表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/35

8.顔を上げて


 ――メールはその日も、街の中心から離れた石橋の上にいた。

 大聖堂の裏手にあたるため、滅多に人の来ないそこは、彼女にとってお気に入りの場所だった。

 一人が好きというわけでもない。だが、今このオルレアンに集まってきている人々は、そのほとんどが〈白鳥神党(しらとりしんとう)〉の信者たちだ。

 出会えばまず間違いなく、〈乙女(ピュセル)〉と、度を過ぎた敬愛の念を向けられることだろう。それが、彼女には何よりつらいことなのだと、知る由も無く。

 だから、彼女は一人になる。僅かな時間でも、〈乙女〉でなく、ただのメールとなるために。


「…………」


 ゆったりと流れる、眼下の水路を見下ろす。

 その流れは、初めて見たときから十年近くが経った今でも、まったく変わりがない。これまでもずっとそうしてきたように、今もまだ、そうしてある。

 反面、白鳥神党と彼女の両親は、歪み続けた。

 いや、まさにこの瞬間も、さらに歪んでいこうとしている。


 ――朝のことだ。

 神党が本部としている、1982年までは同市の市庁舎であったルネサンス様式の立派な邸――その一室で行われていた運営会議には、当然のごとくメールも出席していた。

 神党とともにこのオルレアンにやって来た当初は、〈暗夜〉以降の長い年月と略奪によって荒れ果てていたその邸も、今では、往時もかくやと言わんばかりに飾り立てられている。

 しかしそれは、伝統や格式を残すためなどではない。

 豪華絢爛――と、同じ言葉で表そうとも、その根底にある意識がまるで別物であることは、どこからともなく滲み出る毒々しさが如実に物語っていた。

 はっきり言えば醜悪だと、メールは感じる。

 だがそれこそが、父母の望むものであったのだ――いびつに変化し、あふれ出る欲望を受け止めきれない心の器、それをそのまま鏡に映したかのような光景こそが。

 そうしたものに触れ、心を痛めるたび――何とかしなければという想いが、メールの胸を過ぎる。

 もっとも、その想いが報われることなどなかったので……最近では、ただ心を殺し、唯々諾々と両親や神党の幹部の指示にうなずくばかりだったが……。

 今日は、あらためて、少しでも神党の歪みを正そうと――両親にも、かつての優しい心を思い出してもらおうと、決意を秘めて会議に臨んだのだ。

 しかし――。


「…………」

 ゆったりと流れる水面を見下ろしながら、メールは懐から、手の平に乗るほどの小さな小さなぬいぐるみを取り出した。

 クマにもネコにもイヌにも見えるそれは、お世辞にも出来が良いとは言えず、また、古びて薄汚くもある。

 しかしそれは、彼女の宝物だった。

 彼女が本当に幼かった頃、本当に物が無かったときに――母が必死に材料を集めて作ってくれたものだったのだ。

 決して器用でもない母が、娘のためにと、それこそ一生懸命に。

(……プペット)

 もらったのが幼い頃だったことと、声に出して呼ぶことがないので、何となくきちんとした名前を付けることなく、ただ『お人形さん(プペット)』と呼びかけてきたぬいぐるみ。

 今となってはそれは、母の心から抜け落ちた、優しさそのもののようにすら思えた。


 『お母さんたちはもう、そんな苦しい生活に戻りたくはないんだよ』


 今朝、もう人を騙すのはやめようと、声には出さずに必死に訴えたメールに返ってきた答えがこれだった。彼女が握り締めるプペットを見て、涙ながらにもらした言葉だった。

 それを前にしては、もう、メールに反論する意志はなくなっていた。


 ――ただ、悲しくて、つらかった。


 母にとってのプペットの思い出が、苦しさしかなかったことが。


 もらって嬉しがった自分も、それを喜んだ母も。

 一生懸命可愛がる自分も、それを見守る母も。

 破れたところを、二人で力を合わせて繕った思い出も――。


 メールにとって何より大事な、暖かい思い出が、そっくりと滑り落ちていたことが。


 そして――それとともに痛感させられたのだ。

 屍喰(シニカミ)となった自分と、短く限りある命を生きねばならない両親との、生への感覚の絶対的な違いを。

 老いて、死が明確に近付くのが分かる今、どうして改めて苦労に身を投げ出さねばならないのか――そんな、両親のある意味当然とも言える欲求を。


「…………」


 結局、信者の人たちと両親、その両方への想いの板挟みから脱け出すには及ばず……それどころか、溝がいっそう深く大きくなったかのような無力感を抱いて、小さくため息を漏らすメール。


 ――そのときだった。


「どうかしたの?」


 投げかけられた優しい言葉に、メールは驚き、慌てて頭を跳ね上げる。

 屍喰として感覚が鋭くなり、気配に敏感になっていたがゆえに、却って、気が付かなかった驚きが大きくなったというのもある。

 だが、それ以上に――。


「………!」


 声をかけてきた少年を見た途端、メールは息が詰まるような感覚を覚えた。

 初対面のはず、なのに――。


 ……ようやく、会えた……?


 どうしてか、そんな歓喜が、真っ先に胸を突いていた。

 続けて、これまで感じたことのないような多くの感情が、よく分からないままに入り交じり、雪崩を打って押し寄せる。


 だが――そんな騒ぎ、掴み所のない心の中にあっても。

 間違いようのない、たった一つの事実だけは……本能的に理解出来ていた。


 そんなメールの心を見透かしたように……白銀の髪に、紅玉のような赤い瞳をしたその少年は、小さく頷く。


「そう……僕はキミの同族だよ。カイリ――そう呼んでくれればいい。キミは?」


 カイリと名乗った少年の問いかけに、メールは、ざわつく自分の心の正体を掴めないまま――しかし表向きは何とか平静を保って、小さく首を横に振る。

 そして、喉や口の辺りに指をやって、手振りで、声が出せないというのを伝えようとした。


「……声が出せないの? そうか……でも、大丈夫だよ」

 そう言ったカイリの、次の言葉――それは、メールの頭に直接響いてきた。優しく微笑むカイリの口もとは、まったく動いていない。

《僕らには本来、言葉すら必要ない。伝えたいと思えばそれでいいんだ。

 さあ……出来るって、そう信じてやってごらん》


 言われるがまま、メールは自分の名前を伝えようと念じてみる。

 生まれついて、声に出して『語りかける』という行為をしたことがなかったので、自分の心の伝えたいことを、そのまま、相手の心に運び、届けるかのようなイメージをもって。

 すると――。


《わたしは……わたしの名前は、メール》


 するりと、さも当然のことのように……その思いは形となった。

 音ではないのに、柔らかで暖かく、心地好い響きを伴って――相手に伝わったのが分かった。


《これ……声? わたしの……声?》

「正確には少し違うかも知れないけど……そう思った方が扱いやすいかもね。

 ……けれど……そう、メールっていうんだね。……じゃあ、やっぱりキミが……」

 ぽつりと独りごちるカイリに、メールは首を傾げるも……当のカイリは、何でもないと頭を振るだけだった。


「――さて。ともかく、これで話せるだろう?

 何に悩んでいたのか、僕に聞かせてくれないかな……メール?」


 ……そう言われたところで、初対面の相手に話す内容ではない、という考えはもちろんあった。

 何せそれは、メール自身の悩みであると同時に、白鳥神党という組織の内面を暴露するものでもあるからだ。


 だが……彼女は話したいと思った。聞いて欲しいと望んだ。


 ――この人なら……。

 話しても大丈夫だと――話すべきだと、そう、信じられたのだ。


 初めて会う同族だから、というわけではない。心の奥底にある、彼女自身の根っ子のような部分が、彼だからこそ……と、囁きかけていたのだ。


 だから、メールは語った。

 覚えたばかりの話し方で、ぽつりぽつりと――。

 自分の生い立ちから、屍喰となった経緯、変わっていく両親、そして白鳥神党との出会いを経て今に至るまで……。

 そのすべてを。彼女にとっての、長い長い物語を。


「……そう……」

 すべてを聞き終えたカイリは、ただ、静かに頷いた。

 石橋に並んで立つ二人を照らす陽は、すでに赤く燃え、彼方に沈みゆこうとしていた。


「それでメール、キミは……どうしたいの?」


 ふっと投げかけられる、カイリの単純な問い。

 だがその単純さゆえに、メールは答えに窮した。手の中のプペットを、胸に掻き抱く。

 そうしてうつむく少女の頭を、カイリはそっとなでた。


「メール、僕らはね……確かに人間にはない力を持ってる。人間という『生き物』でなくなったから、人間には出来ないことも出来る。

 けれどね……それでも『人』なんだ。『人』でしかないんだよ。

 だから、何でも出来るわけじゃない。何もかもが思い通りになるわけじゃない。

 その代わり、『人』だからこそ――同じ『人』と、話し、意志を通じ合うことも出来る。

 想いを、伝え合うことも出来るんだ」


 メールはカイリを見上げる。

 カイリは、優しく……そしてどこか哀しげに、微笑んでいた。


「板挟みで悩んでいるのなら、キミの心は、どちらにも寄り添っているということ。どちらも捨てきれないということだ。

 なら――それこそが、疑いようのない、キミの望みなんじゃないのかな」


《……でも……》


 メールはまたうつむいてしまう。

 すると……カイリの手が、その額を軽くぴしゃりと叩いた。


「……!」


 驚いて、顔を上げるメール。カイリは、微笑んだままだった。


「そう――それでいい。うつむいたままじゃダメだ。……顔を上げて」


 ――かおをあげて。


 何気ないその言葉が、どうしてか、じわりと――メールの胸の中に広がっていく。


「キミに、この言葉を贈るよ。

 返す――と、そう言った方が正しいのかも知れないけど」


 膝を折り、メールの瞳を真っ正面から見つめ――カイリは大きく頷いた。


「メール。……ほら、顔を上げて」

「…………!」


 メールもまた、真っ直ぐにカイリを見つめ――そして、大きく頷き返した。


 すぐに諦め、甘える心を、叱咤された気がした。

 自分の想いが、間違いなどではないと、励まされた気がした。

 自分だからこそ出来るし、やらなければならないのだと、背中を押された気がした。



 そう、彼女の心は、定まっていた――前へ、と。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ