表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/44

10月24日α(5)

「だれ……?」

 警戒しながら、扉越しに声をかける。すると、聞き覚えのある声が名乗りをあげた。

「あの、竹下聡史です。美利亜はいらっしゃいますか?」

「えっ? 聡史君!?」

 慌てて玄関のドアを開けると、そこにいたのは確かに昨日出会った、聡史君だった。

「あっ、美利亜。こんにちは」

「こ、こんにちは……でも、どうしてここが分かったの?」

「そ、それは……その、昨日、美利亜の後をつけたんだ。ごめんなさい」

 ばつが悪そうに、うつむく聡史君。

「別にいいけど、わたしに直接聞けばよかったじゃない。家はどこなのかって」

「それは、そうだけど」

「まあ、いいけどさ。で、どうかしたの?」

「その、実は……」

 そのまま頭を掻いたり、頬を真っ赤に染めたりして、なかなか話し出さない。

「せっかくだから、家に上がる?」

「えっ? いいの?」

「もちろん。さっ、どうぞ」

 なかなか話し出さない聡史君を、家の中へと招き入れる。外出禁止とは言われたけど、家の中に誰も入れるなとは言われていない。

 なんだか知らない抜け道を発見したみたいで、嬉しくなった。

 自分の部屋へと案内して、二人でベッドに腰掛ける。ここは本当なら中界のわたしの部屋だけど、今なら入れても問題ないだろう。

 わたしの部屋を見渡していた聡史君は、不意に、

「殺風景な部屋ですね……」

 そう言い出していた。

「くっ、お、女の子らしくないって言いたいわけ?」

「い、いや、そういうつもりじゃ……」

 慌てて否定する聡史君。何やら怪しいけれど、それ以上は追求しなかった。

「で、何があったの? もしかしてまたいじめられちゃったとか」

 ようやく本題に戻ると、聡史君は大きく首を振ってわたしの発言を否定した。

「実はね、今日もあの三人に囲まれて殴られていたんだ」

「やっぱりいじめられてたんじゃない」

「ハハッ、確かにそうかも。でもね、そこからが昨日とは違うんだ」

「どう違ったの?」

「昨日、美利亜が言ったとおり、あいつらと戦ったんだ。そしたらあいつら、いきなり僕が歯向かうもんだから驚いたのなんのって」

 高笑いした聡史君だったが、その笑いは長く続かなかった。

「でもね、結局負けちゃったんだ」

「それは……残念だったわね」

「だけど、すごく面白かった。慌てるあいつらの表情といったらさ!」

 そこまで言って再び吹き出し、布団の上で笑い転げる。

 そこに昨日までの――臆病で全てから逃げようとしている――聡史君はいなかった。

「だから言ったでしょ? 集団でいる奴らなんて、それだけ臆病なんだって」

「うん、よくわかったよ。これからも黙って殴られたりしない。絶対に今日と同じ表情を見てやるんだ!」

 一層大きな声で聡史君は笑い、つられてわたしも笑う。

 しばらく笑い続けた後、聡史君は突然笑うのをやめ、わたしに向かって頭を下げた。

「美利亜に出会わなかったら、僕は今日もお金を払えって言われて、殴られるだけの一日を過ごすところだった」

「きっかけを与えただけだよ。勇気を出して実行したのは聡史君自身なんだから」

「でも……」

「ほらほら、そんな情けない顔をしないで。もっと自分に自信を持ちなさい!」

 背中をドンと叩くと、信也君は苦笑しながらも、お礼を述べた。

「ありがとう、美利亜」

「どういたしまして!」

 お礼を言ってくる聡史君の頭を撫でながら微笑んであげると、聡史君は顔を赤くして、わたしから素早く離れた。

「どうかした?」

「な、なんでもないです。と、ところで美利亜、明日は何か用事があるの? よかったら一緒に出かけない?」

「明日?」

 言われて頭をよぎったのは、優美ちゃんの死ぬ光景だった。だけど、わたしには何もできない。

 わたしがやらなければならないのは、現界人との恋愛を経験すること。エンマ様もそう言っていた。

 駅前に行くのも悪くないけれど、昨日と同じ結果になる気がする。それならば聡史君と一緒に過ごしたほうが、よほど有意義に過ごせるだろう。

「……と、特になにもないけど?」

 平静を装いながら、答える。聡史君は疑うようす一つなく、話を続けてきた。

「それじゃあさ、遊びに行こうよ。昨日のお礼も兼ねてさ」

「二人で?」

「もちろん、遊園地なんかどうかな?」

「遊園地……って何?」

 聡史君の顔色が、顕著に変わった。どうやら遊園地を知らない人なんて、現界にはいないらしい。

「なんて言ったらいいかな……とにかく楽しい所だよ」

「楽しいところか。行ってみたいな」

「でしょ? じゃあ明日の午前九時に、駅前で待ち合わせしようよ」

 少し考えてから、わたしはにっこりと微笑んだ。

「うん、いいよ」

「よかった! じゃあ明日、駅前で待ってるからね!」

 聡史君を玄関で見送ってから、わたしは深い吐息を漏らしていた。正直に言えば、楽しく遊べるような気分じゃなかった。

 だけど、瞳を輝かせている聡史君の申し出を、断るのは忍びなかった。

 階段に座って、しばらく固まる。また、悩みの種が一つ増えてしまった。

「美利亜」

 前触れもなく声が聞こえて、顔を上げる。

 いつのまに帰ってきたのか、そこにはお母さんが立っていた。仕事での服装なのか、つなぎの作業服を着ている。

「お母さん……」

 頭がごっちゃになっていて、そう呼ぶのが精一杯だった。

 だけどお母さんは、それよりもわたしの一日に憤慨していたようだ。しかめっ面で、わたしを上から見下ろしている。

「お前、約束を破って出かけたな?」

「えっ? で、出かけてないよ! 家にずっといたよ!」

「だったらどうして、玄関の扉に挟んでおいた紙が、下に落ちてるんだ?」

 お母さんが指差した先には、確かに小さな紙切れがあった。

「そ、それは、その……お、お母さんが帰ってきた時に、落ちたんじゃないの?」

「それはない。わたしが仕掛けたんだぞ? ちゃんと確認して入ってるさ。だがな、玄関の扉に挟まれた紙はなく、扉を開けた時にはすでに落ちた後だった。さあ、どう説明するんだ? 場合によっては一生飯抜きになりかねないぞ?」

 眉を吊り上げた顔を、わたしに近づけてくる。仕方なくわたしは、きちんと説明した。

外出したわけではなく、友達を家に入れただけだと……。

「ほう、なるほどな。そうやって、難を逃れたってわけか……」

「ごめんなさい」

「まあ、今回は許してやる。だが、次はないからな、覚悟しとけよ」

 お母さんはわたしを階段に残したまま、玄関右の部屋へと入っていった。

 部屋から出てきた時には、作業服からエプロン姿へと変わっていた。ようやくそこで、信也君からの言伝を思い出す。

「そういえば信也から、今日は晩御飯いらないって電話があったよ」

「ん? そうなのか? じゃあ今日の夕飯は簡単なもので済ますか」

 わたしが頷き、二人で食事の部屋へと向かう。お母さんの手には、カップラーメンが握られていた。

「昨日も、それだったんだけど……」

 わたしは思わず、そう呟いていた。

 もちろんカップラーメンは大好きだ。だけど、どうせなら他にも、現界でしか食べれないような物を食べてみたかった。

「そうだった。じゃあ、おでんにしよう。おとといの残りがまだあるんだ」

「カップラーメンが食べたい! 二日連続でもカップラーメンって美味しいよね!」 

 瞬間的にそう返答しながら、ハッと我に返る。どうせなら、物珍しいものを希望すればよかった。

 だけど、わたしが知っているような名前の食べ物は、中界でも食べれるものだろう。

「そうか? じゃあお湯を沸かしてくる」

 結局そのまま、今夜もカップラーメンで夕食が終わった。

 味は悪くないけれど、昨日よりも感動が薄れていた分、少し物足りなかった。

「へっくち!」

 何の前触れもなく、鼻がむずむずしだしたわたしは、くしゃみを放っていた。

「なんだ、風邪か?」

「分かんない……へっくちん!」

 再びくしゃみが放たれ、ティッシュで鼻をかむ。

「誰かが美利亜の噂でもしてるんだろ」

「わたしの噂?」

 そうかもしれない。だとすると、犯人は間違いなくカルバドスだろう。

 それからはくしゃみも止まり、夕飯も無事に終わる。すでに時間は八時を回っていたけれど、信也君はまだ帰ってこなかった。

 優美ちゃんの家で夕飯を食べるにしても、こんなに遅くなると、心配になってくる。

「お母さん、信也遅いね」

 わたしが訪ねると、お母さんは、

「連絡してくるだけ、美利亜よりはマシだけどな」

 と、笑い飛ばされた。藪をつついて蛇を出すとは、まさにこれだ。まるでテラを相手に

しているような気分になってくる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ