表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

120/248

120、美女の誘惑

明けましておめでとうございます。今年も本作品をよろしくお願いします。

永禄五年(1561年) 十二月下旬  京 三好(みよし)(よし)(なが)の屋敷 伊勢虎福丸


(おい)御殿(ごどの)、久しいの」


 花嫁の部屋から戻ったら信長がいてびっくりした。信長は笑みを浮かべると、湯飲みの(ほう)じ茶に口を付ける。


「虎福丸殿が驚いておられますぞ。はっはっは」


 美男子が笑い声をあげる。誰だ? と思ったら見覚えがある。


朝倉左衛門督(あさくらさえもんのかみ)(さま)……」


 信長と朝倉義景が仲良く茶を飲んでいる。史実からは有り得ん光景だな。


(おい)御殿(ごどの)は鶴姫様のお気に入りよの。(うらや)ましいわ」


 信長が笑うと、座も盛り上がる。織田家臣も朝倉家臣も皆笑顔だ。


「この婚儀も甥御殿が仕組んだのであろう?」


 信長の目は笑っている。冗談で言ったんだろう。


伯父上(おじうえ)、違います。童に婚儀がまとめられましょうか」


「はっはっは。そうよな。(おい)御殿(ごどの)にはさすがに無理というもの。いや、しかし、めでたい」


 信長は上機嫌だった。朝倉義景も頷いている。和やかな雰囲気だ。この二人なら史実と違って争うことがないように感じる。


「残るは中国の毛利ですな。それと大友です。大樹の願う世の安寧も毛利と大友が大人しくなれば……」


 朝倉義景が口を開く。信長に負けじとこちらも美男子だ。女たちが放っておかないだろう。


 毛利と大友は因縁(いんねん)が深い。大友は大内家当主に弟を()えた。大内義長のことだ。大内(おおうち)(よし)(なが)は毛利家によって自害に追い込まれた。兄である大友(おおとも)(よし)(しげ)の怒りは激しかった。


「毛利と大友だけではない。一色もいる。美濃の一色は討たねばならぬ」


 美濃。俺の母上の実家があるところだ。一色喜太郎は母上の甥に当たる。俺とは従兄弟になる。


 斎藤義龍は父・道三を殺し、一色の姓を名乗っている。その子・喜太郎も一色だ。自分たちが一色の子孫と思いたいようだ。信長は今川義元を討った。そして北上し、美濃を切り取ろうと考えている。野心家だな。ただ一色家は義輝とのパイプもしっかりと持っている。


 義輝はこの世の安寧に向けて動き出している。織田と一色の争いは好ましくないだろう。


「おっと祝いの席で口が(すべ)った。今のは忘れて下され」


 信長は笑いながら言った。婚儀(こんぎ)には一色の者たちも来ている。揉めなければいいが……。







永禄五年(1561年) 十二月下旬  京 三好義長の屋敷 伊勢虎福丸


 北は南部から南は島津まで大名家の使いが並ぶ。普段は顔を見せない今川家の使いもいた。珍しい。


 三好家、近衛家の者たちがずらりと居並ぶ。壮観(そうかん)だな。


「御婚儀、おめどうございます。諸大名もこの婚儀、寿(ことほ)いでおりまする」


 挨拶したのは畠山(はたけやま)尾張(おわり)(のかみ)高政(たかまさ)だった。口の端には勝ち誇ったような笑みがある。三好は弱体化し、畠山はその武威(ぶい)を天下に示した。鼻が高いだろう。


 畠山高政の後、大名たちの挨拶が続く。飽きてきた。退屈だな。


「あら、虎福丸殿とはあなたのことですね?」


 嬉しそうな声。俺が振り向くと着物姿の物凄い美人がいた。


(すえ)と申します。鶴の姉でございます」


 聞いたことがある。朝倉義景(あさくらよしかげ)呪詛(じゅそ)したとして、離縁された近衛家の姫だ。滅茶苦茶美人だと聞いていた。確かに息を呑む美しさだ。


「さ、遠慮なさずに膝へ」


 俺はされるがままに末姫の膝に乗る。うー、頭がくらくらする。この匂いは甘い。そしていい匂いだ。明の香料だろうか? しかもこの姫、細身の割に胸が大きい。近衛家の姫ってみんな爆乳だな。


 婚儀は(とどこお)りなく、進んでいく。あー役得だ。幼児になって良かったわ。眠くなる……。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 新年の更新うれしいです! [一言] あけましておめでとうございます。 虎君のこれからの活躍楽しみです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ