表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

240/248

240、上宿(かみじゅく)の戦い

永禄七年(1564年) 一月上旬 丹波(たんば)(のくに) 貝田(かいだ)(じょう) 伊勢虎福丸


 作兵衛が本陣にやってきた。俺は床几に腰をかける。作兵衛が渋い顔をしている。


「波多野秀治二万二千。八上城に舞い戻り、我らを迎え討つ所存(しょぞん)


「……もう知っておる」


 俺が素っ気なく言うと作兵衛が険しい表情をする。


「相手において不足なし。決戦の場はどうなる?」


「このままだと上宿(かみじゅく)でぶつかることになろうかと」


 上宿(かみじゅく)か。丁度いい。波多野を誘き出してやるとするか。


「分かった。このまま進軍するぞ。作兵衛。そなたは本陣にいろ。軍師としていて欲しい」


御意(ぎょい)



 作兵衛が(うなず)いた。波多野秀治め、慌てて摂津から兵を退いたか。だが、もう遅い。波多野は四万の兵を減らし、半分にまで減っている。摂津の国人衆が逃げたのだ。今の波多野は譜代(ふだい)の家臣たちが中心だ。


上宿(かみじゅく)に兵を進める! 決戦ぞ!」


 俺は立ち上がると采配を振った。ここで宿敵波多野に打撃を与えてやる。二度と立ち上がれない程のな。







永禄七年(1564年) 一月上旬 丹波国 上宿(かみじゅく) 伊勢虎福丸


 窪庄九郎(くぼしょうくろう)助忠(すけただ)を先鋒に二陣に河村権之助、三陣に蜷川兄弟、四陣に(つつみ)三郎(さぶろう)兵衛(ひょうえ)、その次に本陣。後方に(もみ)()越中(えっちゅう)(のかみ)、関五郎、並河掃部(なみかわかもん)入道(にゅうどう)を配置した。総勢五万六千。


 対する波多野秀治は広瀬(ひろせ)豊後師(ぶんごもろ)(くに)を先鋒に若武者が(そろ)っている。二陣の酒井(さかい)(もん)(どの)(しょう)(うじ)(よし)、三陣の長澤(ながさわ)治部(じぶ)大夫(だゆう)(よし)(とお)、本陣は波多野秀治だ。総勢二万二千。遊軍に波多野宗(はたのむね)(たか)がいる。


「うむ。助九郎。良いぞ」


 窪勢(くぼぜい)が大きく押している。俺はうんうんと(うなず)きながら戦場に見入っていた。作兵衛もニコニコしている。


「助九郎様は槍自慢を多く抱えておりますからなあ。お、敵が崩れまするぞ」


 法螺貝(ほらがい)の音が聞こえる。広瀬勢が崩れた。


「助五郎、おるのだろう? 出て参れ」


 助五郎が本陣の陣幕を割って入って来る。


越中(えっちゅう)殿(どの)、お骨折りで酒井(さかい)(もん)(どの)(しょう)長澤(ながさわ)治部(じぶ)大夫(だゆう)もこちらに内通しておりまする」


 助五郎がふっと不敵な笑みを浮かべる。そう、大分前から調略は進んでいた。酒井も長澤(ながさわ)も波多野に愛想が()きている。新興勢力である伊勢家に乗り替えたがっていた。(もみ)()越中(えっちゅう)(のかみ)を通じていつでも裏切ると返事はあったのだ。


「合図があれば、両家とも裏切るかと」


「分かった。助五郎、合図を」


 助五郎が無言で(うなず)いた。戦場がざわつく。酒井(さかい)長澤(ながわさ)がくるりと本陣に向きを変えている。


「勝負あったな」


 波多野本陣が(おお)(あわ)てで退いていく。喚声(かんせい)が上がった。呆気(あっけ)ないものだ。人質を取ることによって人心は離れ、酒井も長澤も疑心(ぎしん)暗鬼(あんき)(おちい)った。次は自分が粛清(しゅくせい)の対象かもしれん、と。策士策に(おぼ)れる。波多野は自滅したのだ。さて八上城を手に入れるとするか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ