表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転神転生  作者: 拓人雨
11/43

師匠との再会

「よっしゃ、んじゃまずは[ 操火そうび ]の基本、[ 種火たねび ]からいくぞ。ひとつ覚えちまえば、後はすぐできるようになるハズだぜ」


 先ほどのピラミッド型の施設を出て、屋敷の敷地内にある広い空間に、閻魔えんまさまとお使いの方と三人で出てきました。サッカー場くらいの広さにクローバーが青々と広がっています。太陽は見えませんが、周囲はとても明るく、心地よいそよ風が時折感じられます。うーん、お昼寝したら気持ち良さそうです。

 私は先ほど閻魔えんまさまに着せていただいた巫女服を襷掛たすきがけして動きやすい格好にしています。


「まずは人差し指の指先に意識を集中しろ。んで、指先に触れない程度の距離に火を灯す感じを念じてみるんだ。最後に声に出さなくてもいいから[ 種火たねび ]と唱えるんだぜ。そうだな、マッチの火程度の火種が出せたら合格ってとこだな。俺くらいになると風や水ぶっかけられても消えないくらいの火種を生み出せるんだぜ」

「マッチの火ですね。なんだか指先がライターになるみたいですね」

「ははっ、いい例えだ。ま、そんな感じでいいからやってみ」


 私は指先をじっと見つめて頭の中に火のイメージを膨らませます。マッチのような、ライターのような、お仏壇のロウソクのような・・・むむ、なんだかイメージが乱れてるような・・・

 とにかく小さな火をイメージしながら心の中で呟きます。[ 種火たねび ]出てきて。


 ポムッ


「あ、あれ?」

「カカカカ。なんじゃそりゃ!煙しか出てねぇじゃねぇか!」

「も、もう一回」

「ん〜その様子だと念じるのは慣れてからだな、まずは声に出しながら唱えてみ」

「は、はい。・・・・ん〜〜〜[ 種火たねび ]!」


 ボムッ


「は、はははははははははは!あんま変わってねぇじゃねぇか!あー腹いてぇ」

「ちょ、ちょっとお手本をお願いします!」

「しゃあねぇなぁ。おら、[ 種火たねび ]だ」


 ゴオッ!

 ライターの火の大きさを最大にしても出ないような火柱が、閻魔えんま様の指先から上がりました。


「おっといけねぇ、弱火にしたんだがまだ強かったな、[ 種火たねび ]なんて俺様は滅多に使わねぇからなぁ」


 そう言うとスウッと火柱がライターの炎くらいに収まりました。これは使いこなせたら便利そうです。私はライターの火の大きさを全開にするくらいのイメージでやってみようと思いました。


「今度こそ!ん〜〜〜〜〜〜[ 種火たねび ]!」


 ・・・フッ

 一瞬お線香の先くらいの赤い炎が見えた気がしましたが一瞬で消えてしまい、すーーーーっと、お線香の火が消えたような煙が立ち昇ります。


「・・・あーこりゃあ最初からけっこう時間かかりそうだなぁ・・・」

「・・・なんだかすみません」

「とにかく火種にできるくらいの炎がでるまでは、しばらくずっとそれな」

「うう、頑張ります」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 [ 種火たねび ]を連呼するかさねの様子を、閻魔天えんまてんは土手で投げ足座りをして遠目に見ていた。その側ではお使いがフワフワ浮いて並んで見ている。


「・・・まあ、かさねちゃんは予想通りだ。お使いよ、綿津見わたつみの奴の方はどうなってる?」

「はい、瑞樹みずき殿に合わせて、できるだけ優しく、分別があり、落ち着いた古い元神をお知り合いのなかから選ばれていました」

「お、いいんじゃねぇの。問題はその一柱だけで大丈夫かどうかだ。おめぇくらいの神使つけとかないと、ちょっと危ねぇだろうからな」

「はい、繁栄や支配を目指す集落が、あちこちで国を自称しはじめました。一部では国同士の戦闘も複数確認されているようです」

「・・・雪玉が転がりだしやがったって訳か」

「ええ、瑞樹みずき殿の身が心配ではあります」

「へっ、おめぇは知らないだろうが、かさねちゃんはそれなりにできるなんだぜ。暇さえあれば見てきたからなぁ。凹むことが続いてるだろうから、ここらでちょっと自信つけてもらっとくかな」


 閻魔天えんまてんは口元に手をやり、見えないようにニヤリと笑う。口元は、なかなかにイヤラシイ笑いだが、目を細めてかさねの苦闘する様子を嬉しそうに眺めている。


閻魔えんま殿は本当に瑞樹みずき殿が気に入られてるのですね」

「ケッ、まあ真一郎しんいちろうとの約束もあるからな、俺様ができることはやっておくさ。とりあえずおめぇは先に綿津見わたつみのとこに帰って伝えとけ。守護神だけじゃなくて、神使も一体用意しとけってな。俺様にもその一柱の知り合いを別に一体寄越せ、戦える神使にする。まぁそれなりの強さに仕上げてやるぜ。守護神一柱に神使二体もいりゃあ、まぁなんとかなるんじゃねぇの」


 そう言いながらゆっくり立ち上がり、近くに置いてあった箱から黒光りする棒のような物を取り出した。


「さぁってと、新神しんじんの先生に登場してもらうとするか」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「た〜〜〜ね〜〜〜び〜〜〜〜〜〜!」

「おいおい、かさねちゃん、ヤケになってねぇか?もっと集中しろや」

「うう、ごめんなさい。なかなかちゃんと火が出ないもので・・・」


 先ほどまで遠目にこちらの様子を見ていた閻魔えんまさまが見兼ねたように歩いてきました。かれこれ3時間ほど[ 種火たねび ]の練習をしていましたが、お線香の先程度の火からなかなか進化してくれません。


「まあてめぇの言うようなマジックポイントとかの概念は無ぇが、無理に続けるのもよかぁ無ぇ。ここらでちょっと種火たねびは休め。休みがてら、てめぇの知り合いに合わせてやるよ」

「え?私のお知り合いですか?・・・妹のつづりちゃんや甥っ子のつばさくんや玄孫のかけるちゃんとかですか?」

阿保あほか、つづりつばさはまだしもかける真一郎しんいちろうの輪廻転生体だぞ、死んでねぇ人間が神界に居るかよ。それにつづりつばさもとっくにどっかに輪廻してたな、今どうなってるかまでは知らねぇがよ」

「あらあら、そうなんですね。みんな無事に回ってるんですねぇ。ではどなたでしょうか?」


 ふと視線をずらすと、上下とも濃紺のうこんに染め上げた袴姿をした、凛々しい30代くらいの女性がゆっくりと歩いてきました。・・・お会いしたことが、あるような無いような・・・。


「ふふ、わかりませんか?かさねさん、若い姿では初めましてですね、お元気ですか?」

「・・・!。も、もしかして、國部くにべ先生ですか?あらあら、お美しいとは思っていましたが、お若い頃はものすごい美人さんなんですね」

「うふふ、かさねさん、あなたこそ瑞々しくて活力にあふれてますわ。久しぶりに楽しい演技と試合ができそうね」

「・・・え?もしかして私が先生と打ち合うんですか?」


 この方は國部くにべ秀子ひでこ先生です。私の薙刀の師匠になります。師事した頃は先生が60歳、私が30歳を超えており、戦後の混乱期を必死に生きながら切磋琢磨した記憶が蘇りました。

 当時私の生活が苦しいことも気にかけていただき、師範代を賜り二人で厳しい修行を重ねていました。


秀子ひでこちゃんは若けぇ頃に美剣士とまで呼ばれてたからなぁ。強さに加えて指導力、品行方正さから人望がすげぇもんで、神戚候補で今は天界に居るんよ。まぁ神になるのは決定したようなもんだから新神しんじんさんってやつだな」

閻魔えんま様、最初に言われた私の恥ずかしい二つ名は忘れてくださいませ」


 実際、國部くにべ先生は薙刀の試合だけでなく、対外試合も数多くこなし、女性相手では晩年まで生涯無敗。男性相手でもほぼ負けなしだったと覚えています。


「そんな・・・私なんかじゃ薙刀無双の先生には足元にも及びませんよ」

かさねさん、その大げさな二つ名も忘れてください。戦う前に相手に飲まれてはいけませんといつも言ってましたでしょ?」

「は、はい。すみません」

「さあ、行きますよ!今の私は、体の切れも最盛期だった三十代の体になっています。あなたの技が訛ってないか確かめましょう」


 國部くにべ先生は薙刀をもの凄いスピードで振りはじめました。60歳を超えていた当時でもまるで敵わなかったのに、絶頂期の先生の姿はまるで美しい化物ばけもののように見えます。素振りを見ているだけで背筋が凍ります。


「ちょ、ちょっと待ってください。閻魔えんまさまはさっき休むって言ってましたよね?私これからすぐに先生と打ち合うんですか?」

「あ〜秀子ひでこちゃんは最近マシな相手が居なくて、試合したくて仕方ないみたいなんだわ。ま、さっきまでは頭使って、今からは頭休めて体使うってヤツだな!まぁ頑張ってくれや」

「さあ、まずは演技から。続けてすぐに試合もしましょう!かさねさんは優秀な師範代さんでしたから楽しみですわ」

「え、え〜・・・」


 嬉しそうにブンブン薙刀を振り回す國部くにべ先生。その爛々と輝く大きな瞳と、微笑む薄桃色の唇はとても美しく、そしてとてつもなく怖かったです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ