表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

96/248

96、一触即発(いっしょくそくはつ)

永禄四年(1561年) 十月下旬 安芸(あき)(のくに) 吉田郡(よしだこおり)山城(やまじょう) 毛利隆元の部屋 小早川隆景


 兄の部屋を(おとな)うと、兄が腕を組んで讃岐(さぬき)の地図を見ていた。


中務(なかつかさ)大輔(たいふ)よ。公方様が大友と和議を結べとうるさくてかなわぬ」


 うんざりしたように兄上が言う。公方様からの書状は兄上にも、そして私の所にも届いている。大友、尼子との和議を結べ、上洛して顔を見せよ。そのことばかりだ。大友(おおとも)(よし)(しげ)は恐ろしい男よ。簡単に和議など結べぬわ。備前(びぜん)には浦上(うらがみ)遠江守(とおとうみのかみ)が尼子方について当家と敵対している。尼子、大友、浦上は手を結んでいるとも聞く。当家は敵に囲まれてしまった。身動きが取れぬ。


「公方様は大友の野心を御存知(ごぞんじ)ないのでしょう。大内に弟を送り込み、今度は当家に刃を向ける……(きょう)(ゆう)とはあの御方(おかた)のためにあるような言葉です」


「そうよな。和議など結べるわけもない。長門(ながと)の父上も文でそのように仰せであったわ」


 父上は長門(ながと)(のくに)にいる。軍勢二万を率いて、大友に目を光らせていた。尼子攻めは取りやめているから兵を長門に回すことができる。


中務(なかつかさ)大輔(たいふ)、大友の足止めに龍造寺を使おうと思うのだが、どうかな?」


 龍造寺(りゅうぞうじ)隆信(たかのぶ)、肥前の熊と恐れられる猛将だ。家臣団も勇猛(ゆうもう)果敢(かかん)と聞く。ただ龍造寺は……。


神代(こうじろ)大和(やまと)(のかみ)が龍造寺の行く手を阻みまする。なかなか難しいことかと」


「ううむ……。龍造寺は動かせぬか」


 大友の勢いは止められぬ。戦になろう。公方様には、足利に力などない。


「それにしても、公方様もこのような西国の戦に口を(はさ)まれるとは」


「公方様は天下の安寧(あんねい)を願われておる。まあ、大内義隆殿が討たれたことで西国はまとまらぬがな」


 そうだ。大内(おおうち)侍従(じじゅう)が討たれたことによって、西国はまとまることができなくなった。あの御方(おかた)が生きていれば、上洛も難しくなかったというのに……。


中務(なかつかさ)大輔(たいふ)よ、四国はどうかな? 公方様は讃岐の香川を頼りとしておるようだが……」


「讃岐の香川(かがわ)()衛門(えもん)大夫(だゆう)、相当に苛立っておるようで」


「ふむ。三好(みよし)豊前(ぶぜん)(のかみ)のことでかな?」


 三好豊前守、油断ならぬ男よ。主人であった細川持隆を殺し、その妻を奪って自分のモノにした。さらに国人衆も(ほふ)って、王のように振る舞っている。兄の三好長慶と違って、豪胆(ごうたん)容赦(ようしゃ)がない。


「はい。公方様と香川はつながっておりまする。このまま、六角と畠山が兵を上げれば、香川も挙兵しましょう」


 兄上の顔が(けわ)しくなった。


「香川の後押しをすれば、三好も気に(さわ)ろうな」


 公方様が求めるのは香川右衛門大夫を決起させ、三好とぶつけること。そして香川を毛利が後押しすることだ。三好は十河(そごう)讃岐(さぬき)(のかみ)が死んだとはいえ、まだまだ強大よ。三好と戦うことは避けたい。


「兄上……」


「分かっておる。香川には文を送る。毛利が後ろ(だて)(ゆえ)、安心して戦いなされと」


 ニヤリと兄上が笑みを見せた。


「し、しかし。それでは」


香川(かがわ)()衛門(えもん)大夫(だゆう)が負ければ、毛利で匿う。なに、三好豊前守は気に食わぬ。今のうちに弱らせておくのだ。あの男が力を持てば、毛利とて潰されかねぬ」


「毛利が豊前(ぶぜん)(のかみ)に?」


「そうだ。豊前守は虎福丸とも仲が良いと聞く。虎福丸ならば、毛利を取り除くことも考えよう。中務(なかつかさ)大輔(たいふ)よ、敵は大友だけではない。幕府の内側にもいると考えよ。香川右衛門大夫が望めば、兵糧とてくれてやろうぞ」


 兄上が笑みを見せた。三好が毛利を喰う? 背筋に冷たいモノが流れる。考えたことはなかった。ただ、あの豊前守ならやりかねぬわ。気をつけねばならん……。








永禄四年(1561年) 十一月上旬 摂津国 有馬郡(ありまぐん)三田(さんだ)(じょう) 伊勢虎福丸


「西国もきな(くさ)くなってきたな」


 俺が言うと、瑞穂(みずほ)(うなず)いた。


「大友は兵を集め、毛利も長門に兵を集めています」


「隠居の毛利(もうり)陸奥(むつの)(かみ)が出張って来たか。当主の毛利隆元は吉田郡山城にいるのか?」


「はい。小早川中務大輔とよく会っているようで。大友攻めの算段が話し合われていると思われます」


「ふーむ、大友と毛利がぶつかれば、公方様も心配されような」


「はい。公方様は(こと)(ほか)、大友と毛利の和議にご執心でしたし」


 義輝のことだ。苛立っているのかもしれんな。少し、御所に顔を出してやるか。


「それと香川右衛門大夫でございますが、兵を集めているようでございます。一条、本山(もとやま)河野(こうの)とも使いの者が行き来しているようで」


「ふむ。毛利はどうだ? 香川の後ろ盾になりそうか?」


「今のところは毛利の忍びは見ておりませぬ。香川にいる伊勢忍びも多くありませぬ故」


 瑞穂の口調が少し重くなる。そうなんだよなあ。忍びを香川にまで送る余裕がない。香川が本気を出せば、阿波も讃岐も揺れ動く。それくらいの爆弾だ。義輝は香川を揺さぶって、その上で六角と畠山に決起を(うなが)すだろう。六角も観音寺城を取り戻し、勢力を盛り返している。油断できん。


「なら安心かな。俺は香川右衛門大夫とあと大友だな。西国の動きが畿内に関わって来ると見ている。ここが正念場だ」


 俺の言葉に瑞穂が頷いた。忍びには負担を強いている。申し訳ないとも思う。


 与次郎を呼んだ。与次郎には内政を任せている。都市の経済の活性化だな。温泉に新しい遊郭(ゆうかく)を作らせた。他の地域では怖いという若い女たちが有馬郡に逃げ込んできている。それと若い侍たちを遊ばせる。町に活気が出てくる。商人たちも寄り付くようになるだろう。有馬郡は平和で安全だ。そういう噂を流させた。効果は出ている。播磨から逃げ込んでくる者も多い。そういう者のために家も用意してやる。至れり尽くせりだな。


「若を慕って、各国から民が逃げ込んできております。有馬は生まれ変わりましょう」


 与次郎が嬉しそうに言った。


「播磨の国人たちから(ねた)まれよう」


「また兵を集めて、有馬に攻め込んできますかな?」


「ハハ……またその時は逃げるだけだ。民は逃げたところについてくる。その内、伊勢を攻めた武士たちは責められるようになる。波多野のようにな。民は良い(まつりごと)をする者についていく」


 波多野の評判は悪くなっている。伊勢虎福丸の留守を襲った。卑劣な連中だと、な。民の恨みを買った。この代償は大きいぞ。


「俺は御所に顔を出す。与次郎よ、有馬郡はそなたに任せる。おそらく、年内には帰って来れんだろう」


御意(ぎょい)。幕臣としての務め、御立派に果たされませ」


 与次郎が顔を引き締めた。与次郎になら任せられる。文武(ぶんぶ)両道(りょうどう)の名将だからな。全く、伊勢の人材は名臣(めいしん)ばかりだ。恵まれているな。義輝とは大違いだわ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 現代人の主人公が性病の悲惨さを知らんわけないんだから、主人公が遊郭作った時点ですげえ気持ち悪いわ。 ゴキブリ並みに生理的に受け付けないクズ主人公に心底白けた。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ