表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

144/248

144、信長の軍師

永禄五年(1562年) 一月中旬 三河国 岡崎城 大広間 伊勢虎福丸


()(せつ)(じょう)菅沼(すがぬま)小法師(こほうし)、こちらに内通(ないつう)(よし)


 横川又四郎が言う。信濃と三河の(さかい)の領主、菅沼(すがぬま)小法師(こほうし)は今川家についている。それがこちらに寝返るというのだ。


「罠じゃ」


 吐き捨てるように言ったのは水野藤九郎(みずのとうくろう)(のぶ)(ちか)、刈谷城主で水野家きっての猛将にして惣領(そうりょう)でもある。居並ぶ者たちも何人か(うなず)いていた。


「左様。菅沼小法師など、表裏比(ひょうりひ)(きょう)の者よ。虎福丸殿、菅沼を信じてはならぬ」


 津川玄蕃(つがわげんばの)(じょう)(よし)(なが)も険しい顔をしている。織田軍の武将たちは俺の顔を(うかが)っている。何だ、そんなに俺が何を言うか、気になるのか。大広間には織田軍の武将たちが顔を揃えている。緊張感が(みなぎ)っている。


「罠は百も承知。飛び込んでみるのも一興(いっきょう)ではないでしょうか」


「馬鹿な。武田の手に乗るのか」


 今度は飯尾(いいお)近江(おうみ)(のかみ)定宗(さだむね)だ。(しろ)(ひげ)を生やしている定宗は織田家でも長老格の人物だ。


「乗りまする。()(せつ)まで出向いて武田方を打ち破ります」


 どよめきが起きた。ここは打って出るしかない。もたもたしていると今川・北条がこちらに攻めてくる。苦肉(くにく)の策だが、仕方がない。


「無謀なり」


 すっくと立ちあがったのは中年の男だった。俺を睨んでいるのか。目つきは鋭い。


「はて、どなたでござるかな」


武藤宗(むとうそう)()衛門(えもん)と申す。殿の軍師にございまする」


 武藤か。聞いたことがある。伯母の文でも良く出てくる男だ。信長も頼っているという軍略の鬼才。男がまっすぐに俺を見てくる。何という迫力だよ。


「いっそのこと()(せつ)など見捨ててしまいましょう。この岡崎にて敵を引き寄せるのです」


 岡崎で迎え撃つのか。何だか史実での三方ヶ原の戦いになりそうだな。武田は兵法に強い。


「岡崎城を囲ませまする。そして隙を突き、武田の本陣に斬り込めば大勝利間違いなしかと」


「それは……」


 宗左衛門が笑む。危険が大きい。武田は今川・北条と組んでいる。これに家中の石川(いしかわ)日向(ひゅうが)(のかみ)松平(まつだいら)()一郎(いちろう)たちが今川方に寝返って加われば、岡崎城は大軍に囲まれる。とても城外に打って出ることができない。


「できませぬな。やはり()(せつ)に向かうのが正道(せいどう)でござろう」


「む。我が策に穴があると申されるか」


 宗左衛門が気色(けしき)ばむ。ええい、()ねるな。面倒くさい男だな。


「あるとは申しませぬ。ただここは虎福丸が総大将にござる。この戦、勝ちたい。勝つためには最善の策を取りまする」


「岡崎で戦えば負けることはない。聡い虎福丸殿が分らぬか」


「まあまあ、(そう)()衛門(えもん)殿(どの)、それくらいにしておくのじゃ」


 佐久間右衛門尉(さくまうえもんのじょう)がなだめるように声を上げた。武藤宗(むとうそう)()衛門(えもん)が不満そうに座り込む。やれやれ、これで方針は固まった。武田を打ち払う。武節城で武田を討つ。








永禄五年(1562年) 一月中旬 三河国 岡崎城 城下町 宿 大木(おおき)()兵衛(へえ)


 部屋に入ると若がいた。それともう一人、見たことのない男だ。


「おお、佐兵衛。久しぶりだな。元気にしておったか?」


 若がニコニコしながら座を用意してくれた。しかし、真に四歳なのか。(いま)だに不思議に思うわ。


「これなる御方(おかた)は武藤宗左衛門殿と申してな。小牧山の伯父上(おじうえ)の軍師殿だ」


「商人の大木佐兵衛と申しまする。三河(みかわ)遠江(とおとうみ)駿河(するが)で手広く商いをしておりまする」


 本当は若の忍びだがな。俺も店を増やして偉くなったものだ。


武藤(むとう)宗左衛門舜(そうざえもんきよ)(ひで)でござる。軍師とはこそばゆい。数ある家臣の一人に過ぎませぬ」


 男は顔を綻ばせる。ただ目だけはジッとこちらを見ている。怖いな。この手の男は油断ならん。


「佐兵衛よ。どうなのだ。武節城辺りは」


「兵は人っ子一人おらぬそうで。ま、のどかなものでございますよ」


 答えると若も宗左衛門殿も笑みを深くした。何だ? この背筋が寒くなるような笑みは。若は大きくなられた。もう四歳なのだ。だが、この得体の知れない感じは。待て。これは童ではない。(あやかし)の類ではあるまいか。


「ならば良し。兵を武節に向かわせる。勝ちは見えた」


 若には勝つ秘策があるのか。なぜだ? 武節には敵はいない。武節城に行っても無駄足だ。


「俺も輿に乗っていく。俺を守るのだ。佐兵衛よ」


 思わず返事をした。若が声を上げて笑った。この童、尋常の才に(あら)ず。虎よ。獰猛(どうもう)な虎が若の中にいるのだ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 虎君は毒をもつ虎ですよ(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ