表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
169/258

169話 還

「……」


 ランシックの部屋を飛び出したアシュリーは、夜中の町を一人歩いていた。

 冬の冷たい空気が、彼女のサイドテールをなびかせる。それでも、顔を上げる気にはなれず、地面に視線を合わせたまま、どこへともなくゆっくりと歩き続けた。


 思い起こすのは、先ほどまで聞き込みしていた領民の話。


『ブライトン? ……ええ、あの男は私の従姉妹一家を皆殺しにしたのよ。どうして、あの子達が死になきゃいけなかったのかしら……』

『亡き父は、ブライトンの凶行から私達を救うために、命を落とした。嗤いながら父を惨殺していたあの男の表情……今でも、許せる気がせんよ』

『あの男はかつて、儂の妹を……すまん。お前を守ってやれなくて、本当にすまん……』


 ブライトンのことを、誰に聞いても同じだ。

 出てくる言葉は、その男への恨み言ばかり。


 自分の父親が、一体何をしていたのか。

 どれだけの人間を、不幸にしていたのか。

 平和に過ごしていた人々を、どれだけ苦しめていたのか。


 遠慮のない言葉を叩きつけられ、アシュリーの胸は痛むばかりだった。


(……言えなかった。まさかその男が、あたしの父親だなんて)


 あからさまな、ブライトンへの嫌悪。

 それを見せつけられたアシュリーは、今さら彼の娘だなどと告白することはできなかった。


 英雄だと、持ち上げてくれた領民達。

 その手のひらが、返されてしまいそうで。

 その憎悪の対象が、アシュリー自身にも及んでしまいそうで。


(何やってたんだろ、あたし……)


 自分の父親の正体、それを初めてテオ達から説明された時。


 アシュリーは、実感が湧いていなかった。

 英雄と崇めていた父が、ただの重罪人であったこと。

 どれだけの人々を苦しめていた存在だったのか、アシュリーは信じたくなかったから。

 頭では理解していたつもりで、感情は理解することを拒否していた。


 だから、父の英雄像を捨てきることができず……

 ブライトンを殺したという、マナヤへの憎悪だけが募っていた。


 けれども。


(あたしに、マナヤを責める資格、無いじゃない……)


 領民から聞いて、理解せざるを得なくなった。

 アシュリーの父親は、ただの犯罪者だったと。

 皆から憎悪を向けられる、罪深し者であったと。

 自分だって、そんな輩の娘であるとなど、言い出すことができなかったのに。



 自分こそ、マナヤよりもずっと罪深いじゃないか。



 本来ならば、アシュリーが責任をもって止めるべき男であったブライトンを……

 マナヤは、自分の『流血の純潔』を捨ててまで、倒した。

 あのような、苦しい思いまでして。


 攫われたコリィを救うために。意図していなかったとはいえ、パトリシアをも救うために。

 そして、ブライトンに殺された数々の者達の命を、(あがな)うために。


『では、アシュリーさんはそれでよろしいのですか?』


 先ほどランシックに言われた言葉が、脳裏によみがえる。


『貴女は、殺人鬼の娘だった。それを貴女は受け入れるのですか?』


 ずきり、と胸の痛みが増す。


 受け入れたくなど、ない。

 ブライトンの正体を、心から知った今ならば、特に。


『貴女の夢は、英雄のお父君に追いつくことだった。ならば、貴女をそう育てた()()は殺人鬼ブライトンではなく、「英雄ブライトン」です』


(そんなこと、言ったって)


 けれど、そんなことは無責任ではないのか。

 父のしでかしたことを、自分もどうにか(あがな)わなければならないのではないか。

 責任から目を逸らして、本当にいいのだろうか。


(……あれ)


 ふと、既視感に囚われた。

 ランシックの台詞。あれと似たような言葉を、つい最近聞いた覚えがある。



『アシュリーさんは、本当にそれでいいんですか?』

『アシュリーさんのお父さんは、英雄だったはずです』



「!」


 思い出した。

 召喚師の集落を出る前の、シャラの言葉だ。


(……シャラ)


 あの時、アシュリーはその言葉に激昂してしまった。

 今さら蒸し返すな。父は英雄ではないともう言われたのだから、これ以上逆なでするな。

 そう感じて、酷いことをシャラに言ってしまった。


(あれは、ああいう意味だったんだ)


 ランシックと同じことを、シャラも言おうとしたのだろう。

 英雄の父を目指したいなら、目指してもいいんだと。

 重罪人を父と信じたくないなら、信じなくてもいいんだと。


「……っ」


 俯いたまま、ぎゅ、と両拳を握りしめる。


「――お、おい? あんた、大丈夫か?」


 そこへ、側面から男性の声がする。

 顔を上げそちらへ向くと、ややウェーブがかった金色の短髪を持った男性が、心配そうにこちらを見ていた。歳はアシュリーと同じくらいだろうか。背丈も、自分よりもほんの少しだけ高い。


(マナヤと、同じ髪色……)


 茫然と、そんなことを考える。

 が、当のその男性は、アシュリーの顔を見てハッと息を呑んでいた。


「あ、アシュリーさん!? ここ、こんなところで、何を!? 奇遇ですね!」


 と、ほのかに頬を染め、若干裏返り気味な声で話しかけてくる。


(……?)


 なにか、落胆している自分がいた。

 ただ単に、マナヤと髪が似ているからとか、マナヤが来てくれたと勘違いしたとかではない。

 理由がわからず、内心首を傾げるアシュリー。


「あの、大丈夫ですかアシュリーさん? その、何か気分でも?」

「あ……いえ、問題ないわ。心配かけたわね」


 自分を心配してくる男へ、なんとか気丈に笑顔を見せ安心させる。

 ほおっと安堵の息を吐いた男は、唐突に顔を引き締めてアシュリーに歩み寄ってきた。


「その、アシュリーさん」


 ゆっくりとした動作で、彼はそっとアシュリーの右手を取る。

 その手を、男はそっと自身の両手で包み込んできた。


「先ほどのアシュリーさんの雄姿に……惚れました。俺の、嫁になってはもらえませんか」


 緊張の面持ちで、そうアシュリーに求婚してくる。

 こちらの国でも、求婚の作法は同じなようだ。


「……!」


 その時。

 アシュリーは、先ほど落胆した感情の正体に、ようやく気が付いた。


(……マナヤ!)


 ぎゅ、と空いた自身の左手で服の端を握りしめる。


 ――ドウッ


「えっ!?」

「な、なんだ!?」


 その時、突然背後から救難信号の音がする。

 慌ててそちらへと向き直った。目の前の男も、思わず包んでいた両手を解いて同じ方向へ振り返る。


(あ、紫……解決、か)


 おそらく、何かの合図だったのだろう。すぐに警戒を解き、踏み出しかけた足を止める。


 ――チャラッ


「?」


 その時、自分の懐から何か音がした。羽織っている防寒用のコート、そのポケットからだ。

 このポケットには、特に何も入れていなかったはずだが。


「な、なんだ人騒がせな……あ、あの? アシュリーさん?」

「……」


 安堵し再び手を取ろうとした男を放置し、アシュリーはポケットの中身を探って取り出す。

 そこから出てきたのは……


(……『俊足の連環』に、『跳躍の宝玉』?)


 リングがいくつも連なったチャームがついたブレスレットと、玉を抱えた兎のようなチャームがついたブレスレット。

 足を速くする錬金装飾(れんきんそうしょく)と、ジャンプ力を大きく高める錬金装飾(れんきんそうしょく)だ。


(もしかして、あの時?)


 昨晩、アシュリーが召喚師の集落を飛び出した時。

 去り際に、何かの光が自分の後をついてきたような気がした。あの時は、気のせいかと思ったのだが。


 錬金術師の、『キャスティング』。

 錬金装飾(れんきんそうしょく)を離れた場所へと送る、錬金術師(シャラ)の魔法だったのだろう。



 ――いつでも、戻ってきていいんですよ――


 受け入れるように、優しく両腕を広げながら……

 そう、暖かい笑顔で告げるシャラの姿が、見えた気がした。



「……っ!」


 ぎゅ、とその錬金装飾(れんきんそうしょく)二つを握りしめる。


「あ、あのアシュリーさん。さきほどの続きですが――」

「ごめんなさい!」


 改めて手を差し出そうとしてきた男を、アシュリーは謝罪して遮る。


「え? へ……?」

「あたし、もう心に決めた人がいるから! あなたの気持ちには応えられないわ!」


 そう言って、アシュリーは彼の傍らを全速力で走り抜ける。


 目指すは、北の門。森を抜けた先にある、召喚師の集落。

 マナヤのいる、あの集落へ。


「ごめんね、ありがとう! 使わせてもらうね、シャラ!」


 アシュリーは、二つの錬金装飾(れんきんそうしょく)を両手の手首に装着する。


 ――【俊足(しゅんそく)連環(れんかん)

 ――【跳躍(ちょうやく)宝玉(ほうぎょく)


 途端に、体が一気に軽くなる。

 思いっきり地を蹴ったアシュリーは、門の上をひとっ跳びで飛び越えた。




(そうだったんだ。あたしが、マナヤのことを好きになったのは……!)


 森の中を跳び、駆け抜けながらアシュリーは心の中で独り言ちる。


 自分の父親を殺したマナヤのことを、憎もうとする気持ちを捨てられなくて。

 だから、マナヤへの恋心を偽物だと考えようとしていた。

 自分がマナヤのことを好きになったのは、シャラの言葉のせい。

 そんなふうに、自分に言い訳をしていた。


 けれど、そうではなかった。

 シャラの言葉なんて、関係がない。


(セメイト村でも、何度か求婚されたことがあった。でも!)


 成人の儀を受け、村に戻ってきたアシュリーは、すでに随一の剣士としての腕前を持っていた。

 本格的にヴィダの指導を受けてからは、さらにそれが伸びていく。

 いつしか、ヴィダ以外にアシュリーに勝てそうな村人は、居なくなっていた。


 そのためか、アシュリーと年代の近い者達は、男女問わずアシュリーを尊敬するようになった。成人の儀の前までは、もっと気楽な感じで会話していた者達も、皆含めて。


『おっアシュリー! 今度また、模擬戦やろうぜ!』


 そんな風に話しかけてきていた、アシュリーと同年代の村人。

 それが、アシュリーが力をつけてきた後は……


『凄かったッスね、アシュリーさん! 今度、稽古つけてくれませんか!』


 目上のように扱われて、悪い気がしなかったわけではない。

 頑張った自分の実力が認められたようで、誇らしくすらあった。英雄と呼ばれた父親に近づけたようで、嬉しかった。


 けれども、そんな男たちに求婚されても、何故か受け入れる気になれなかった。

 今なら、その理由がわかる。


 皆、アシュリーに遠慮するように話しかけてくる。まるで、常にアシュリーの後ろを歩いてこようとするような。

 誰しもが、自分の隣ではなく、後ろをついてくる。

 そんな者達に求婚されても、受ける気になれなかった。

 そんな者と、生涯を共にできる気がしなかった。


(海辺の開拓村で出会った、コリィのお兄さんのデレック。彼も、そうだった)


『なんだ、そっちの人達は生魚がダメなんだ? だらしねー』


 最初に会った時は、そんな風に接していた彼。

 けれどアシュリーが召喚獣を投げる指導をするようになった後は……


『は、はい! あのアシュリーさん、ありがとうございました!』

『も、もしよかったら、うちで暮らしませんか!』


 仲が良かった友人も、軽口を叩きあえるような者達も皆、アシュリーを目上のように見るようになっていく。


(みんな、みんな……あたしの隣から、離れていく)


 ……そんな中。

 一人だけ、例外が現れた。



『お前にまで遠慮されちまったら、俺はどうすりゃいいんだよ?』



 アシュリー自身も、心の奥底でずっと言いたかった言葉だった。

 一度この世界から去ってしまったと思っていて、それでも戻ってきてくれた彼。

 そんな彼が、気を遣おうとする自分に対して言ってきた、あの言葉。


 離れていかないで。

 あたしの後ろを歩かないで。

 誰か……あたしの『隣』を、一緒に歩いて。


 自分と気持ちを同じくする人に、アシュリーはようやく出会えた。


 どんなにアシュリーが自身の力を見せつけても、軽口を叩き続けられる相手。

 自分よりも年下でありながら、自分よりもスケールの大きなことを平然と行う召喚師。

 それでも、アシュリーの前でも後ろでもなく、『隣』を選び続けてくれた人。


(だから、あたしはマナヤのことが……!)


 自分の気持ちは……シャラに焚きつけられてなど、いなかった。


(マナヤ、あんたに、謝りに行くから! だから……!)


 もう、二度と彼を疑わない。

 だから、もう一度、あなたの傍にいさせてください。


 ひたすらに、ひたむきに、アシュリーは集落へと駆け続けた。



 ――ドウッ



「えっ!?」


 そんな中、視線の先に橙色の救難信号が上がる。

 ちょうど、マナヤ達がいるはずの集落がある場所だ。


「マナヤ!!」


 さらに加速する赤い疾風。

 丘を一気に跳び越え、太い木の枝を足場に木々の間を駆け抜ける。



 ――今、戻るわ! マナヤ!!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] よし! 解決したぜ! [気になる点] アシュリー、またBBSを量産してるよ…
2023/04/01 00:06 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ