表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

182/248

182、北古世(きたこせ)制圧

永禄五年 (1562年) 六月上旬 丹波(たんば)(のくに) 今岡(いまおか)(じょう)  伊勢虎福丸


「まずは柏原(かしわばら)を攻めるべきと(ぞん)ずる。その後、古世(ふるよ)(じょう)を攻めましょうぞ」


 福井(ふくい)弥太郎(やたろう)が鼻息荒く言う。因幡(いなば)(のかみ)の次男坊だ。薙刀の使い手で武芸に(ひい)で、軍学(ぐんがく)に明るい。まだ十三だが、初対面で打ち()けた。


「山本城の宇野(うの)豊後(ぶんご)(のかみ)(せがれ)は我らと幼馴染(おさななじみ)にございますれば、奴を通じ、この辺りの兵を(おさ)えた方が肝要(かんよう)と思いまする」


 並河掃部(なみかわかもん)入道(にゅうどう)の孫で並河(なみかわ)八郎(はちろう)が言う。十五歳だが、大人びた顔立ちだ。勘だけど、こいつ史実の並河掃部(なみかわかもん)易家(やすいえ)じゃないだろうか。明智光秀の軍の一翼を担った武将だ。伊勢家も人材が集まりつつある。


柏原(かしわばら)か。ふむ。良かろう。それと山本城なのだが、そうだな……弥太郎よ。そなた、使いを頼めるか」


御意(ぎょい)


 (やま)本城(もとじょう)宇野(うの)豊後(ぶんご)(のかみ)を味方に付ければ、一気に形勢(けいせい)は逆転する。古世城の関一族も窮地(きゅうち)(おちい)るだろう。


「まずは北古世(きたふるよ)を攻める。それから柏原(かしわばら)を手に入れるぞ」


「良きお考えかと」


 弥太郎が言うと、八郎が(うなず)く。北古世に進軍し、関一族を降伏に(みちび)く。戦がなければ、ないに()したことはないからな。








永禄五年 (1562年) 六月上旬 丹波(たんば)(のくに) 北古世(きたふるよ)  伊勢虎福丸


 北古世(きたふるよ)を制圧できた。北古世(きたふるよ)()(ざむらい)も次々と降伏している。古世(ふるよ)(じょう)の関一族は城に(こも)っている。楠木正成の子孫らしく、軍学(ぐんがく)()けているのだそうだ。こんなところに楠木正成の子孫がいるとはな。できれば味方としたい。


「若、宇野(うの)豊後(ぶんご)(のかみ)の方はどうでしょうか」


 河村権之(かわむらごんの)(すけ)が本陣に姿を見せた。権之助の後ろには福井(ふくい)因幡(いなば)(のかみ)大沢内記(おおさわないき)がいる。


「まだ返事はない。弥太郎の帰りを待って柏原を攻めよう。関一族の様子はどうだ?」


「未だこちらに靡いてはきませぬな。六角が兵を()げると言われておりますし。我らが近江に向かうのを待っているのでしょう」


「六角か。伊勢家の利を狙うか」


右衛門督(うえもんのかみ)も銭に目のない男でございますからな。敦賀(つるが)との利を得たいのでございましょう」


 六角と関一族が連携(れんけい)すれば、窮地(きゅうち)(おちい)るのはこちらだ。波多野孫四郎が古世(ふるよ)(じょう)の援軍に来るといくら俺でも困る。六角には大人しくして欲しいが。


 それと毛利だが、大友との和議が成立したらしい。義輝や細川藤孝が直接大友のところに行って説得したようだ。西国の情勢も激変する。


 毛利は尼子家には吉川元春、熊谷(くまがい)(のぶ)(なお)の兵を配置し、上洛の動きを見せていた。


 越後の上杉家は北条との戦いで(はな)れられない。義輝が頼るとしたら、毛利と大友だろう。


「六角も欲が強い。まあいい。まずは北古世(きたふるよ)の地を固める。それと柏原(かしわばら)物見(ものみ)(はな)つ」


 三人が返事をする。亀山方面を伊勢軍で固める。波多野孫四郎が出てくる前に勝負をつける。亀山一帯の攻略は順調だ。このまま攻略を続けよう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ