表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

178/248

178、今岡の戦い

永禄五年 (1562年) 六月上旬 丹波(たんば)(のくに) 今岡(いまおか)(じょう)付近(ふきん)  伊勢虎福丸

 

 夜が明けて今岡城まで進軍する。今岡城には福井(ふくい)因幡(いなば)(のかみ)六百が(こも)っている。何とか潰す前に和議(わぎ)に持ち込みたい。


 城を囲んだ。三方向から攻めることにした。南に河村権之助、東に香西(こうざい)道印(どういん)入道(にゅうどう)が布陣する。


 本陣は一万で北に布陣した。


 かねてよりの計画通り、並河(なみかわ)兵庫家(ひょうごいえ)(はる)が百の手勢を率いて城の水の手を()とうとしている。隠し井戸があるらしい。それは兵庫に任せた。


 各軍が動き出す。攻城兵器も(そろ)っている。力攻めに押すしかない。


「若、大変でございます。ふりが参りまして、手傷(てきず)を負っているとのこと」


 岡部左門が血相(けっそう)を変えていた。ふりというのは北条弥七郎の配下の忍びで(あな)()(じょう)で女中として忍んでいる女だ。会ったことはないが、相当な美人らしい。


「何、どうしたのだ。大丈夫か」


「こちらに連れて参りまする」


 すぐに女が寝たまま連れてこられた。ふりの顔色は悪い。


「斬り合いになって殴られました。何とかここまで逃げてきましたが。(あな)()(じょう)赤松(あかまつ)播磨(はりま)(のかみ)が兵を集めており、その数は一万を越えています。おそらく八木城の兵が(あな)()(じょう)に逃げ込んだものと」


 ふりが荒い息を吐きながら話す。赤松か。抜かったわ。福井ではなく赤松に兵が集まっていたのか。


「ふり、無理するな。休め」


「は、はい。私ももっと早く知らせたかったのですが、波多野の忍びの目が厳しくて」


「もう良い。(しゃべ)るな。傷に触るぞ。左門、ふりを休ませろ」


御意(ぎょい)


 床几(しょうぎ)に座る。喚声(かんせい)が上がった。西の方だ。赤松軍だろう


赤松(あかまつ)播磨(はりま)(のかみ)を討つ。城の方に備えを残し、西に備えよっ」


 采配を振る。危なかった。このままだと本陣は壊滅(かいめつ)していただろう。こちらの動きが読まれている。波多野め、やりおるわ。まあいい、(むか)()ってやる!








永禄五年 (1562年) 六月上旬 丹波(たんば)(のくに) 今岡(いまおか)(じょう)付近(ふきん)  伊勢虎福丸


 弓兵の一斉射撃に赤松軍が(ひる)んだ。そこに(かち)武者(むしゃ)と騎馬兵が突っ込む。赤松軍の先陣が乱れる。


「若、このまま堤軍(つつみぐん)を押し込みましょうぞ」


 岡部左門が提言(ていげん)する。いいこと言うな。俺もそう思っていたところだ。


 (つつみ)三郎(さぶろう)兵衛(ひょうえ)の第二陣を投入する。赤松軍は耐えられるかな?


 地響(じひび)きがあった。


「権之助か」


 南に布陣していた権之助が俺の本軍を助けに来た。波多野軍が面白いくらいに蹴散(けち)らされる。


 第三陣を押し出す。大沢内記(おおさわないき)の軍だ。赤松の本陣が逃げ出した。他の赤松家臣たちもじりじりと後退する。


「波多野、(おそ)るるに足らずっ」


 赤松軍が(そう)(くず)れになる。(つつみ)、河村、大沢の軍が追い立てる。勝った。これで今岡城をゆっくりと料理できるとおいうものだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ