表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
中将様は憂鬱  作者: 藍
5/9

百鬼夜行

大和の都ー平城京


この日、宮城(きゅうじょう)では、祭りが、行われた。

祭りは、宮城の一部を都に住む民にも解放して行われる為、武官達は、警備に追われていた。

利成も、帝の側やら|宮城内の警備等、近衛として勤め追われていた。

「民の入城は、順調か?異常ないか?」

民が、入城してくる門を警備の者に声を掛ける。

「中将様、問題はございません」

「そうか。引き続き、警戒を怠るな」


警備の者と話ていると、入城している民の女達が、利成に気が付きざわめき初める。

「あれ、坂神の中将様では!?」

「まあ、ほんと素敵」

「きゃー中将様」

利成は、女達の声に笑顔をで答えてからその場を後にした。

そんな様子を、遠くから、苦々しく見ていた者達がいた。

「久しぶりに都に帰ってきたら、騒がし事ですね雲海(うんがい)様」

雲海様と呼ばれた者は、笠を被り顔はわからないが、袈裟姿で、手には、錫杖が握られている旅姿をしているが一目で、僧とわかる。話かけた、者も袈裟に旅姿だか、まだ15歳位少年だ。


「まあまあ、そうイライラするな。今日は、祭りじゃしな」

「先程の武官など、中将と言う高い地位にあるのに、女達にちやほやされて、ヘラヘラと…」

「ははは…そりゃお前さんのひがみじゃな。まあせっかくだ、少し祭りを見物してから、宮城に行こう。覚林(かくりん)いくぞ」

そう言って、雲海は人混みに消えていった、

「う、雲海様…待ってください」

雲海の後を、覚林は、必死に付いていった。


祭りは、無事に終わったが、帝からの呼び出しを受けた為、帝の部屋へと急いだ。

(なにか、問題があっただろか……)


『お役目』での呼び出しでも無いため心当たりがない。

「失礼いたします」

部屋に入ると、帝の横には、一人の僧が座っていた。



帝は、機嫌よく利成を迎えた。


「おお、利成よう参った。そちに紹介したい者がおって呼んだのだ。この者は、雲海と言って、大変強い法力僧だ。今までは、修行もかねて大和中を旅していたが、ここ最近、都では、怪異が相次いでいるため、帰京してもらった。共に力を合わせてこの都を守ってほしい」


紹介された雲海は、歳の頃は、二十路でやや背が低く、丸顔で人なっこそうな優しい印象だ。

「初めてお目にかかります。ご活躍は、色々聞いております。坂神の中将様にお会いできて光栄にございます」

「こちらこそ、その様な、お強い方が共に戦っていただければ心強い。どうぞよろしくお願いいたします」

利成は、笑顔で答えた。

「二人共、大和の為、よろしく頼むぞ」

帝に、そう言われ、二人共再び頭を下げて答えた。


帝の御前を下がり、雲海ほっとした。元々は貧しい農民の出で、帝様はもちろん、貴族様にしたって、雲の上の存在話すだけでも緊張する。

(言葉使い大丈夫じゃたよな…)

幼い頃、人の目には見えない者が見えた。親は、薄気味悪がり村の者からも意味嫌われた、偶然、村に通りかかった僧に保護された。その後厳しい修行の末、異形を倒す力を手に入れた。


この大和は、身分階級が存在する。そして差別もすくなからずあった。自分は、力のみで成り上がりってきた者、古くから、異形と戦ってきた、貴族の家の者達には、当然、心良く思われていない、帝は、力を合わせてと言われたが、無理な話しだろうと思いながら宮城を後にした。


◇◇◇


後日、帝からの『お役目』を命じられた。

都に、百鬼夜行を見たとの噂が、あったからだ。

話では、夜中に牛頭馬頭(ごずめず)、鬼等を共に従え、骨の姿をした牛が、牛車を引いて大通りに現れたらしい。


鬼に殺されたとの被害の報告は無いが、どうやら身分の高い貴族達の住まう屋敷が、立つ場所らしく、すぐに帝のお耳に入ったらしい。

早速、夜、屋敷が、立つ周辺を歩き、百鬼夜行を探す。



ただ、どこに現れるかわからない為、複数の霊力を持つ者に、『お役目』が命じられている。


利成は、高道、財前と共に百鬼夜行を探していた。

「やれやれ。せっかくの満月が綺麗夜にお役目とはなぁ~」

財前は、ため息を付ながら百鬼夜行を探す。

「財前、真面目に探して!」

高道は、必死に探している。


複数の能力者が、『お役目』に付いている為、百鬼夜行の討伐は、早い者勝ちになる。

高道家は、長らく、『お役目』から放れ、没落仕掛かっている。手柄を上げて再び家の再興を目指す高道にとっては、他の者より先に、鬼を探して、倒し手柄としたいのだろう。

「まあ、高道、焦っても仕方ないだろう。とりあえず、感覚を研ぎ澄まして妖気を探していくぞ」

「利成、こういう時に、パッと百鬼夜行を簡単に見つける霊具は、無いのか?」

「無い。財前、高道を見習って真面目に探せ」


その時だ。利成は、強い妖気を近くから感んじた。

「妖気だ。行くぞ」


そこは、かなり大きな貴族の屋敷だ。


明らかに、高い身分の貴族の屋敷だ。


屋敷からは、あちらこちらから、悲鳴があがっている。


最初に、屋敷に着いたのは、雲海と覚林だった。

「ごめん。わしは、雲海と申す僧、怪しい者ではございません。門を開けられよ。」

だが、屋敷からの返事は、無く悲鳴だけが、聞こえて来る。

「誰も、わしらに気づかないか…さてどうしたものか…」

その時、利成達も、屋敷に到着した。

「!これは、雲海殿やはりこの妖気に気づかれて」

「ああ、じゃが門は、固く閉ざされていて、身分の高そうな貴族の屋敷だし、わしらが、勝手に踏み込む事はできなんでな…困っておった」

「なるほど、では我々が、門を開けよう。高道、頼む」

確かに、雲海殿の身分で、屋敷の者の許可無く勝手に踏み込めば、後に色々問題が、あるのかも知れない。


高道は、念力を使い、簡単に大きな門を破壊した。

「よし、行くぞ!雲海殿達もご一緒に。」

覚林は、不服そうに利成達を見る。その視線に、利成も気がつき、覚林に訪ねる。

「なにか気に入らない事でも…」

「あの…、ここに、先に来たのは我々です。だから、その、つまり…この件は我々の手柄ってことで…私が、言いたいのはそれだけです」

「はぁ…わかりました」

思ってもみない答えに、困惑しながら返事を返す。


だが今度は、高道が、不服そうに言い返した。


「待ってください。鬼をまだ退治してもいないのに、何故、先に辿り着いただけで、手柄になるんですか!?」

「おい、高道、落ち着け」

「覚林、お前も、なにバカな事は言っとるんじゃ」

利成も雲海も、止めに入るが、両者睨みあっままだ。

そんな様子をどこ吹く風なのは財前だけだった。

「まあまあ、ほれほれ、とにかく、鬼退治が、先にだろう。さっさとやろうぜ!で鬼を沢山倒し奴が、一番手柄ってことで」

財前が、茶化すように促す。


「負けませんよ」と覚林が、言えば、

高道も負け時と言い返す。

「それはこちらの台詞ですら」

と屋敷に入ったものの、百鬼夜行どころか、鬼の姿はなかった。



生きてる人を見つけ、保護をし話を聞く。

「何故、鬼が、屋敷に現れたか心当たりは?」

「それは…その……特にありません…」

「正直に、話してもらえませんか?」

高道は、更に問い詰める。


皆、一様に、心当たりが、あるようだが、答えない。

残念ながら、屋敷の主は、既に殺されてれていた。


屋敷者達の話を聞くのは、高道に任せ、利成は、一人、屋敷の庭を歩く、未だ怨念の様な物が、微かに残る。

まだ、終りでは無い気がしてた。

考え込んでいると、ガサッと物音がした。


「誰だ!!」


物音をした方を向き、声をかける。

すると少女が、逃げる様に飛び出してきた。

「ひっ、お願い、殺さないで…」

酷く怯えて、泣きながらその場にうずくまる。

そっと近くに行き声をかける。


「大丈夫だ。なにもしない。どうして、こんな所にいる。迷い込んだのか?」

少女は、少し落ちついてきた。

「無理やり連れてこられたの…」


そう答えた少女をよく見れば、古着とすら呼べない様な粗末着物、痩せこけた体、痛んだ髪、どう見ても、孤児か、地方の農村の者、貴族やおそらく使用人ですらないだろう。その上、刃物でおった傷のような物もある。


「とにかく怪我もしているし、手当てをしよう。菓子は、好きか?良かったらこれ食べるか?」

そう言って、懐から、紙に包まれた菓子を出した。

少女は、目の前に差し出された、菓子を手にとり、包み紙を開け喜んでで頬張る。


「少し話せるかな?君の名前は?、どうしてここに?」

「あたいの名前は、はな。家は貧しくて、あたいは、人買に売られここに連れてこられた…。他にも、何にか、あたいと同じ様な子供が、居たけど…みんな、殺されちまった」


「鬼に…かい?」

「この屋敷の主に…、でも、あたいは、特別なの、この屋敷で、神様の使いに会った。選ばれたんだ!神様に、そして悪い奴をやっつける力を貰った…貴族は…悪い…奴…みん…殺さ…す」


少女は、そう言い突然大きな鬼へと変貌していった。

「危ない!」

雲海は、咄嗟に破魔の札を投げた。


利成は、雲海の札のお陰で鬼へと変わった少女の攻撃を咄嗟にかわした。

だが、札で鬼は倒れなかった。再び、強い妖気が、立ち込める!

「グォォォォォォ―」

鬼が、咆哮をあげると、今度は土の中から、次々と小鬼が、現れた。

突然、鬼のの群れに囲まれた。まさに百鬼夜行だ。


「どうやらここの主は、殺人趣味をお持ちのようだな…幼い子供を拐ったり、買ったり、人の諸行ではないな」

「ああ、全くとんでもないやつじゃ。この鬼達は、恐らく殺された子供の怨念が、鬼変えたのじゃ」


利成と雲海は、背中合わせに鬼と対峙する。

二人は、小鬼を次々退治していく、だが、小鬼は一向に減る様子は無い。

「恐らく、あの少女が、小鬼を生み出しているのだろ。雲海殿、小鬼達をすべて払えるか?」

「ああ、雑魚の鬼ならば、一掃できよう。ただ呪文を唱えてる間、鬼を近づけ無いようにしてくれ」

「わかった」

利成は、退魔の太刀を使い鬼達の相手をしていく。


雲海は、呪文を唱え小鬼達を一掃した。

利成は、小鬼達が、塵となり一掃されるといつものように、角槻の弓を構えた。

「神通の鏑矢!!」

大鬼になった少女は、跡形も無く塵と消えた。


「おお、あの強い妖気を纏った大鬼を…!なんと凄い強さ!」


「いえ、全てはこの弓力、雲海殿こそあれほどの数の鬼達、一掃されるとは、気きしに勝る法力。しかし、今回の事は、なんとも後味が悪いことで…」


利成は、殺され、鬼となった子供達の事を思うととても、『お役目』で手柄など浮かれる気分にはなれない。

「まったくじゃ」


「ここの主は、亡くなったから仕方がないが、この殺人に荷担した家の者や使用人などは、厳しく問いただし、罰っせねば…」


そう言い、利成は、財前や高道の待つ部屋へ戻っていった。


後日、役人が、屋敷に調べに入った。

庭には、複数の子供の遺体が見っかった。


荷担した、家の者や使用人達は、事々く都を追放され、住人を失った屋敷は、跡形も無く取り壊された。


その跡地には、小さな供養塔が、建てられていた。


利成は、供養塔の前に菓子と花を供え手を合わせていた。

そこへ、雲海もやって来た。

「これれは、雲海殿」

「はは、ここに中将様が、供養塔を建ったと聞いて、(きょう)の一つも上げようかと参った次第」

「それは、わざわざありがとうございます。鬼となった子供達の

魂は、塵と消え何の意味も無いとわかっているのですが…」


魔物、鬼、怨霊となった魂が、成仏して天へ還る事は無い。

完全に消滅し塵となって消え行くのみだ。


「その様なこと…。ワシとて同じですじゃ。無意味とわかってて、経を上げに来たのだから」


雲海は、そう言うとお経を唱え初めた。利成は、手を合わせて、静かに黙祷していた。


雲海は、お経を唱え終わると利成は、今回の事を話す。

「雲海殿は、今回の事をどう思われる?」

「どうと言われますと?」

雲海にはちょっと解りかねた。


「これは、私の考え過ぎかも知れないが、あの少女が、鬼に変化する前に少し話をしまして、言っていたのです。神に選ばれた、神の使いとやらに力を貰ったと、それが、鬼となる力なのだとしたら…裏に黒幕が、いるのではと思いまして…それに、最初の報告の百鬼夜行と今回は違っていました」


雲海は、顎に手を当てながら考え。

「うむ。確かにその鬼になった少女の話が、本当なら可能性はありますな。だが、その神の使いとやらが鬼を生み出しているのなら、これからも鬼が、あちらこちらに現れたるやも知れんのぅ」


「そうですね」

最悪の事態にならない事を祈るしかない。


◇◇◇


月の無い闇夜、一人の少年が都を遠くの山から見ていた。

傍らには、牛頭馬頭、そして、複数の様々な鬼の姿が有った。

その中で唯一、人の少年の姿が有った。頭の高い位置で長く美しい黒髪を紙紐で結い、白い水干姿をしている。妖しく煌めく紫の瞳と美しい顔立ちの13歳位の少年。


「これから、この腐った大和の国(せかい)を変えていくんだ。この僕が…」

そう言うと、闇夜に再び消えいった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ