表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/35

 白い少年


「ナナ、ねえ……ナナ姉……?」

 何よりもまず先に、時平(ときひら)カイリの口を突いて出たのは、その名前だった。

 姉のようで、母のようでもある大事な幼馴染み――いや、今はそれ以上に、己の半身として、より大切に想う少女の名。――七海(ななみ)

 無事を願い、その姿を求め、そうして呼び続けながら……まともに見えない眼を、まるで動く気配のない身体を、それでも懸命に動かす。

 そのうちに、前後不覚に混乱していた思考が、断片的な映像と記憶を繋げていく。


 バスの乗客は少なかったが、それでも、マナーだからと小さな声で、窓の外を確認しつつ電話する七海。

 近付いてくるサイレンの音。

 速い、と意識する間もないほど一瞬で、対向車線からバスの鼻先へと肉薄する救急車。

 そして、圧倒的な衝撃……。


 ――その瞬間は、何がどうなっているのか、状況を理解する余裕も……自分たちがどうなるのか、先を予測する猶予もなかった。

 ただ、濁流に呑まれる木の葉のように、己の身が宙に舞うのを自覚しながら、意識が途切れるまでのわずかの間に、必死に彼女の手を掴んだはずだった。

 そう――お互いに手を伸ばし、離すまいと、堅く手を結んだはずだった。

「……ナナ姉……」

 その事実を、感触を思い出す。

 折しも回復してきた視界を動かしカイリは、求める姿が、床に倒れた自分に覆い被さっていることにようやく気が付く。

 加えて――彼女の背に、何か大きな鉄片のようなものが突き刺さり、制服が、射し込む夕日の赤よりもなお紅い……不吉なまでの紅に染まっていることにも。

 ――かばおうとしてくれたんだ、僕を。こんなときにでも……!

 七海の取った行動をカイリはすぐに理解した。――彼もまた、同じだったからだ。

 二人を襲った暴虐の波は、彼らのそんな努力を無駄と嘲笑うばかりに凄まじいものだった。人間が一人、身を挺してかばったところで何になるのか、というほどに。

 それでも、そうせずにはいられなかったのだ、彼は。

 そしてきっと――彼女も。

「ナナ姉……! しっかりして! ナナ姉……!」

 必死に呼びかけ、その身体を揺さぶりながら、そこでカイリはふと気が付く。

 ――そういえば、僕は……?

 電気のように意識下を奔るのは違和感だ。それに伴って甦る記憶は、バスが救急車と衝突して吹き飛んだ際、手すりか何かで背中を打ち付けたことを告げている……それこそ、骨が砕けるほどに激しく。

 いや――実際砕けたはずだ、と彼はさらに思い出す。

 意識を失う寸前に感じた、理不尽なまでのあの衝撃なら、と。そしてそんなことになれば、人間は到底生きてはいられないだろうとも。

 だが――彼は生きていた。

 あまつさえ、意識を取り戻したときには激しく痛み、まともに動かせなかったはずの身体が、このわずかな間に、まるで健康体のような状態に戻っている。

「な、なんだ? なんで僕……」

 戸惑うも、そこに何らかの答えを見出すのはすぐに後回しになった。

 ……彼に覆い被さったまま、身動き一つしなかった七海の身体が、動いたのだ。

「! ナナ姉! 大丈夫? ナナ姉!」

 その声に応えるように、七海はのっそりと上体を起こし――顔を上げた。

「ナナ姉……」

 見慣れた愛しい顔がそこにあった。

 意志の強さそのままに、小さいながらも引き締まった唇。

 ころころと猫の瞳のように、豊かに表情を変えてみせてくれる優しい目もと。

 本人は気にしていたが、その愛らしさにはまるで影響がなさそうな、やや低めの鼻――。

 血の気が引いたようにいつにも増して肌が青白いという以外、いつもとまったく変わらない。

 だが……瞬間、カイリの内、本能よりも奥底にある何かが囁いた。


 微笑んでいるように見えなくもない優しげな表情は、虚ろで――。

 生気を備え、美しく潤む褐色の瞳は――しかし、輝いてはいないと。


 その囁きは思考が追い付くよりも早く、本能が訴えるよりも敏く……それこそを悟りというのか。

 ごく自然な世界の真理を受け取るように、感情の波すらそよとわずかに立つ間も与えず、すんなりと彼の心に染み渡った。――浸透してしまった。



 彼女――伊崎(いざき)七海(ななみ)はもう、〈生きて〉はいないのだと。



 ――その時。

 カイリは、自分の中の〈何か〉が切り替わるのを感じた。


 鼓動のように、ドクンと――胸を打って。


「……………」

 音も無く、カイリの首へ、七海の両手がすうっと伸ばされる。

 花を摘むかのごとく、可憐に触れるそれが――自らの細い首を手折ろうとしていることを、カイリは理屈も何も無しに、瞬間的に、ただ、理解した。

 驚きも恐怖も無く、ただ、当然のこととして。

 そして、首にかかる手を撥ね除けると、カイリはそのまま片手で逆に七海の首を掴み、空いた手で――少女の無防備な左胸を刺し貫く。

 ――その一連の動作には、カイリ自身の思考も感情も、一切の介入を許されなかった。

 カイリを衝き動かすのは、まさにその言葉通りの〈衝動〉だった。

「――――」

 明らかな致命傷を受けてなお、痛苦にゆがむでもなく、先の虚ろな表情のままでいる七海は、未だ動きを止めない。

 それを、跳ね起きるようにして素早く体の上下を入れ替え、逆に馬乗りに組み敷き、押さえつけ――カイリは。


 七海の左胸から抜いた腕、その血塗れの手の中にある肉片を、ぎこちなく自らの口の中に押し込んだ。


 そして、それに飽き足らず――内なる〈衝動〉のままに。

 彼は、押さえつけた七海の首筋へと喰らいついた。


 腐肉を漁る猛獣のように、荒々しく貪欲に。

 しかし、あるいは――母の乳を求める幼子のように無我夢中に、一心に。


 そのさなか、彼が視界の隅に垣間見た、愛する少女の表情は、いつもの優しい微笑みだった。


 ――彼には、そう思えた。







       *       *       *




 ……丘の上から見渡す世界はあまねく、夕日に赤々と燃え、黄金に輝いていた。

 あるいは、荒涼とした砂漠のように。

 あるいは、豊穣の麦畑のように。

 それは、ただただ、美しい。

 世界のほんの一部に過ぎなくとも、しかし一部であるため、世界すべての縮図でもあるその光景は、醜いものも数え切れないほど含んでいるにもかかわらず――いや、醜いものをその身のうちに包み込むからこそ。

 単純に、しかしどうしようもなく……美しかった。

「……だから、僕は寄り添うよ。この世界そのものに。……ずっと、いつまでも」

 広がる世界を見つめたまま、彼は、どこまでも穏やかな声で告げた。

「なら……わたしは」

 その背中に向けて、若い女の声が返る。

「あるべき形へ還る道を探し続ける。求め続ける。

 たとえ、あなたと争うことになろうと……どこまでも、いつまでも」

「それが、君の選んだ道なら」

 彼は振り返ることなくゆっくりと頷き、丘を下る荒れた道へと一歩を踏み出す。

 そして一歩、また一歩……。

「あなたにとっては、決していい言葉じゃないだろうけど――」

 少しずつ離れていく背中に、また女の声が投げかけられる。

「やっぱり、あなたのような存在を、やがて人は――」

 どこか優しい響きのある声に、彼は足を止め……肩越しにちらりとだけ振り返った。

 はにかんだ、困ったような微笑みとともに。

「……僕がそうなら。――きっと、君もだよ」

 言って、彼は視線を戻した。


 荒涼たる死の静寂と、豊穣なる生の喝采を併せ持つ、この世界――。

 未だ混沌としながら、しかしどこかへと、確かに進み続けようとする世界へ。


 ――慈しみを湛えながら、それでいて、どこかうらやむような……柔らかな瞳を。





 ……夢は、どうしたって夢でしかない――。

 たとえ、それが遠い過去を教えているのだとしても。

 あるいは、遙かな未来を告げているのだとしても。

 目覚めたときの記憶の縁に、ほんの少し残り香が漂うだけのように、ありもしない儚い幻と同じものなのだろう。――だからこその、夢。


 ――伊崎(いざき)七海(ななみ)は、高校の制服に着替えながら、いつもと違った目覚めの感覚を、そう切って捨てていた。

 単に夢見に煩わされるほど時間に余裕がないから、という理由もあった。

 だが……夢そのものの内容は記憶に残っていないくせに、胸の奥に妙に引っかかる、嬉しさとも哀しさとも取れない、締め付けられるような感情の名残――。

 それを、早くどうにか片付けてしまいたかったから、という理由の方が大きかった。

 洗濯を済ませ、弁当を作り、軽い朝食を摂り――テキパキと、一般的な家庭が朝を迎える時間になる頃にはやるべき仕事を片付けた彼女は、カバンを手に玄関で靴を履いたところで、寝ぼけ眼を擦りながら部屋を出てくる弟と出会った。

「あ、おはよう、彰人(あきと)。朝ご飯はテーブルね。あとあんたの分のお弁当も、いつも通りキッチンに置いてあるから」

「おう、サンキュ姉貴」

 アクビを噛み殺して答える彰人は、七海の一つ下の弟で……同時にたった一人の、本当の意味で家族と呼べる存在でもあった。

 幼い頃に実の両親を亡くし、子供の養育に無関心な、形ばかりの親戚に身を寄せる姉弟にとっては、お互いに。

「ああそうだ、あんた、今日放課後ヒマでしょ? ヒマよね?」

「……決めつけるなよ。まあ、別に何もねえけど……で?」

「ほら、カイリのところ、今日は会合でしょ? だから――」

 姉がそこまで言うと、寝起きの頭でも得心がいったのか、彰人は何度か頷いた。

「ああ、ウチで一緒に晩メシか。つまり――家まで食材を運べ、と」

「理解のいい弟でおねーさんは嬉しいなあ。

 今日はさ、ちょっと遠いほら、あっちの方のディオンでお米が特価らしくて」

「……なるほど。デートの締めに寄って帰るから、荷物持ちに付き合えってワケだ。

 まあ、分かったよ。今夜の分の食材だけならともかく、さすがにこのクソ暑い中、カイリにウチまで米持ってこさせるわけにもいかねえしな。

 デートの邪魔までしないように、駅前でお行儀良く待ってるとするさ」

「ありがと、助かる。駅近くになったら連絡するから。……じゃ、お願いね!」

 軽快に言って、足も同じく軽やかに玄関を飛び出る七海。

 だが、その足はすぐに止まってしまう。

 さっさと忘れてしまったはずの、起き抜けに感じた、あの胸の奥を締め付けるような感覚が、ふっとまた甦ったからだった。

「はあ……なに、珍しく感傷的ね、あたし」

 改めてそれを心の奥底に押し込め、自嘲しながら七海は空を見上げる。

 良く晴れた青空を、まだせっかちさが残る九月の太陽は、さっさと高いところまで登ろうとしていた。

 今日も暑くなる――。

 彼女の脳裏を過ぎったのは、そんな当たり前の予感だけだった。




             *


 今日も暑くなりそうだ――。

 社務所を出た時平(ときひら)カイリは、榊の大樹の陰から空を覗き見、もう九月なのにと、うんざりしながら日傘を差して歩き出した。

 歴史は古いらしいが、それ以上、特徴らしい特徴もない神社……カイリの家。

 その小さな境内は、季節柄、日本のどこでもうるさいはずの蝉にすら顧みられていないかのように、ひっそりとしている。

 この場にもし、何も知らない旅行客の一人でもいたなら……。

 そんな、夏の喧噪から切り離された境内を一人静かに歩くカイリに、神秘的なものを感じ取り、その姿を目で追わずにはいられなかっただろう。

 凜々しい少女のような中性的な風貌もさることながら、唯一、その赤い瞳以外、彼は己を彩る色彩を持ち合わせていなかったからだ。

 新雪さながらの白い肌に、白い毛髪――これで身に纏うものが学生服でなく、白無垢などであったなら、それこそ何か超常の存在のように神々しく見えたことだろう。

 だが、そんなものはあくまで、何も知らない者がこの場所で会って――という、ただし書きの下での、一時的かつ勝手な感想でしかない。

 少なくとも本人にしてみれば、神秘さを助長するだろう我が身の『白さ』など、何の有り難みもないどころか、むしろ枷ですらあった。

 ――先天性色素欠乏症……俗に白子(アルビノ)とも呼ばれる、生まれながらの疾患。

 日光から身を守る役目を持つ色素が決定的に少ないため、本来なら、命が謳歌して然るべき太陽の光の下に、おいそれと出ることが出来なくなるのだ。

 それゆえに、彼は幼い頃より、日中の外出に日傘は手放せなかった。そしてそれがまた、彼の枷をより重いものにした。

 一昔前に比べ、日傘を差す男性も増えたとはいえ、それが年端のいかない子供となればやはり目立つ。

 繊細な顔立ちや華奢な体付き、そして何よりその白い髪と、やはり色素が足りないゆえに赤く見える瞳のこともあり、同年代の子供たちにからかわれ、ときにいじめられたのは一度や二度ではなかった。

 そしてそれを彼は、諦観とともに受け入れてすらいた――それは、もっと幼い頃の自分が犯した罪に対する罰である――と。仕方がないことなのだと。

 だが、そうはいっても、周囲から異端扱いされ続けてつらくないはずもない。ずっとそのままだったなら、彼の心はまともなままではいられなかったかも知れない。

 いや……その扱いについては、高校生になった今でもさほど変わらない。からかわれることもあれば、いじめのようなことをされたりもする。

 しかし――今の彼は、それを諦めて受け入れることも、嘆くこともなく、概ね、自分自身が平穏と思える日々を過ごすことが出来ていた。

 どうして、その境地に至れたのか。

 その理由は、たった数人であれ、彼自身をありのままに受け入れてくれる友人と、そして――大切な人と出会えたからに他ならなかった。

 幼い頃から知る、何より大切なその人が――。

 うつむいてばかりだった彼に、顔を上げることを教えてくれたからだった。


 年代ばかり感じさせる古い鳥居をくぐり、お世辞にも歩きやすいとは言えない、やや傾きがちな石段を降りきる。

 そうして道路に出たところで、カイリは声をかけられた。

「おはよう、カイリ君」

 そう彼に明るく挨拶をしてきた少女は、彼にとって気の置けない、大事な友人の一人だった。

「ここで会うってことは、今日はちょっと遅い?」

 その友人――霧山(きりやま)結衣(ゆい)は、落ち着いた声でそう続けて、小さく首を傾げる。

 カイリは日傘をちょっと上げて頷いた。

「爺ちゃん、今日は会合に出るから。ちょっと片付けに時間を食っちゃって」

「あ、そうなんだ。……ん〜……それじゃ、今日はムリかぁ〜」

 少し子供っぽくもある、可愛らしい赤いフレームの眼鏡を押し上げながら、石段の先を見上げていた結衣は、そうつぶやいて小さく息を吐く。

「爺ちゃんに何か用でもあった?」

 ずっと立ち話をしているわけにもいかないので、郊外の街特有の静かな空気の中、駅の方へと一緒に歩き出してから、改めてカイリは結衣に尋ねた。

「ううん、宮司さまじゃなくて、カイリ君の方。

 放課後、ちょっと付き合ってもらおうかな、って思ってたんだけど……会合の日ってことは、アレだよね?」

「ああ……夕食、彰人(あきと)のところでご馳走になるってこと? まあ、そうだね。さっき、ナナ姉からもそう連絡あったし。けど、夜の話だから、多少なら時間も……」

 カイリの言葉をさえぎり結衣は、「何言ってるの」と呆れた様子で、持っていたカバンでカイリの足を小突く。

「晩ご飯の買い物の前に、デートする予定なんでしょう?

 ナナ先輩も人が好いから、ちょっと彼氏借りますー、なんて言っても怒らないかも知れないけど……恋路を邪魔するヤボなんて、こっちから願い下げ。

 だから……うん、カイリ君じゃなきゃダメってワケでもないし、代わりに彰人君にでも頼もうかな」

「……そっか。その――ありがとう」

「あー、お礼言われると、それはそれでツラいんだよなあ……独り身は」

 冗談めかして大げさに言いながら、結衣は眩しそうに空を見上げていた。

「え、じゃあ、謝った方が良かったってこと?」

 困ったように応えるカイリに、スネた、とばかりにしばらく無言を通す結衣。

 そうして――。

 やがて彼女は、カイリが予想していた通り、いつものように明るく笑い、

「どっちもダメ。何言ったってイヤミになるもん。カップルはイジられてればいいの」

 いつもの調子でそう言って、カイリを安心させてくれた。

 だが、同じくいつものように「何だよそれ」と苦笑混じりに返すカイリには知る由もなかった。

 ――謝られたりしたら、本気でつらいじゃない――。

 結衣が声には出さず、ただ胸の内だけで、そんな本音を漏らしていたことなどは。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ