表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

48/248

48、近江騒乱

永禄四年(1561年) 六月 尾張 清州城 織田吉乃(おだきつの)


 小姓の呼ぶ声に私も殿も飛び起きました。殿が立ち上がります。


「斎藤が近江に兵を出したと申すか」 


「はっ」


 小姓が返事をしました。

 殿は頷くと私の方を見ました。


「吉乃、どうやら今度は虎福丸殿が狙われているようだ」


 虎福丸殿。殿の(おい)御様(ごさま)であり、政所執事の伊勢伊勢守様の孫と聞いています。会ったことはありませぬが、殿は最近、虎福丸殿の話ばかり。婿に迎えたいとおっしゃった時は思わず笑ってしまいましたわ。聡いために神童と呼ばれています。御正室のお濃様の甥御様、でもそんな幼い子を巡って、戦が起こるとは……。


「面白くなってきたわ。美濃攻めの口実ができた。信玄坊主に先を越されてはなるまいて」


「美濃を攻めますか」


「攻める。義龍には国人衆はついていけぬであろう。(せがれ)の喜太郎も器量なしと見える。近江に兵を出すなど、たわけたことだ」


「まあ」


「斎藤の家中は乱れている。調略をかけねばな。(かつ)三郎(さぶろう)、五郎左、藤吉郎あたりに国人衆を説き伏せるように命じよう。フフフ。忙しくなってきたわ」


「しかし、駿河の今川家が」


「氏真には家臣がついて行かぬ。それにな、武田が今川を喰らうであろう」


「武田と今川は同盟を結んでいるのでございます。そのようなこと有り得ましょうか」


 殿が獰猛な笑みを浮かべられます。まあ、怖い。


「信玄は父を追放した男だぞ。長男を斬るくらいのことはしよう」


 私は思わず(たもと)で口元を押えます。武田信玄公の長男・武田義信殿は今川家の姫を(めと)っています。つまり、武田は今川との同盟を切るということも有り得るということ。そんな恐ろしいことが。いえ、今は戦国の世。どのような恐ろしいことでも起こり得るのですね……。


「はっはっは。虎福丸殿よ、でかしたぞ。これで美濃を攻め取り、上洛にも近づけたわ」


 殿がお笑いになる。戦になるのでしょうか。斎藤との戦、そう簡単に織田が勝てるとも思えないのですが。












永禄四年(1561年) 六月 近江 須川山(すがわやま)(とりで) 安藤守就(あんどうもりなり)


「皆、大儀でござった」


 俺の言葉に皆が返事をした。小気味いいわ。これも婿殿のおかげよ。軍勢は五千にまで膨れ上がっている。郡上(ぐじょう)八幡(はちまん)の遠藤も兵を率いてやってきた。兵を出さぬのは稲葉、氏家、不破、それと東美濃の遠山家だ。フフフ。御屋形様が京の伊勢家にいる間、我ら安藤の者が家をまとめる。家中の俺を見る目も変わろうて。いっそ、横山城、小谷城を落としてやろうか。浅井を丸飲みにしてやるのも良いな。それと伊勢虎福丸よ。あの童をこちらに引き込めば。幽閉などしたら、外聞が悪い。奥方様に押し付けよう。喜太郎様の小姓にするのもいいかもしれんな。所詮は童よ。丸め込めばどうとにもなる。兵を出して、三日。織田も武田も動かぬ。六角もだ。六角右衛門督(ろっかくうえもんのかみ)も城から出て来ぬ。婿殿の読みが当たったわ。皆、上杉の動きに目を奪われておる。俺、安藤伊賀守が動くとは夢にも思っていなかったであろうな。稲葉、氏家、不破を出し抜けた。ククク。痛快! 愉快よ! いかん、笑ってはならぬ。頬を引き締めねば。皆の前ぞ。


「織田上総介、清洲から動きませぬな」


 長屋(ながや)信濃(しなの)(かみ)(みち)(しげ)がぽつりと言う。遠藤六郎(えんどうろくろう)()衛門(えもん)盛数(もりかず)も信濃守の言葉に頷いている。


「真じゃ。動くかと思ったが動かぬ」


「六郎左衛門殿、織田は動かぬぞ。今川や北畠がそわそわしておるからな。それに家中もまとまりを欠いておる」


「ほう、伊賀守殿。織田家中に乱れがござるか」


「ござりまするぞ。織田上総介は動くに動けぬであろう。その内に小谷を我らの物と致しましょう。奥方様も喜ばれるはず」


 国人衆たちが何人も頷いている。婿殿の読み通りよ。まあ、小谷は攻めぬがな。浅井新九郎め。今頃震え上がっていような。


「伊賀守殿、御免」


 大声を上げたのは揖斐(いび)周防(すおう)(のかみ)殿(どの)だった。大股でこちらに歩いてくる。そういえば、この場にいなかったな。他の部屋にでもおったのか……。


「伊勢虎福丸殿御一行が来られた。ここにお通して良いかな?」


 皆がざわつく。虎福丸が来た、だと。まさか。なぜだ?


「お通して良いのかと聞いておる」


 周防守殿が大声を上げる。ええい、通さねば御屋形様の御不興を買うか。虎福丸は御屋形様の甥であるしな。


「伊賀守殿」


 周防守がもう一度声を上げた。ええい、忌々(いまいま)しい。だが、致し方ないか。聡くても相手は三歳の童。何を言いに来たのか知らぬがこの伊賀守が説き伏せてくれるわ!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ