表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

51/248

51、明智十兵衛殿

永禄四年(1561年) 六月 越前(えちぜん)一乗(いちじょう)(だに)(じょう) 明智屋敷 明智光(あけちみつ)(ただ)


「十兵衛殿、朝倉孫八郎殿らが十兵衛殿に会いたいと」


「……通せ」


 十兵衛殿が冷たく言い放つ。この冷めた感じが十兵衛兄上の持ち味なのだろう。諸国を放浪してから、その色は強くなっている。


 周りを見ると藤田伝(ふじたでん)五行(ごゆき)(まさ)殿(どの)明智(あけち)()()助秀(のすけひで)(みつ)殿(どの)溝尾庄(みぞおしょう)兵衛(べえ)(しげ)(とも)殿(どの)と十兵衛兄上の家臣たちが揃っている。


 朝倉孫八郎景(あさくらまごはちろうかげ)(あきら)殿(どの)富田弥六郎(とみたやろくろう)長繁(ながしげ)殿(どの)山崎(やまざき)新左(しんざ)衛門(えもん)吉家(よしいえ)殿(どの)たちがどやどやと部屋に入ってきた。十兵衛殿の顔が柔和なものとなる。やれやれ、変わり身の早いことで。


 あれ、孫八郎殿たちの中に童がいる。孫八郎殿の御子息か。


「フフフ。孫八郎殿、いつの間に政所(まんどころ)執事(しつじ)のお孫様と仲良くなられたのです?」


「太平記の話で意気投合しましてな。十兵衛殿が東北の伊達、蘆名、大宝寺にも詳しいと話すと十兵衛殿と会いたいと」


 この童が太平記を読んでいると? む、神童という奴か?

い、いや、今政所執事の孫という話が出たな。ということは一乗谷に来ているという伊勢虎福丸殿か。まさか十兵衛殿に会いに来るとは


「それはそれは」


 十兵衛殿が虎福丸殿に向き直る。虎福丸殿も柔和な笑みを浮かべている。しかし、何だ? 気圧(けお)されるような。そんな気がしてならぬ。三歳の童に何を怯えることがあろうか?


「孫八郎殿から聞いておりましょうが、それがしは明智十兵衛光秀と申しまする。朝倉左衛門督(あさくらさえもんのかみ)(さま)に仕えておりますが、元は斎藤道三公の家臣。織田上総介殿の御正室・帰蝶姫はそれがしの従兄弟になりまする。帰蝶姫は虎福丸殿の伯母に当たりましょう。と、いうことはそれがしと虎福丸殿は縁戚ということに」


「そうなりましょうな」


 虎福丸殿が頷く。まるで四十の大人と接しているようだ。物分かりが良い。十兵衛殿も常人ではないが、虎福丸殿も噂に(たが)わず、聡い。


「それがしは五年前まで美濃明智城におりました。叔父・明智(あけち)兵庫頭(ひょうごのかみ)光安(みつやす)は斎藤左京大夫義龍殿に逆らい、攻め滅ぼされました。それがし、妻と叔父上の子たちを連れて命からがら、越前に逃げて参りました。左衛門督様はそれがしを召し抱えて下さりました。それがしは朝倉家臣でありながら、三年に渡って、東北から九州まで諸国を見聞して回ったのです。そして今は左衛門督様の下で鉄砲隊を率いておりまする」


 十兵衛殿が滔々(とうとう)とこれまでのことを語る。五年前、城が焼け落ち、兵庫頭の叔父上は自害された。憎むべきは斎藤左京大夫義龍よ。あの男の強欲ぶりは留まるところがない! 実の父親・道三公を討ち、道三公の頼りとする兵庫頭の叔父上まで討つとは。ええい、思い出しただけで怒りがこみ上げてくるわ! いかんな。ここは落ち着かねば。十兵衛殿も静かなものよ。無念であったろうに。


「御無念、お察し致しまする」


 虎福丸殿も唇を噛んで、絞り出すように言った。虎福丸殿にしてみれば、義龍は伯父であり、明智の一族も無縁ではない。辛いところであろうな。幼い身だが、いろいろと考えるところがあるのだろう。


「さて、蘆名修理大夫のことでござったか」


「はい。武田、北条、佐竹と同盟を結び、今すぐにでも上杉領に攻め込まんかの勢いに見えまするが」


 十兵衛殿が白い歯を見せて、ニイッと笑った。


「さに非ず。修理大夫殿は動きませぬよ。大宝(たいほう)寺新九郎義増(じしんくろうよします)(しか)り」


 虎福丸殿は平然としている。十兵衛殿は顔に笑みを貼り付かせておる。


「フフフ。蘆名修理大夫殿、利に聡い御仁にござる故。もし越後に攻め込めば、山内(やまうち)刑部(ぎょうぶ)大輔(たいふ)(うじ)(かつ)長沼(ながぬま)兵庫頭(ひょうごのかみ)(もり)(ひで)伊達(だて)左京(さきょう)大夫(だゆう)晴宗(はるむね)白河(しらかわ)左京(さきょう)大夫(だゆう)(はる)(つな)二階堂(にかいどう)信濃(しなの)(のかみ)(てる)(ゆき)田村(たむら)治部(じぶ)少輔(しょうゆう)(たか)(あき)二本松(にほんまつ)修理(しゅり)大夫(だゆう)(よし)(くに)ら諸侯が一斉に蘆名領に攻め入りましょうぞ」


「……」


「越後の北の大宝寺にございますが、大宝寺新九郎殿に器量なく、家臣たちは勝手気ままな領内統治を行っております。さらに隣国の清水家と揉めており、とても越後に兵を出せる余裕などござらぬ」


 十兵衛殿が首を振る。虎福丸殿が目を細めた。どうじゃ、虎福丸殿。これが我らが殿の器量よ。常人に非ざるであろう。この越前の血で東北のことを事細かく知っている者など、そうはいるまい。驚いて言葉も出ぬと見える。


「さすが明智様でございますね。私もそのように考えておりました。上杉の上洛を蘆名、大宝寺では防ぎ切れぬと」


 座が静かになる。は? 予想していた、だと。東北だぞ。大宝寺や蘆名のことなど、幕臣でも朝倉家臣でも知らぬ者がほとんどだというのに。伊勢忍びは足が早く、仕事に優れておると聞いておったが、ここまでとは。体に震えが生じるわ。これが神童・伊勢虎福丸!


「どうじゃ、十兵衛殿の目にも(かな)逸材(いつざい)であろう。はっはっは」


 朝倉孫八郎殿が笑い始めた。十兵衛殿の顔から笑みが消える。それに比べて、虎福丸殿は悠然と笑みを浮かべていた……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 光秀へ。帰蝶姫云々は不要で虎福丸の母と直接縁戚な事を語ればいいと思ったぞ。朝倉家中の連中に織田との関係を知って欲しかったのか?
[一言] 東北という概念はいつ頃から出たのか不明ですが、みちのくか奥羽かどっちかの方がよさげかもです
[良い点] 元旦の投稿、ありがとうございます。 [気になる点] 春齢女王はどうしているのかな。 [一言] もうすぐ終わるが今の大河ドラマの主人公の明智光秀と出会った虎福丸、この邂逅がお互いにとって吉と…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ