表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

乗るしかないぜ、このビッグウェーブに!(相手は死ぬ。自分も死ぬ。)

我ながら不謹慎なタイトル。

 5mの津波が~とか良く報道される。

 イメージ湧かないと思うけど、津波の大きさってのは陸上での最大到達高度の事らしい。えぇと、津波の水が一部でも陸上の海抜何mの所まで行ったかと言う事。

 お風呂に浸かってちゃぷちゃぷと波を起こしてみて、その波の一番高いところがそうだと思ってくれりゃ、大体合ってるはず。

 意外と低いところや高いところ、様々ある訳だが、1mくらいなら怖くない!なんて考えてないかい?

 怖いよ。やばいよ。

 水深1mプールに浸かるのとは訳が違うよ。


 例えば子供がスクラム組んで体当たりしてくると想像しよう。耐えられる?

 その子供が後ろに何列も並んでスクラム組んで襲ってくる。耐えられる?

 とんでもないエネルギーがぶつかってくる事を意味してるんだ。場合によっては車に轢かれるような。


 それだけじゃない。津波って言葉に騙されちゃいけない。

 土砂、流木、瓦礫、何もかもを飲み込んで襲ってくる。

 飲み込まれると目、耳、鼻、口、あらゆる場所に砂が入ってくる。五感が奪われちゃうんだね。

 プラス体の痛み。状況が分からない事による不安、パニック。

 プラス冷たい水は体力を奪っていく。

 運が良ければ助かります。大怪我は必至だけども。



 津波対策は至ってシンプル。

 海岸線から急いで離れろ!高台に登れ!

 いやマジで。他に手の打ちようがないって。

 もしあんたが海を分けられる能力者であれば、立ち向かうのもいいだろうけども。


 地震が起きて、津波が心配なら、絶対に海の方へ行ったら駄目だ。

 実際、一度は避難したけどちょっと家に物を取りに……なんて戻って津波に、という事例はいっぱいある。いっぱいあるんだ……

 問題が起こるタイミングは、一度避難して一息ついたタイミングが多い。安心出来る場所について、「あ、そういえば家に○○が!取りに帰らなきゃ!」と戻るケースが多いんだ。

 津波は舐めちゃ駄目だ。YouTubeにも幾らでも津波の映像がある。一度は見ておくべき。そしてどうやって逃げられるのか、一度想像して欲しいぜ。


 海岸近い人は一度是非津波シミュレーションを。一回やっておくとやってないのとでは、やったのとやってないぐらい差があります。マジで。


 極端な話をしよう。

 戻る事を考えた時、あんたの前にゃ二つの選択肢がある。

①戻る事をやっぱり諦めて生きる可能性を高める

②戻る事を選択して高確率で「生死不明の行方不明者」になる。

②の場合、遺された家族は災害が終わった後に、行方不明になった、死んだかどうかも分からないあんたをず~っと探し続ける事になる。確証がないからね。何年も何年もね。

疲れるぞ、答えがないってのは。家族にそんな思い、させんのかい?

あんたの前にある選択肢は、そういうものだ。

あくまで確率の話さ。自分は大丈夫、と思うなら戻る判断もきっと正しい。

だが戻る事を考えたなら、その時には一度家族の顔を思い浮かべて欲しい。

家族の未来をどうするのか、あんたの判断はそういう事でもあるんだぜ。



4/9追記

指摘もらうまで忘れていたぜ。

津波は海岸部だけ!内陸部の俺らにゃ関係ないぜ!

なんて思ってる奴。


まだまだ想定が甘いぜ。


東日本大震災で津波の被害を受けた地域に、海岸線から10km以上入った内陸地というところがあった。


何故か。


川を伝って津波が内陸に入り込んだんだ。


ホースの口を絞るみたいなもんで、かなり内陸まで入り込んでいく。


もしあんたが川沿いに住んでいるのだとしたら、いっぺん地図を広げて海岸線からの距離ってのを測っておきなよ。

津波、怖い。マジ、怖い。

選択肢が出てきた時に、時間は止まってくれない。選択しない事は、正しい事とは限らない。ゲームとは違うんだぜ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ