表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

136/248

136、謀略潰し

永禄五年(1562年) 一月上旬 山城(やましろ)(のくに) 京 細川晴元の屋敷 伊勢虎福丸


「フフフ。久しぶりの京よ。六角(ろっかく)左京(さきょう)大夫(だゆう)、いや出家して(じょう)(てい)入道(にゅうどう)殿(どの)だったか。六角家にいた。三好孫次郎が京に入れてくれなかったのだ」


 細川晴元が笑みを浮かべながら言う。凡愚(ぼんぐ)かと思ったが、さすがに細川(ほそかわ)(けい)兆家(ちょうけ)の当主だな。カリスマ性が半端(はんぱ)ない。家臣たちも没落してもこの男についていくわけだ。


「あなた、(まご)次郎(じろう)殿(どの)は若い頃の名でしょう。今は三好(みよし)修理(しゅり)大夫(だゆう)長慶(ちょうけい)殿(どの)ですよ」


 奥方が(たしな)めるように言う。


「そう。そうであったな。あ奴が(せん)(くま)(まる)という童子(どうじ)であった頃から目にかけてきた。それは可愛らしい童子であったぞ。虎福丸、そなたと同じよ」


修理(しゅり)大夫(だゆう)殿(どの)が童の頃ですか。そんな時もあったのですね」


「そうだ。童の頃より乱れた世を(うれ)いておった。それは(わし)も同じことよ。足利(あしかが)(たか)(うじ)(こう)より南北朝の争いあり、これまた義政公より応仁の大乱あり。この世を鎮めるは細川の役目と心得ておった。その細川も政元公が暗殺され、家督(かとく)を巡って()めた。父上も若くして死んだ。(わし)の代でようやく細川家が畿内を制した。だが、(せん)(くま)(まる)は儂を(うと)ましがった。細川(ほそかわ)(けい)兆家(ちょうけ)が邪魔になったのだ。義輝殿が力を持つことを好まず、義輝殿と儂の力を削ぎにいった。儂はやむなく近江に逃れた。(じょう)(てい)入道(にゅうどう)殿(どの)(あたた)かく迎え入れてくれた」


「兄上は細川(ほそかわ)(けい)兆家(ちょうけ)の味方でしたから」


 奥方が言う。この奥方は六角承(ろっかくじょう)(てい)の妹に当たるのか。細川晴元が生き長らえたのは六角のバックアップがあったからだ。


「虎福丸、儂はな。こたびのことで家臣を止めはせぬ。大徳寺の積み荷は細川(ほそかわ)(けい)兆家(ちょうけ)に運ばれるものだったのだ。それを奪った三淵は許せぬ」


(みつ)(ぶち)殿(どの)を許さねば、争いになりまする。それでは三好の思う(つぼ)ではござりませぬか?」


 細川晴元が目を(しばたた)かせた。なぜ三好の名が出るのか。そんな感じだな。


「虎福丸殿はこたびのこと、三好の仕業と思われまするか」


 六郎が口を(はさ)む。ああ、そう思う。義輝を(うと)ましく思っているのは三好だ。六角や畠山の仕業(しわざ)ではないだろう。


「はい。公方様を長年支えてきた忠臣三(ちゅうしんみつ)(ぶち)殿(どの)と三好家。不倶戴天の敵同士にございますが、手を組むこともございます。それは自分たちよりも厄介な者が現れた時にございまする」


「厄介な敵? 儂のことか?」


「いえ、右京大夫様のことに(あら)ず。上野、進士(しんじ)ら幕臣のことにございまする」


(みつ)(ぶち)も幕臣だが……」


 そう、三淵も幕臣だ。ただ(みつ)(ぶち)の忠義はあくまで義輝に向けられたものだ。幕臣に対してではない。


「それがしは十万の兵にて畿内を動き回りました。(かす)()(さま)に頼まれて菓子を求めていっただけだったのですが、それが誤解を招いた。三好はこの動きが気に入らない。三好(みよし)日向(ひゅうがの)(かみ)岩成(いわなり)主税(ちからの)(すけ)松山(まつやま)新介(しんすけ)……曲者揃(くせものぞろ)いの三好家のことです。三淵殿を(けしか)け、大徳寺の積み荷を奪わせる。怒った細川京兆家を幕府の兵で殺し尽くし、(ほろ)ぼす。三好家は右京(うきょう)大夫(だゆう)(さま)の仇討ちといって幕府軍を叩くつもりでしょう」


「儂を……いや細川(ほそかわ)(けい)兆家(ちょうけ)を戦を始めるための(えさ)として使ったのか。三好(みよし)日向(ひゅうが)(のかみ)め、昔から悪知恵だけは働く男であったわ」


 晴元が険しい顔になった。そう、餌だ。三好家にも策士がいる。細川(ほそかわ)晴元(はるもと)(うと)ましがっている者たちが。


「分かった。虎福丸よ。(ほこ)を収める。家臣たちには(わし)から話しておく」


「ありがとうございます。ただそれがしが助言したことは内密にお願いします。そのほうが動きやすい」


「分かった。やはりそなたは麒麟児(きりんじ)よ。細川(ほそかわ)(けい)兆家(ちょうけ)が滅ぶところであったわ。礼を言う」


 晴元が頭を下げた。意外と頭の回転が速い。細川(ほそかわ)(けい)兆家(ちょうけ)には滅んでもらっても困るな。三好の強硬派を抑えるには細川の力が必要だ。まあひとまずは安心といったところか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 一応一難は去ったか。 でも油断はできない。 虎君忙しいな・・・。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ