157、勝利の後で
永禄五年(1562年) 一月中旬 尾張国 小牧山城 柴田勝家
「ふむ。甥御殿が勝ったか。武田義信も他愛ないの」
殿が書状を読むとニヤリと笑う。三河で武田が負けた。大海というところに武田軍が引き出された。そこで武田軍は敗れ去った。武田義信は信濃まで逃げたらしい。
「伊勢虎福丸殿は武田に勝った。これで吉田城の今川と北条も震え上がりましょう」
殿が険しい顔になる。虎福丸殿の敵は今川と北条が残っている。ただ伊勢軍は勢いを得た。野依二郎左衛門も戦上手と言われている。今川・北条は吉田城を捨てて逃げるかもしれない。
「三河が落ち着けば心置きなく美濃を攻められるというものよ。美濃を手に入れれば次は近江。その次は……」
京。殿は三好と戦うつもりなのだ。今川義元を討った殿の野心は大きい。この乱世を終わらせる、殿は本気なのだ。
「関東の佐竹は北条を攻めていると聞く。これも甥御殿の策だろう。フフフ。しかし、やりおるわ。四歳の童子とも思えぬ」
「真に」
虎福丸殿はどこまでも羽根を伸ばす。遂には武田の大軍を退けた。
「俺は見ていることしかできん。甥御殿、三河を守ってくれ。そなたならできる。東の守りは任せたぞ」
織田は身動きが取れない。その間に虎福丸殿は動き回る。羨ましいものよ。殿もそう思っている。致し方ない。待つしかないのだ。虎福丸殿が勝つのを。
永禄五年(1562年) 一月中旬 三河国 岡崎城 伊勢虎福丸
「北条め、逃げたか」
「御意」
吉田城から北条軍が逃げ出した。佐竹のことを気にしたのだろう。今川軍は留まっている。これは好機だ。今川軍を蹴散らす。
「若、ここは一気に吉田城まで軍を進めましょうぞ」
野依二郎左衛門が言う。家臣たちも何人か頷いている。
「分かった。二郎左衛門、二万の兵を預ける。織田軍と共に吉田城の今川を討つのだ」
二郎左衛門がにんまりとする。兵数もこちらが上だ。ただ、心配なこともある。今川の兵は強い。まともにぶつかって勝てるのか……。
それに松平の家臣たちが城に籠って出てこない。筆頭家老の石川家成をはじめ、出仕を断っている。旗色を見ているのだろう。まずい状況だ。
「はっ」
二郎左衛門が大きな声で返事をする。志気は高い。勢いを殺してはいけない。
武田の略奪によって領地の者たちは傷ついている。俺は兵糧などを百姓や町人に分け与えた。こういう時に惜しんではならない。民は俺に感謝しているようだ。
善政を布く。そして松平が統治しやすい体制を作る。
京でのクーデターは三好義長が実権を握った。御所にも三好義長が入ったという。将軍気取りだな。公家たちも義長の機嫌を窺っているという。
義輝の行方は分からない。噂では大津の三井寺に逃げ込んだのではないかという。今川軍を蹴散らせば、三河国内は安定するだろう。
その後で京に戻る。義輝のことは助けない。足利の巻き添えは御免だ。三好とうまく付き合う。それで天下は安定するはずだ。




