表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/248

10、逆襲

永禄三年(1560年) 十一月 京  室町第(むろまちだい) 伊勢虎福丸


(はかりごと)とは、これいかに」


 摂津(せっつ)中務(なかつかさ)大輔(たいゆう)晴門(はるかど)怪訝(けげん)な顔をした。


「進士様の御家来衆が押し入った商家の主は進士美作守様と御懇意(ごこんい)。そういえば、摂津(せっつ)中務(なかつかさ)大輔(たいゆう)(さま)とも御懇意でございましたな」


「そうじゃ。それがどうしたのじゃ?」


 中務大輔が憮然(ぶぜん)として聞いてくる。一方の美作守はダンマリだ。この二人はグルだろう。史実でもお爺様が死んだあとは中務大輔が政所(まんどころ)執事(しつじ)となった。


「攫われた商家の娘というのも美作守様の御子息と懇ろな間柄と聞いております」


 俺は今度は美作守を見た。汗をかいている。焦っているな。


「その娘を捕え、嘘を申しているのか()(ただ)しましょう。さすれば本当に押し入り強盗があったのかのどうか、分かろうというもの。どうせ嘘でございましょうか」


 美作守が(たたみ)に目を落とした。反論もできないらしい。


「なんと、伊勢を追い落とすための謀であったとは。美作守殿、嘘をつくのはよくありませぬぞ」


 鳥養兵部丞(とりかいひょうぶのじょう)がわざとらしく大声で話し始めた。なるほど、この男が美作守に知恵をつけていた張本人か。あまりにもわざとらし過ぎて分かったわ。


「兵部丞殿……」


「ここは一旦退くが宜しかろう。伊勢様もそれでよろしいですな?」


 鳥養兵部丞がなぜか話を終わらせたがっている。俺は兵部丞を見た。


「話はこれで終わりではございませぬ。兵部丞様、こたびはどなたの代わりに参られた? 三好修理大夫様の使いではございますまい」


「何を」


三好(みよし)豊前(ぶぜん)(のかみ)(さま)でございましょう?」


 三好豊前守、三好家のナンバー2だ。阿波(あわ)(しょう)(ずい)城主(じょうしゅ)で四国の三好家を率いている。修理(しゅり)大夫(だゆう)(さま)寵臣(ちょうしん)松永弾(まつながだん)正少弼(じょうしょうひつ)(ひさ)(ひで)とは対立関係にある。鳥養兵部丞(とりかいひょうぶのじょう)と言えば、修理大夫様の側近だ。それでもいつの間にか、三好(みよし)豊前(ぶぜん)(のかみ)(よし)(かた)に取り込まれていたのだろう。


 きゅっと唇を結んだ兵部丞は俺を(にら)みつけてきた。おいおい、正体を現すのが早すぎるぞ。これじゃあ、豊前守が犯人だと言っているようなものじゃないか。


「……言いがかりはやめていただきたい。何故そう思われる?」


「それがし、三好修理大夫様、そして松永弾正少弼様とは仲良くさせていただいておりまする。お二人が伊勢を(おとしい)れることは有り得ぬと思いまする。松永弾正少弼様は大和(やまと)信貴(しぎ)山城(ざんじょう)に在城し、大和国を平定しようとしておられます。つまり、松永様がいないときを見計らって、兵部丞殿は御所に参られた。そのように見るのが自然でございましょう」


「……」


 兵部丞が黙った。幕臣たちがざわつく。


「兵部丞殿、よもや三好修理大夫殿の代理で来られたというのは嘘か?」


 治部(じぶ)三郎(さぶろう)()衛門(えもん)が兵部丞に問いかける。


「そのようなこと申しましたかな? 修理大夫様ではなく、豊前守様に頼まれ申した」


 幕臣たちのざわつきがひどくなった。開き直りだな。とんだ(たぬき)野郎(やろう)だ。


「それを皆様が修理大夫様の使いと勘違いしたのでござろう」


 兵部丞が素っ気なく言った。


「そんな、我らは豊前守殿に踊らされておったのか」


 治部(じぶ)三郎(さぶろう)()衛門(えもん)がぽつりと(つぶや)くように言った。


「馬鹿馬鹿しい。このようなことで幕府の忠臣たる伊勢伊勢守殿を解任など」


 細川(ほそかわ)宮内(くない)少輔(しょうゆう)が忌々(いまいま)しげに吐き捨てる。


「宮内少輔の申す通りよ。兵庫頭(ひょうごのかみ)、虎福丸。すまなかったな。余の早とちりであったわ」


 義輝が詫びてきた。こいつは馬鹿から離れるとまともになるな。やはり側近が問題だ。


「鳥養兵部丞殿、お帰りいただこう。あとは幕臣たちと決める」


 兵部丞が立ち上がった。帰るときにこちらを一瞬(いっしゅん)(にら)んできた。あとで根に持ちそうな男だ。


「進士美作守、あとでじっくり話を聞かせてもらうぞ」


 美作守が平伏する。勝負あったな。父上が俺を見てにやりと笑みを見せた。俺も笑みを返す。伊勢家の勝利だ。












永禄三年(1560年) 十一月 京  伊勢貞孝の屋敷 伊勢貞孝


 屋敷に帰ると、(せがれ)と孫が出迎えてくれた。嫁が料理を運んでくる。


「そうか。そんなことがあったか」


「全く心臓が止まるかと思いましたぞ」


 倅が言った。虎福丸は(ほう)じ茶を飲んでいる。儂は箸で刺身を(つか)んだ。


「三好豊前守と言ったのだな」


「はい。豊前守様がお爺様を解任しようとした張本人でございます。余程、伊勢が邪魔と見えまする」


「であろうな。それと三好(みよし)日向(ひゅうが)(のかみ)よ。奴も儂を嫌っておる」


「修理大夫様の大叔父の三好(みよし)日向(ひゅうが)(のかみ)長逸(ながゆき)(さま)でございますね?」


 儂は頷く。虎福丸は利発だ。未だ二歳とも思えぬ。それに伊勢の家を守ることに心を砕いてくれている。自慢の孫じゃ。


「そうよ。奴にも気を付けねばならん。まあ修理大夫殿もお若い。まだ三好は二十年は大丈夫だろう。だが、その先は」


 一族間での争いか。避けられぬことよ。だが足利だけは守らねばならん。足利家あってこそのこの国よ。そして、足利を守るのが伊勢じゃ。


「しかし、よくやったな。虎福丸。これで奴らもしばらくは手を出しては来るまい」


「はい。近江辺りもきな臭くなって参りましたし。そろそろ戦かと」


 むう。すでに近江のことに思案が及んでおるか。我が孫ながら恐ろしい。


「間者を丹波、近江に張り付かせてあります。何か変事があればご報告致しまする」


「うむ。分かった。虎福丸。そなたに任せよう」


 儂は倅を見る。


「これで進士美作守も大人しくなろう。だが油断するな。おかしなことがあれば、すぐに儂に言ってくるのじゃ」


「御意」


 倅が頷いた。虎福丸を見た。焙じ茶を飲んでいる。孫のおかげで窮地を脱したわ。まだまだ隠居するわけにもいかん。


 足利の忠臣としての(せき)を果たさねばの。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
まだ主人公になってない戦国武将がいたとは。 弱小戦国武将でやる信長の野望?太閤立志伝?感が有りますね。 面白いです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ