 ◇


 薬草を使い治療を続けて、10日が過ぎた頃。


「もう、大丈夫そうじゃのう」

「ああ、すっかり顔色も良くなった。食事もちゃんと摂れている」


 薬草が効いたのか、ネクスのお母さんの容体が良くなった。ネクス姉弟や村長、俺やカリンの体調に変化はない。


「村長、ありがとう」

「わしにはこれぐらいしかできん。よく補佐してくれたのう。お陰でわしらも病気にならんかった」

「俺が病人を連れて来たばかりに。すまなかった」

「いいんじゃよ。この人達を放っておけんかったんじゃろ。わしらはいつでも協力するよ」


 頭を下げた俺に、村長は労いの言葉を掛けてくれた。村外れの家を出たそこにはアイシャとチセが待っていてくれて、泣きながら抱きついてきた。


「すまなかった。心配をかけたな」

「いいの。ユヅキさんが無事なら、それでいいの」


 村には既にネクス達家族の新しい家ができていた。隔離されている間に村人が作ってくれたそうだ。


「ありがとうございます。村長さん、ユヅキさん。こんな親切にしてくれて……この恩は忘れません」

「元気になれて良かったのう。まだあまり無理せず、この村で仲良く暮らしてくれれば良い」


 ネクス達親子は何度もお礼を言って、新しい家に入っていった。俺も久しぶりにみんながいる暖かい家に帰ろう。



 その後レトゥナさんは、新たな家を建て鍛冶工房を開いた。村待望の鉄を扱う鍛冶屋だ。日用品の包丁や釘などを生産してくれる。鉄鍋や農機具のスキやクワなども修理してくれて、村人から重宝されているようだ。


「レトゥナさん、工房の方は順調かい」

「ユヅキさん、来てくれたんですね。実は修理の依頼が多くて、村の人達に待ってもらっている状態でして……」


 今まで鉄製品の修理は町に出していて、少々壊れた物でもだましだまし使っていたようだ。鍛冶屋ができたと、それらの修理依頼が殺到しているという。


「私、鉄を溶かす炉は扱えなくて、板金からの手作業なので時間がかかるんですよ」


 鍛冶屋と言っても鋳物、鉄を溶かして流し込むなど大掛かりな製品はできないそうだ。小さな炉に木製の箱型のふいごから空気を送り出して、板金を柔らかくしハンマーで叩いて形を整える鍛造(たんぞう)の手法となる。

 だから完全に穴の開いた鍋などは、修理も作製もできないと嘆いていた。


「それでも蝶番(ちょうつがい)や釘は作れるんだろう。扉の部品は作れるじゃないか」

「はい。ユヅキさんの家を見られた方から、家の中の扉を作ってほしいという依頼も来てるんですよ」


 そういや、お風呂の工事を手伝ってくれた人が俺の家の室内扉を見て、「これはいいな」と言っていたな。


「今、木の器を作っている職人さんとも相談して、この村で多くの扉が作れないか検討している最中なんです」


 この村の人とも助け合って、村の生活を良くするように努力してくれているんだな。


「そういえば、ネクスはご迷惑かけていませんか。家に帰って来ても、疲れたと寝てばかりで」


 弟のネクスは、俺と水道の建設をしている最中だ。川の上流を堰き止め小さな池を作って、そこから密閉された配水管を使って村まで水を運ぶ。まだ実験段階だがネクスには連日、その配水管を村人と一緒に作ってもらっている。


「川を堰き止めるのも、管路を防水し接着する樹脂も一から作っているからな。慣れない仕事で疲れているんだろう」


 街では専門の店があって、そこから購入すれば良かったが、この村では全てを自分でしないといけないからな。


「ユヅキさん。あの子、ちゃんとお役に立っていますか? どうもおっちょこちょいのところがあって心配なんです」

「最初は山に入って獣と出くわすと怯えていたが、今では俺達護衛がいれば安心して作業できるようになってきたよ」


 レトゥナさんは20歳だったか、年の離れた弟が心配なんだろうが、彼は彼で頑張っているよ。


「忙しいところ悪いのだが、レトゥナさんにはこれを作ってもらいたいんだが、できるだろうか」


 俺は水道に使う蛇口の図面を見せる。


「なるほど。この部分は強度と精度が必要な青銅製の部品を使いたいと……」


 回転部分や水圧がかかる部分は金属部品が必要になってくる。ネクスに聞くと水を漏らさないようにするパッキン部分は、樹脂の種類を変えて柔らかい物を作ればいいと言っていた。


「分かりました、作ってみますね」

「すまんな」

「ユヅキさんの頼みですもの、私にできる事なら何でもしますよ」


 そう言ってもらえると助かるな。お母さんも元気になってきていると言う事だし、この村に馴染んで暮らしてくれればなによりだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ