表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
御曹司のお料理スキル養成生活  作者: 浮雲たっくすまん
フルコースⅠ バスケ部からの華麗なる転身
13/33

調理その十二 才女と並ぶ帰り道

部活仲間と更衣室で着替えながら、今日の帰り支度をする。

いつもは、彼らと1時間程度教室で談笑し合ってから校舎を出ていたが、当然そんな悠長な気分にはなれない。

皆俺の本調子が悪いことには気づいており、そっとしておいてくれたのが、せめてもの救いだった。

早々に俺は帰宅することにした。


足取りが重く、晴れない気分の中、正門を出る。


すると、

「あ、結城君。お疲れ様」

高嶺(たかね)の花に相応しい高貴な胡蝶蘭(こちょうらん)が、()()()()()()()()()()

「え、こんなところで何してるの、藤島さん?」

あまり彼女らしくないその()()()()()に、俺は目を丸くした。

「何って、ずっと待ってたのよ」

「誰を?」

「あなたをよ」

「は?」

思わず()頓狂(とんきょう)な声を出してしまう。

「部活、いつ終わるのかも分からないのに?」

「ええ」

「終わった後も、仲間と残ったりするのもあり得るのに?」

「ええ、泥臭いことも(いと)わずやるのよ私は」

「何のために?」

「全部、結城君と話すため」

「もっと上手いやり方あったんじゃない!?」我慢できず、ツッコんだ。藤島さん、いつも落ち着いているけど、たまに抜けてるとこあるよな。「それって…今日じゃなくても良いこと?」

そう、何分俺は今、()()()()()()()()()()()()()

誰とも関わらないまま、()()()()()()()()()()()()なのだ。

「き、今日じゃなきゃ駄目なのっ」

彼女からの答えは否定したものだった。

だがその表情は目を(つむ)っていて、どこか必死なようにも見えた。

藤島さんも同様に、何か辛い事情でも抱えているのだろうか。

この時は、漠然とそんなことを考えていた。


「にしても藤島さんみたいな人が、正門の前でずっと待ち続ける、とはね」

気分があまり良くないのを察しられるわけにもいかず、はにかみながら俺は話題をふった。

「何かいけないことでもあった?」

「いいや、俺にはなーんにも影響は無いんだけどさー」

「うん」

「ただ、君みたいな目立つ人がそんな奇行してて、周囲がざわついたりしなかったか?」

「え、そんなことはないと思っ……あっ」

何かに気付いたのか、藤島さんは両手を口元にあてた。

「どうしたんだい?」

俺はニヤつきながら、彼女の反応を待っていた。

「……そういえば、やけに私の周りで男子が見てきたり、女子がひそひそ話してたり、あったかも」(うつむ)きながら彼女はそう答えた。

でしょーね。

校内でも、()()()()()()()()()()()。そんな()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()、誰だって注目してしまう。

「思い出すだけで、恥ずかしくなってくるわ…。普段ならこんなことしないのに」

穴の中に入りたい気分なのか、藤島さんは両手で顔を隠しながら、自分の行動を恥じていた。

「ま、他に注意できなくなるくらい切羽詰まった事情でもあった、てことなんだよな」

俺は、あまり気にしすぎないよう彼女を(なだ)めた。

「そう、そうなの! 私にはもう時間が無いの!」

赤くなった顔色のまま、がばっと顔をこちらに向けてきた。

「それも全部あなたのせいなのよ!」

そのまま、紅潮した顔を俺に近づけてくる。

うわっ、そう来ましたか。

急に矛先が自分に向けられたことに、思わず辟易(へきえき)してしまう。

「ま、まあ。とりあえず帰りましょうか」

「ええ、そうね。とりあえず帰りましょう」

藤島さんは肩を(すく)め、俺が言ったことを復唱した。

心なしか、俺の気分は少し軽くなった感じがした。


学校の近くを通る県道には橋が架かっており、橋下はかなり深い。

高いところが苦手な人には、少々きつい場所だ。

深い谷には峠のように草木溢れた自然がつまっていて、小さい川が静かな音を立てて流れている。

まるで山の中の一部を切り取ったような風景が、そこにはある。


それにしても、今日の部活は最悪だった。

今回みたいなのが長日続いてしまうと、今後のバスケに多大な影響が出てしまうことは言うまでもない。

このままだと、主将(キャプテン)になれないどころか、スタメンになることすらも無理になってくるだろう。

そうなると、早期引退も視野に入ってくる。

考えれば考える程、マイナス思考に陥ってくる。

せっかく藤島さんに会えて気分が少し良くなっていたのに、考えたくもない妄想が俺の脳内を支配して、再び鬱屈(うっくつ)な気分へ引きずり落としてくる。

俺は盛大に溜息をついた。

これから俺、どうなっちゃうんだろうな。


やがて駅前にたどり着き、隣を歩いていた藤島さんがふと立ち止まった。

その目は俺に何かを聞きたそうな様子だったので、

「どうかした?」

先に自分の方から話しかけてみた。

「結城君、今日何かあったの?」

「どうしてそんなこと聞くんだい?」

俺はしらばっくれた反応しか出来なかった。

彼女の口から、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

「だってさっき、苦しそうな顔してたわよ」

「…そうか。俺、そんな顔してたのか」

会話していたときでは、なるべく内情を表に出さないよう気を付けていた。

だが、お互い無言だったときに、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

藤島さんは更に続け、

「何だか皮肉ね。自己紹介のときに、『悩みがあるなら相談にのります!』って自分から言ってたのに、まさか当の本人が真っ先に悩み抱えちゃうなんて」

と、ふふと手を口元に当てながら蠱惑(こわく)的な笑いを見せていた。

「ま、まあな」彼女の(いじ)りには全く反論できなかったので、俺もははと愛想笑いをした。「俺だって一人の人間なんだから、悩みの一つや二つあっても何ら不思議じゃないさ」

そう自分がちょっと格好つけた台詞を言い放った。

すると、藤島さんは「けどね」と俺にある言葉を投げつけてきた。


「まだ知り合って間もないから、『どうしたの?』なんて寄り添って聞いたりはしないよ。でも————」

「でも?」

「そんなの、()()()()()()()()()()()()()()?」


その時の彼女は頭を少し傾け、俺に真っ直ぐな視線を向けていた。


いつの間にか俺は、虚を突かれていた。

そっか。そうだよな。何事も前向きに考えていくことが、他でもない自分らしさなのだ。

藤島さんは、学校が始まってから4日間で、俺がどんな人か分かっていたのだ。

あまりの観察眼の良さに、俺は脱帽した。


「ありがとな。でも大丈夫だ」

そう言って俺は喋り続ける。

「偶々部活が上手くいかなかっただけだ。そんな日もある」心配ないよ、と内心自分にも言い聞かせていた。「俺みたいな買って相談役に乗った人は、逆に相談相手が作れない。今後そういった問題に直面したとしても、必ず自力で解決してみせる」

偉そうなことほざいちゃってますけど、内心めちゃくちゃ動揺してます。

シュートはともかく、ドライブまで失敗するのは人生で初めてだった。こんな事態、動揺しないほうがおかしいじゃん。

藤島さんは、

「随分自信に満ち足りているのね。その前向きな精神、半分欲しくなっちゃうわ」

と、目を丸くしていた。

どうやら動揺していることまではバレていないようだったので、少し安心した。

「ありがとう。褒め言葉として受け止めておくよ」

そう俺はお礼を言って、「あ、そういえば」と別の話題を振ることにした。

「今日あんな目立つとこで、たった一人で待ってたのって、俺に用があったからなんだよな?」

そもそも今何故藤島さんと二人で歩いているのか、その発端について聞いてみようと思ったからだ。

「何か言葉の節々に刺さるところがあるけど、その通りよ」

「じゃあ、本来の用件をここで聞かせてよ」

「あ、それは…」

いつになく煮え切らない態度をとり始めた。常に毅然(きぜん)とした態度のイメージなのに珍しい、と直感した。

「む、向こうの海岸口の方へ行かない? こんな場所で話すのもね」

「え、別に良いけど…これから話すことって、そんなに他の人に聞かれたくないの?」

藤島さんは「うーん」と首を傾げ、

「どっちかと言えば、そうかもしれないわね」

と、苦笑いをしつつ肯定した。


そんな彼女の要望に応え、俺達は駅のコンコースを抜け、海岸口の出口を降りた。


そして大海原を一望できる展望に立ち、藤島さんは45度の深いお辞儀をしながら、こう俺に言ってきた。


「お願いします結城君。どうか料理部に入部してください」

前回は、あまりにも少ない分量となってしまい、申し訳ありません。

逆に、今回の話は主人公とヒロインとの話盛り沢山の展開にしましたので、楽しんで読んで頂ければ幸いです。

今後とも、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ