表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

224/248

224、三好屋敷包囲

永禄六年(1563年) 五月下旬 山城(やましろ)(のくに) 京 東九条 不断光院(ふだんこういん) 伊勢虎福丸


「何ッ、民部(みんぶ)殿(どの)(おそ)われたと申すか」


 弥七郎が(うなず)いた。俺は不断光院(ふだんこういん)の若い尼たちとカルタで(たわむ)れていたところだった。尼たちが凍り付いたように止まっていた。


(れん)(げつ)()殿(どの)。悪いが人払いを」


 (れん)(げつ)()(うなず)くと皆に呼びかける。静かになると弥七郎が近づいてくる。


永滝(ながたきの)(しょう)で襲われた由。襲った若い男は鷹司(たかつかさ)(しの)びで捕えました。祖父が殺された恨みを晴らさんとしたと言っておるようですが、石井(いしい)民部(みんぶ)殿(どの)、身に覚えがなく首を(かし)げていると」


「裏にいるのは三好(みよし)筑前(ちくぜん)か」


「おそらくは」


 沈黙があった。三好(みよし)筑前(ちくぜん)たちのやりそうなことだ。もう父親の言うことも聞かない感じだな。三好長慶も芥川山に(こも)って出てこない。これはもう限界だ。


 実は三好家内部で不穏な動きがある。三好が九条家の荘園を狙ったことで松永久秀、内藤宗(ないとうむね)(かつ)といった連中が筑前に不信感を持ったようだ。


 摂津(せっつ)河内(かわち)和泉(いずみ)の国人衆からも密書が届くようになった。三好(みよし)筑前(ちくぜん)の様子がおかしい。ついていけんという話だ。


 俺もそう思う。筑前は焦っている。鷹司(たかつかさ)(ただ)(あき)の登場で公家たちが伊勢家寄りになった。波多野もかつての力がない。六角・畠山家とも敵対関係にある。


 虎福丸は危険だと思ったのだろう。このまま九条家の権益まで取られては、と(あせ)ったのだ。


「弥七郎、屋敷に帰るぞ。(いくさ)支度(じたく)よ」


 弥七郎が大きく目を見開いた。


「三好筑前守の屋敷を取り囲む。奴には隠居してもらうぞ」


 弥七郎がこくりと(うなず)いた。もう我慢ならん。筑前の身柄は(おさ)える。史実通り三好の当主には三好(みよし)(よし)(つぐ)になってもらおう。









永禄六年(1563年) 五月下旬 山城(やましろ)(のくに) 京 三好(みよし)(よし)(なが)の屋敷周辺 伊勢虎福丸


 本陣に一人の男が入ってきた。三好(みよし)日向(ひゅうが)(のかみ)長逸(ながゆき)だ。伊勢軍四万、そして三好軍三万五千が三好筑前の屋敷を取り囲んだ。


 三好家臣たちも筑前に対する不満があったのだろう。石井(いしい)民部(みんぶ)襲撃(しゅうげき)は筑前の手引きによるものと噂も流れ、筑前は隠居を受け入れた。


筑前(ちくぜん)殿(どの)は隠居すること承知された。これにて兵を退()いてもらいたい」


 日向守が淡々(たんたん)と言う。まあこれだけの大軍に囲まれたのだ。さしもの日向守も観念(かんねん)したのだろう。


 武将たちは一言も(はっ)しない。


「ふむ。承知(しょうち)(つかまつ)った。兵は退()きまする。九条家のことには口出し無用に」


「分かり申した」


 日向守が(うなず)いた。新しい当主は(くま)(おう)(まる)がなる。死んだ十河(そごう)讃岐(さぬき)(のかみ)(せがれ)だ。母親が九条家の姫なので九条家当主の孫に当たる。筑前には静かにしてもらおう。これで九条家への妨害(ぼうがい)はなくなるはずだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ