表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

58/248

58、謀将

永禄四年(1561年) 七月 山城国 京 伊勢貞孝の屋敷 伊勢虎福丸


 夜も()けてきた。俺は眠らずに文机(ふみづくえ)の前で文を書いている。宛て名は一条兼定宛てだ。殿下たちは帰っていった。嫌がるお春は屋敷の中に残っている。やれやれだ。三好(みよし)豊前(ぶぜん)(のかみ)のところまでついてくるつもりかな?


 一条様は長宗(ちょうそ)我部(かべ)安芸(あき)など諸侯を従えて上洛する気はありますか? とそれとなく聞いてみる。本気じゃない。豊前守への脅しだ。豊前守は南に畠山。北に上杉、西には一条という敵を抱えている。四面楚歌(しめんそか)だ。早く帰りたくてうずうずしているはずだ。


「虎福丸様」


 低い声がした。五十鈴(いすず)か。女中をまとめている侍女だ。年は二十五かその辺りだな。怖くてよくガミガミ怒るらしい。


「何だ? 構わぬ。入って参れ」


 五十鈴が襖を開く。五十鈴の後ろに一人女がいる。確か稲乃とか言ったな。年の頃、十七か。最近入った新人だ。武家の娘だとは聞いている。


「三好の忍びが屋敷の周りをうろついています。それだけではありませぬ。それ以外の者も」


 五十鈴の正体はくノ一で母上の警護も任せている。普段は口うるさいが、それも演技で周囲に目を光らせていた。俺は頷く。五十鈴が襖を閉める。


「足利か?」


「おそらくは上杉の手の者ではないかと皆、言っております。私もそう思います」


「上杉か」


 上杉も一枚岩ではない。とうとう俺は監視するか。政虎も俺が気になるようだが。


(ほふ)りますか」


 五十鈴が口の端に笑みを浮かべる。怖いな。これが忍びの本性だろう。


「いや、泳がせておけ。それよりも俺は和泉(いずみ)岸和田(きしわだ)に行かねばならん。五十鈴。母上を頼んだぞ。そなたたち侍女に化けたくノ一にこの屋敷は守られている」


「分かっています。ただ」


 五十鈴が困ったような表情を浮かべる。隣の稲乃も顔を強張(こわば)らせた。


「屋敷の中に間者がいるやもしれませぬ。時折見られていると思うことが。奥方様のお命が危ないと思います」


 座がシンとなる。間者だと。この屋敷の者はみんな顔見知りだ。少なくとも五年以上仕えている伊勢の者ばかりだ。新参者は稲乃を含めて二、三人。


「三好め、母上の命を狙ってくるか」


 (いきどお)りを覚える。三好日向守だろう。あいつなら伊勢に間者を放つこともするだろう。まんまと潜り込まれた、というわけだ。


「五十鈴、母上の側にいろ。昼も夜も母上を守るのだ」


「はっ、交代で護衛の者をおきまする。虎福丸様の寝所も厳重に」


「うむ」


 ちらりと稲乃を見た。怯えた表情をしている。だが、感じる。時折俺を(うかが)うような目で見ている。そう、五十鈴と話している時だ。怪しいな。そうか、それで五十鈴は稲乃を連れ来たのか。屋敷内部に間者がいる。その一人が稲乃だと俺に伝えるために。五十鈴を見ると、わずかに笑みを浮かべる。正解か。


「取り合えず、泳がせておく。そして機を見て捕える。任せたぞ、五十鈴。俺は岸和田に旅立たねばならぬ」


 五十鈴が返事をした。笑みが深くなる。誰が間者か検討はついているんだろう。くノ一は怖い。後で殺さぬように言っておかねばな。尋問してどこの手の者か知りたい。まあ、十中八九(じっちゅうはっく)三好(みよし)日向(ひゅうがの)(かみ)だろうが。















永禄四年(1561年) 七月 和泉国 岸和田城  評定の間 伊勢虎福丸


 岸和田城に来ると、評定の間に通された。今度は家臣の野依二郎左衛門たちを連れてきている。奥に座るのが三好(みよし)豊前(ぶぜん)(のかみ)(よし)(かた)だろう。兄・長慶に似て、美男子だ。三好というのは美男の家系なんだろう。優しそうな風貌だが、目は笑っていない。謀将だ。


 俺が岸和田に来る前にも上杉優位に事は進んでいる。丹波から赤井直正が千の兵を率いて上洛。上杉軍に加わっている。赤井直正は近衛関白の妹の婿だ。それに伴って、丹波に潜伏中の瑞穂たちを京に戻した。母上の警護につける。伊勢屋敷にも兵を入れた。


 父上から文が来た。薩摩は気候も温暖でいいところらしい。島津家の次男である島津又四郎(しまづまたしろう)(ただ)(ひら)と仲良くなって釣りに誘われているそうだ。又四郎忠平、誰かと思うかもしれないが、猛将島津義弘の最初の名前だ。戦国時代好きならワクワクしてくるような名前だな。お春と上臈局(じょうろうのつぼね)はまたついてきている。好奇心旺盛なお姫様だ。また二人で菓子屋に行っている。俺も後で来るように言われている。ホントに旅行気分だな。この後は大和か土佐にでも行きたい。しばらくは膠着(こうちゃく)状態(じょうたい)だろうからな。大和には松永久秀が逃げ込んだ。長慶を裏切ったとの風聞が流れている。三好長慶・義長親子は芥川山城で息を殺している。


「公方様の懐刀たる虎福丸殿が来られるとは。ご用向きは何ですかな?」


 豊前守が訊ねてくる。ニコニコしているが、焦っているのだろう。扇を持つ手が(かす)かに震えている。さすがの謀将も気が気ではないようだ。


「公方様よりの使いで参りました。公方様は上杉家と三好家の争いに心を痛めておいでです。豊前守様に兵をお退きくださるようお願いすると仰せられました」


「何と公方様が」

「公方様は上杉、六角にたぶらかされておるのだ!」

「殿、戦いましょうぞ!」


 家臣たちから口々に好戦的な意見が出てくる。豊前守がじっと俺を見てくる。こんな状況じゃあ、豊前守も阿波に退き上げることなどできないだろうな。


「公方様は我が兄を四国に追おうというおつもりか」


「はい。そして自ら政を()したいとお考えでございます」


「政か。兄とてゆくゆくは公方様に政を行ってもらいと考えていた。上杉に政ができるとは到底思えぬ」


「細川管領家がおりまする」


「細川など政元公亡きあと、力などあるまい。それ故に三好が畿内を治めてきたのだ」


 豊前守が俺を見る。決意は固いようだ。確かにここで退けば、三好は戦わずに逃げたことになりかねない。それでも退かねば包囲網で撃滅されるだけだ。そのことは豊前守も分かっているはずだ。


 気持ちが揺らいでいる。もう一押しだな。一条の話を出す。豊前守の尻に火が付いていることを教えてやる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ