表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

201/248

201、天下の名医

永禄六年 (1563年) 一月上旬 丹波(たんば)(のくに) 園部の屋敷 伊勢虎福丸


 荒木(あらき)山城(やましろの)(かみ)の使っていた園部の屋敷に入った。現代じゃ園部高校の辺りだな。


 広大な屋敷だ。庭もある。山上(さんじょう)では不便だからこの屋敷を使っていたのだろう。


 雪がちらついている。寒くなってきた。


「けほっ」


 いかんな。(せき)が出てきた。風邪を引いたのかもしれん。緊張の糸が()けたか。


「若、お休みになられては如何(いかが)ですか」


 権之助が心配そうに言う。三郎(さぶろう)兵衛(びょうえ)丹後(たんご)(さく)兵衛(べえ)も心配そうだ。まだ五歳だからな。働き過ぎたのかもしれん。


「休む暇はないがな。新田開発、茶の栽培(さいばい)、能舞台の建設、たくさんやることがある」


「仕事は奉行衆に任されませ。ここで倒れては我らも心配でございます。そうだ。のう三郎(さぶろう)兵衛(びょうえ)殿(どの)


 権之助が言うと三郎(さぶろう)兵衛(びょうえ)(うなず)く。


「うむ。薬師(くすし)を呼ぼう。良き薬を若に」


 視界がぼやける。家臣たちの声が遠い。もう駄目だ。横になろう。









永禄六年 (1563年) 一月上旬 丹波(たんば)(のくに) 園部の屋敷 伊勢虎福丸


「ん、ぐ……」


 気持ち悪い。だるい。食欲もない。


「虎福丸! 良かった。目が覚めたのですね!」


 目を開けると美人が俺を見下ろしていた。母上。京にいたのにわざわざこちらまで来たのか。待て。今はいつだ。


「一日寝ていたのです。薬を無理やり口から流し込みました」


 (しろ)(ひげ)の老人が顔を見せる。誰だ。


曲直(まな)()道三(どうさん)と申しまする。危ないところでした。疲れが()まっていたものと見えまする。ゆっくりと休まれるが良い」


 京の名医だな。俺は首を動かして起き上がる。母上、道三、叔母上、親族衆に重臣の(おも)だった者たちがいる。桜たちくノ一の姿もある。


(まつりごと)(とどこお)りなく。もう手を付けておりまする」


 三郎兵衛が言う。そうか。園部の地の開発は始まっている。一安心(ひとあんしん)だな。


「大騒ぎでございましたぞ。帝も近衛(このえ)太閤(たいこう)、公家衆もそれと三好、松永といった家からも虎福丸様を助けるように言われておりました」


 そうか。帝にも三好(みよし)長慶(ちょうけい)にも心配させてしまったか。まあまだ五歳だ。死ぬわけにはいかん。


「道三殿、(あい)()まぬ。助かったわ。褒美(ほうび)は送らせてもらう」


「いやはや、虎福丸殿のような麒麟児(きりんじ)薬師(くすし)として見れて娘に自慢できまする。いつでも頼って下され」


 道三が微笑(ほほえ)んだ。これが天下の名医か。助かったわ。


「あ、あの虎様」

「大丈夫でございますの?」


 姫が二人近寄って来る。えーと誰だっけ。


「有馬の姫、(みやび)(ひめ)(せき)正山(しょうざん)入道(にゅうどう)の娘である舞姫です。この一日寝ずに看病してくれたそうですよ。お礼を言いなさい。虎福丸」


 母上が言う。そうだったのか。見覚えのない美少女二人だがお礼を言わねばならんな。


「二人ともありがとう。おかげで死を(まぬが)れたようだな。悪運が強いというか何と言うかよな」


 二人とも顔を真っ赤にしている。あれ、俺、何か変なこと言ったかな?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
虎君、無理は禁物だよ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ