表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

214/248

214、祁答院家(けどういんけ)創立

永禄六年(1563年) 四月上旬 山城(やましろの)(くに) 京 伊勢虎福丸


 出された茶を飲む。対面する男がニッコリと笑った。元関白で太閤殿下と呼ばれる二条(にじょう)(はる)(よし)。公家社会の大物だ。


「左少将も虎福丸さんの申し出に乗り気でおじゃりました」


 左少将と言うのは二条晴良の(おい)(とよ)(よし)のことだ。今年で十六歳になる。二条家は本家である(はる)(よし)の子供たちが()ぐ。豊良はハッキリ言って暇人だ。そこに俺は目を付けた。新しい公家・祁答院家(けどういんけ)の成立を働きかけたのだ。


 公家の数を増やす。そして伊勢家がそれを後押しする。帝も俺の息のかかった公家の存在を無視できなくなるだろう。公家は後継者がおらず、家が滅んだ例も少なくない。ここで数を増やしておく。そして活躍の場を与える。出家させるのも勿体(もったい)ない。


 二条家は近衛家の勢いに押され、今は地味な存在になっている。ここで二条の後押しをしてやろう。二条も伊勢家に頭が上がらなくなる。


 ただそれじゃ足利と同じになる。公家に対し、王と振る舞う足利。義輝が悪い例だ。世を混乱させるだけだ。


 あくまで一歩引いた立場になる。そこで足利も公家も操る。影のフィクサーというやつだ。二条家には他にも男児が数人いる。この者たちにも新しい家を作らせる。家臣は二条家と伊勢家からも出す。俺が傀儡(かいらい)にするためだ。公家の学問所も必要だ。いずれ作らないといけない。


 公家で気になるのは()醍醐(だいご)(てい)のような人物が出ることだ。要は過激派だ。この()()み取るために過激派にはわざと資金援助を行う。人の口に戸は立てられない。ならば囃し立てて、内部をコントロールをしてやればいい。公家たちの鬱憤(うっぷん)をうまく解消してやる。それで政権は長続きする。


 権力を持った者の常道(じょうどう)だ。


 二条家の娘の嫁ぎ先も考えてやらないとな。近衛家や九条家との関係修復もいいかもしれない。公家の結束を固めて伊勢家を支援させる。我ながらいい考えだ。








永禄六年(1563年) 四月上旬 山城(やましろ)(のくに) 京 伊勢虎福丸


「この茶器は」


「丹波で作ったものでございます。見事でございましょう?」


「ふむ……」


 岩成(いわなり)主税(ちからの)(すけ)が茶器をしげしげと眺める。どうやら気に入ったようだ。ここは三好の本陣だ。といっても三好も六角も本格的には戦っていない。この相国寺(しょうこくじ)では暇を持て(あま)している。


「有り(がた)頂戴(ちょうだい)しよう。して、虎福丸殿。天神(てんじん)山城(やまじょう)を落としたようじゃな。仁木(にっき)三郎(さぶろう)兵衛(べえ)寄騎(よりき)したとか。見事という他なし」


 主税助がニコニコしている。噂通りの数寄者(すきしゃ)だ。茶器に目がない。茶器と焼き物を送った。三好家内部を揺さぶるためだ。味方につけて損のない相手だ。


伊勢(いせの)(かみ)殿(どの)も良い孫に恵まれた。三好家中でもそのように言っておりまするぞ」


 主税(ちからの)(すけ)が機嫌良さそうに言う。戦の決着はつかない。六角も内部がガタついている。伊勢家だけは揺るがない。領地経営に専念できるというものだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ