表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/44

10月26日(2)

 次に目を覚ました時、時計は十三時を過ぎていた。さすがに昨日の夕食と今日の朝食を抜いているので、お腹が悲鳴を上げる。

 信也君に遭わないよう願いつつ、階段を下りていく。食事をする部屋で、お母さんはテレビを見ていた。

「信也は?」

「ああ、優美ちゃんのお見舞いだよ」

「そっか……」

 椅子に座ると、お母さんはサンドイッチを出してくれた。

「ほら、腹減ってるんだろ?」

「うん……」

 出されたサンドイッチは、卵とハムのサンドイッチだった。口の中に入れると、柔らかい甘みとハムの塩加減が絡み合い、口の中へと広がっていく。

「何があったかまでは、詳しく聞かないけどな。元気出せよ?」

 サンドイッチを頬張りつつ、頷く。心配しなくても、中界に帰れば元の日常へと戻る。

 そうすれば聡史君なんて、思い出さなくなる――そう自分に言い聞かせた。

 サンドイッチをすべて胃の中へ収めて、わたしは席を立った。自室へ戻って、もう一眠りするためだ。

 考えてみれば、中界に戻ればすぐにまた仕事が始まるのだ。こんなに惰眠をむさぼれるチャンスはそうそうない。

 ちょうどその時、インターホンの音が鳴り響いた。

「はぁーい!」

 お母さんが玄関へと向かう。わたしは自室へと戻ろうと、廊下へ出た。

「美利亜!」

 わたしを呼ぶ声がこだまする。だけど、それはお母さんの声ではなかった。

「聡史君……」

 インターホンを押した張本人が、玄関でわたしを悩ましげに見つめている。背中には昨日は持っていなかったリュックサック。運悪く、聡史君と鉢合わせをしてしまったのだ。

「何しに来たの?」

「美利亜に会いに来たんだ。あんな別れ方で終わるなんて、嫌だったから」

「言ったはずよ。もう会わないって。会いたくないのよ」

「だけど……後悔はしたくなかったんだ。逃げるのは簡単だけど、逃げても何も変わらない。それを教えてくれたのは美利亜だろ?」

 何も言えずに、わたしは口をつぐむ。

 と、お母さんがわたしの頭を、思い切り押さえつけてきた。

「美利亜。こんなに熱心に想ってくれる人なんて、そうそういないぞ? この子の何が不満なんだ?」

 事情も知らずに、言いたいことを述べる。

「そんなこと……分かってるよ」

 わたしだって、本当なら喜んで聡史君と一緒にいる。喜んで迎え入れて、一緒に雑談でもしたい――信也君と優美ちゃんのように。

「とにかく、もう一度きちんと話をするんだな。最初からうまくいくような恋愛じゃ、先は見えてるよ」

 無理やりに聡史君を家に上げて、わたしと一緒に階段の上へと押し上げる。

 仕方なくわたしは、自分の部屋へと聡史君を招きいれた。目を合わさないよう、ベッドへと腰をかける。

「あの、美利亜」

「なに?」

 わざとぶっきらぼうに、聞き返す。それでも聡史君は、めげずに話を続けてきた。

「美利亜とお別れしなきゃいけないのは、分かったよ。言えないなら理由も聞かない」

「それで?」

「だから、最後に、美利亜の肖像画を書きたいんだ」

「わたしの……肖像画?」

 今日初めて、わたしは聡史君と目を合わせた。聡史君はリュックサックから、スケッチブックと鉛筆を取り出している。

「美利亜の顔を、残しておきたいんだ。会えなくなっても、美利亜の顔を忘れずに済むように」

 聡史君の申し出に、瞳が潤むのが分かる。

 わたしの苛立っていた理由――それは、わたしの現界での生活が、意味を持たなかったから。

 だけど今、現界で生きた意味がようやく生まれた気がした。聡史君の手元に残る肖像画は、言い換えればわたしと聡史君が出会った証になる。

 中界へと戻っても、聡史君の心の中にわたしが残ってくれる。

 長い期間を要するけど、いつかわたし達はまた会える。肖像画が、そのバトンの役目を果たしてくれる。

 わたしは聡史君の胸の中へと、埋もれていた。聡史君の黒い服が、涙で色濃く染まっていく。

「ごめんね、聡史君。本当にごめんね」

 泣きじゃくるわたしを、聡史君は優しく撫でてくれた。全身から余計な力が抜ける。

「じゃあ、モデルになってくれる?」

「うん、喜んで」

「じゃあポーズをとって」

 聡史君は簡単に言うけれど、とっさにポーズなんてとれない。

 わたしはとりあえず座ったまま、膝の上に手を置き、聡史君に体を向けた。

「表情が硬いかな? ほら、笑って!」

 ぎこちない笑顔を聡史君に送ると、どうやら納得してくれたようだ。鉛筆を動かし描き始める。

「できた!」

「えっ、もうできたの?」

「ほら、これ!」

 その絵は、『へ』で描かれた眉毛に『の』で描かれた目、そして『も』と描かれた鼻。

その下にまた『へ』の文字。輪郭は右側が途中で止まってしまっている。

「な、なにこれ?」

「これはへのへのもへじって言うんだ。美利亜にそっくりでしょ!」

「もう、聡史君! ふざけないで!」

 軽く頬を膨らます。聡史君は笑いながらも、素直に謝ってきた。

「ハハッ、ごめんごめん! でも、今の表情は良かったよ!」

「えっ?」

「さっきまで表情が硬かったから、ちょっと笑わせようっと思ってさ」

 優しく微笑む聡史君は、わたしの精神に快い安らぎを運んでくれた。

 自然とわたしの口からも、笑みがこぼれていく。

「それだよ、その表情! そのまま動かない

でね!」

 再び鉛筆を動かし始める聡史君の期待に、必死で応える。

 鉛筆を目の前に立てたと思えば、スケッチブックへとはしらせる。いらだち、悲鳴をあげていた心は、今では完全に落ち着きを取り戻していた。

 感謝を繰り返しながら、身動きせず聡史君を見守り続けた。

 先ほどまでとは打って変わり、真剣な表情で描き続ける。

 二時間後、疲れを吐き出すような大きなため息とともに、聡史君は鉛筆を置いた。

「ふぅ、できたよ!」

「お疲れ様! ちょっとみせて」

 仕上がった自分の肖像画へと目を通す。

 目元に愁いを帯びつつも、微笑んでいるわたしがそこにはいた。

 まるで、鏡を覗いているような――そんな感覚に捕らわれそうだった。

「う、うまい……」

「僕ね、将来は漫画家になって、小さい子供に夢を与えたいって、思ってるんだ」

「すごいすごい。びっくりしたよ!」

 興奮してしまったわたしは、聡史君の手元からスケッチブックをくすねた。

 それでも聡史君は、和やかな微笑を浮かべている。

「それじゃあ、その絵は美利亜にあげるよ」

「えっ? でも……」

「どこに行っても、この絵だけは持って行ってほしい。たまに眺めることがあったら、その時は僕を思い出してくれないかな?」

 聡史君が頬を染め、恥ずかしそうに顔を伏せた。

「うん、わかったよ」

「たとえ離れていても、心は一緒だよ」

 そう言ってくれた聡史君の笑顔に、身の毛がよだつ。涙が溢れてきそうなのを、ぐっとこらえるのに必死だった。

 聡史君はスケッチブックから絵を切り離すと、筒状に丸めて渡してくれた。

 中界にこの絵を持って帰れるかどうかは、定かではなかった。

 だけど、エンマ様なら絵の一枚や二枚、持って帰る方法を知っていてもおかしくない。

「でも、聡史君の分は?」

「そこでお願いがあるんだけど」

 聡史君は真剣な表情を取り戻す。まるでわたしの瞳の奥を突き刺すように。

「明日の夕方、もう一度だけ美利亜と会いたいんだ」

「えっ? 明日?」

「美利亜と初めて会ったあの公園で、美利亜を描きたい」

「あの……」

「明日で最後なんだよね? 十六時に公園で待ってるから」

 わたしが返答を渋っていると、聡史君は立ち上がった。そのまま扉に手をかける。

「ずっと、待ってるから!」

 返事を聞くのが怖かったのか、聡史君は逃げるように、部屋から飛び出していった。

 階段を下りていく足音に続いて、玄関の扉が開閉する音が耳に入ってくる。

 わたしは改めて、聡史君の絵を広げた。どうすればいいか絵に問いかけても、返事はしてくれない。

 胸中ではもちろん、会いたい感情で埋めつくされている。

 だけど、会ってしまえば絶対に別れるのが辛くなる。

 タイムリミットまでずっと、聡史君から離れられないかもしれない。

 それだけならまだしも、自分の正体を明かしてしまい、信也君の計画をぶち壊しにしてしまう可能性だってある。

 枕に顔を押し付けて、わたしはしばらく動かなかった。異様なまでに静かな室内が、逆に落ち着かなかった。

 会いたいけど会いたくない、会いたくないけど会いたい。そんな矛盾した感情が、わたしの中で渦巻いていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ