表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

素人による素人のための素人の世界予想

日本の基準に行き止まりが見えている。

作者: 抹香鯨

 今回のコロナの第3波を見ているにつれ日本型の社会運営に限界が見えている。

 今回のコロナ対応で最もうまくいってるのは国民サイドの対応で、最も失敗したのは政治分野でありそれと同じレベルで失敗したのが官僚機構である。

 とはいえ、この失敗した分野は失敗すべくして失敗したのでありどうしようもない。

 それが失敗しないように行動とった結果というのが皮肉ではあるが、

 彼らはコロナ対応で責任をとって成功させようとは考えてない。

 もちろん失敗しないようにとは考えてはいるのだが、この失敗とは対策の失敗の責任をとるということで、専門家だ、自粛だということで、憲法上の権利だとか、自分たちが強力な手法をとって成功するよりは温和な方法で責任放棄する方法に手管にたけている。

 そしてこれも仕方がない。

 なぜか日本の民度は高い。といううか褒め殺しの手法がうまくいきすぎて、高度成長期の民間は持っていた先進性が失われた代わりに、清潔で安定した社会基盤を手に入れた。その社会基盤を維持するには褒め殺しによるマスコミ操作がコストパフォーマンスが高かった。

 そしてそれは今回のコロナ災害対応で見事に崩壊した。

 ウィルスという化学物質(分類では生物ですらない)には強力な対応が必要とされるのに、日本では指導力が最も必要な時に安倍首相が病欠という狙ったようなタイミングで官僚や責任がいらない専門家集団が指導した対応策で始まった。

 ここまで来て誰か責任をとって更迭されたとか特にきいていない。

 1万人の病死というのは結構な損害(経済的にも)なのは間違いないと思うが、普通に火中の栗を拾う人はいないので責任問題にしていないのであろうが・・・

 根本で日本社会を覆いつくしてきた平等意識が足枷になっている。

 今の日本ではローリスクハイリターンが最高と考えられ次点がローリスクローリターンである。

 最高という機会は少ない。よって次点が選ばれるわけだがいつのまにかハイリスクハイリターンは選択肢から消されている。

 これは失敗が許されない社会環境が判断基準になっている。

 しかし効果としてハイリターンが必要とされる場合でも、失敗を恐れて対応できないことになっている。

 本来は10回失敗しても1回大成功すればトントンならばダイナミックな手も打てるのだが日本の官僚は優秀で三振せずにホームランを打たずに10回ヒットを打つタイプで固めている。

 これは官僚としては完成形に近い。

 そうなると政治なのですが、失敗すれば叩かれて、うまくいっても称賛しない風潮では選挙に負けてしまうので官僚を使いこなすことができない。

 

 日本の風土は良くも悪くも波なく安定したことを好む。

 その風潮はこれからも変わらないだろうから、どう対応していくのかそのうち思いついたら書きます。

 今回は問題点の提議ていどに。

 

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 気持ちはすごくわかる点 >ウィルスという化学物質(分類では生物ですらない)には強力な対応が必要とされるのに、日本では指導力が最も必要な時に安倍首相が病欠という狙ったようなタイミングで官僚…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ