191、弱気
永禄五年 (1562年) 六月中旬 山城国 京 三好義長
「西田城まで落ちたと申すか」
「はっ」
内藤備前守が答える。溜め息が出るのを堪えた。古世城が落ちた。それと馬堀城も。虎福丸の領地は増えている。関一族を加えて総兵力も五万を軽く越えただろう。浪人たちも競うように虎福丸に仕官している。
兵力において三好家を越えつつある。もはや大大名といっても良い。
「幕府は丹波の戦乱を鎮めるために虎福丸を丹波守護代に任じる動きも出ておりまする」
松永彦六が言った。そんな動きが。幕府ですら虎福丸につくと言うのか。
「このまま新庄城が落ち、伊勢虎福丸の治める地が増えれば、三好に襲いかかるやもしれぬ」
「安心めされよ。新庄城は堅く、すぐには落ちぬ。それよりも北の赤井悪右衛門らを討って、丹波を我が物とするであろう」
彦六がぎろりとこちらを睨むと言った。動じるな、と言うのだろう。そうだ、彦六の言う通りよ。落ち着くのだ。虎福丸は敵ではない。表向きは味方だ。今はな。
「それよりも六角じゃ。上洛する動きがある。正直な、豊前殿が三河に行って防ぐのは厳しい。ここは芥川山に戻って兵を集めるべし。我らも大和から南山城を窺う。虎福丸のせいで波多野は動くに動けんだろうしな」
彦六が苦り切った顔で言う。備前も頷いていた。父上と叔父上がいないだけでこんなにも苦しいとは。虎福丸め、憎たらしい奴、あ奴のせいで京を捨てざるを得なくなったわ。
永禄五年 (1562年) 六月中旬 丹波国 西田城 伊勢虎福丸
「屋賀城の内藤新介、美濃田館の荒木新兵衛を攻める。これらは河村権之助に任せよう」
「我らは西田城で新庄城の内藤軍を抑えるのですな」
「そうだ。作兵衛。奴らを抑えていなければならん」
作兵衛、宗助と地図を見る。新庄城を中心とした地図だ。
「それと若、京に出張っていた三好筑前の軍でございますが摂津に退くようで」
宗助が思い出したかのように言った。
「何と。筑前め、弱腰になったか」
京ががら空きになる。それは俺にとっても面白くない。六角が出てくれば、こちらに兵を向けかねん。波多野と六角、同時に敵に回せば厳しくなるだろう。
「三好に使者を送れ。京を捨てれば、六角は勢威を増す。そうだな。古世の内記を送ろう」
筑前の弱気を潰しておく。こういう時は強気に出ないと家の衰退を招く。三好と六角なら三好の方がいい。俺が丹波攻略している間はな。
ここはじっと待つ。内藤安芸守は戦上手で備前守のお気に入りだった男だ。戦がしたくてうずうずしているだろう。我慢比べだな。早く出てこい、安芸守。出てきたら野戦で叩きのめす。




