表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

81/248

81、三好の新当主

永禄四年(1561年) 十月 京 三好長慶の屋敷 伊勢虎福丸


「よくぞ来た。虎福丸殿」


 若者が白い歯を見せて、俺に微笑んだ。三好家当主の三好(みよし)筑前(ちくぜん)(のかみ)(よし)(なが)だ。年齢は二十歳。イケメンで京女たちをキャーキャー言わせている。現代にいたらアイドルとかできそうな奴だ。側にはイケオジの三好長慶がいる。隠居しても存在感は抜群(ばつぐん)だ。


「困ったことに大樹(たいじゅ)(くつ)木谷(きだに)に逃れてな……六角と畠山に京を攻めさせようとしておる。何とか京に戻ってもらえぬものか……虎福丸殿、悪いが頼めぬか。公方様の信任(しんにん)(あつ)きそなたにしかできぬ仕事と思うのだが」


「その()、確かに(うけたまわ)りました。朽木谷に行って、公方様の説得を行います」


 三好の重臣たちがどよめいた。俺が断ると思ったか? 俺も鬼じゃない。幕臣の妻子が不安がるだろう。生活費もままならんだろうしな。女子供のためだ。義輝の側に(みつ)(ぶち)(ふじ)(ひで)と細川藤孝の兄弟がいる。この二人を味方につけて、義輝をうまく丸め込む。


「うむ、うむ。重畳(ちょうじょう)じゃ。公方様には父が隠居し、私が後を継いだ。私は大樹(たいじゅ)に政を行っていただきたいと考えている。幕臣の知行も取り上げぬ。公家や寺社には私が頭を下げよう。虎福丸殿、三好は変わったのだ」


 過保護だねぇ。筑前守にとっちゃ、義輝は(にしき)御旗(みはた)みたいなもんだ。まだまだ使える。こいつ、政治家としての才があるな。好青年っぽいから(だま)されそうになるが、かなりのやり手だ。


「分かりました。筑前守様のお話、しかと公方様にお伝えします。公方様も心動かされましょう」


「頼むぞ。それと虎福丸殿、そなた、三好の家臣にならぬか」


 は? 今なんて言った? 三好の家臣? 冗談じゃないぞ。伊勢は足利の家臣だ。


「その()は……」


「若、虎福丸殿がお困りです。その話はそこまでに」


 松永久秀がやんわりと(たしな)めた。松永も三好の進軍に呼応(こおう)して足利を裏切っている。まあ当然と言えば、当然だ。松永は三好の重臣なのだから。


「む。弾正少弼殿が言うのならば、やめよう。すまぬな、虎福丸殿、そなたがどうしても欲しくなったのだ」


 筑前守がにこやかに笑みを浮かべながら言う。全く冷や冷やしたぞ。俺は足利の臣だ。あくまでもな。三好だっていつ滅ぶかも分からない。信長の上洛だって、いつ起こるか……。今のところ、足利に引っ付いておいた方が得策だ。三好家内部のゴタゴタに巻き込まれたくないしな。









永禄四年(1561年) 十月 京 曽我助乗(そがたすけのり)の屋敷 伊勢虎福丸


 部屋に入ると、大人しそうな女が緊張した面持ちで座っていた。年の頃、二十歳くらいか。美しい女だ。女は曽我(そが)兵庫頭(ひょうごのかみ)の妻だ。又次郎は物静かな男だが、義輝の信頼が(あつ)い。俺も兵庫頭に悪い印象はない。


「奥方様、こちらの方は……」


月乃(つきの)(さま)です。(との)殿()(さま)の奥方の」


 上野主(うえのとの)殿()の妻が頭を下げた。申し訳なさそうな表情をしている。こちらもハッとする程の美人だった。幕臣たちには美人が嫁に来るんだろう。(くさ)っても(たい)ってことか。(との)殿()の妻が来ることは事前に聞いていたので驚きはない。というよりも(との)殿()の関係者に会いたいとコンタクトを取ったのは俺の方だ。(との)殿()は三好に憎まれている。俺を追い出したことで幕府を操ろうとしていると思われているのだ。三好(みよし)日向(ひゅうが)(のかみ)長逸(ながゆき)らが(とも)殿()の奥方を斬ろうとしている……。そんな噂が流れている。俺は奥方を見る。


「伊勢の屋敷に来てください。屋敷の守りは固く、三好の忍びは簡単には近づけませぬ」


 単刀直入(たんとうちょくにゅう)に言った。主殿の家族を伊勢屋敷に避難させる。そして主殿に恩を売っておく。これから朽木谷に行くんだ。手土産があったほうがいい。奥方が下唇(したくちびる)()んだ。


御迷惑(ごめいわく)をおかけしてすみません。子らと共に屋敷にお邪魔します」


「何の。遠慮なされることなく、ゆっくりされよ。ただ()殿(のも)殿(どの)御帰還(ごきかん)の折はよしなにお頼みしますぞ」


 奥方がぎこちない笑みを作る。


「それはもう。虎福丸様に感謝するように夫にはお伝えします」


 こうなったのは俺のせいなんだが、まあいいや。俺は笑顔を作る。物分かりの良い女で助かったわ。これで朽木谷に行って、幕臣たちの説得材料ができた。連中も女房に(すが)られると弱いだろう。えーと、次は諏訪家(すわけ)の女房を訪ねるか。そう思っていると、曽我(そが)兵庫頭(ひょうごのかみ)の女房が文を渡してきた。奥方も文を俺に差し出す。いいねえ。順調だ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 義長(義興)が早死にしたのが、三好政権にとって致命的だったからなあ。 奇跡が起きて義興自身が生き永らえるか、名前は忘れたけど義興の子供を、毛利家の様に、長慶が後見すればどうにかなれたのに。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ