表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

はじまり

譚道。

約200年前にヨーロッパで生まれたスポーツで、左手に小楯、右手に小剣を持って斬り合う。

勝利条件は

相手の小楯と小剣以外の場所に斬りつければ1ポイントで3ポイント先取する。

もしくは、相手の小楯か小剣を吹き飛ばす。この場合は吹き飛した時点で勝利が決まる。

剣も盾も木製で、革鎧を着込んで行う。

2015年の今現在、日本での譚道は剣道や柔道などと並ぶ競技人口を誇っており、学校の部活や趣味として嗜む人がいるのは勿論、プロとして活躍する選手も多くいた。

しかし、元々ヨーロッパ発祥のスポーツということもあり、日本選手とヨーロッパ選手とでは未だに絶大な力の差があり、日本選手が世界の舞台で結果を残すのはまだかなり先になると思われていた。

そんな矢先、日本譚道界を驚かす出来事が起こる。

譚道世界大会の12〜15歳、個人の部で、当時まだ12歳の日本人の少年が優勝したのだ。

少年の名前は鮎川泰斗。

譚道の世界大会は12歳からしか出場できないので、彼にとってはこれが初めての世界大会だった。

実際、彼は日本の小学生の部では負け知らずで常に優勝していたため、世界でも通用するのではないかと期待されていたのだが、まさか優勝するとは誰も思っていなかった。

この出来事は日本譚道界を大きく湧かせ、彼は日本譚道界を背負っていく存在になるかと思われた。

しかし、実際はそうはならなかった。

彼は世界大会で優勝を収めた後、とある事件に巻き込まれて突如、譚道の世界を去ることになったのだ。

ナイフを持って強盗に押し入った男を譚道用の小剣を使って撲殺。

世界大会での優勝から僅か一ヶ月後のことだった。

この件に関して彼は正当防衛が認められ、罪には問われなかった。日本譚道連盟としても、彼の試合出場を禁止するということはなかったのだが、事件後殆どの選手が鮎川泰斗と戦うのを拒否した為、公式の試合に彼が姿を見せることは一度もなかった。

それから三年の月日が経過し、世間は彼の存在をすっかり忘れていた。

そんな彼は今、高校一年生の夏休みを謳歌している。


◇◆◇◆


母がナイフで刺された。

俺と母の二人で食事をしていた時。

食卓を二人で囲み、楽しく食事をしていた時。

突然家に押し入った知らない男に母が刺された。

訳が分からなかった。

大量の地を腹部から滴らせ、その場に倒れこむ母。

突然の出来事に頭の処理スピードが追いつかない。

ただ、体が勝手に動いていた。

自分の身を守らなければと。

自分が座っている椅子の近くに立て掛けられた譚道用の小剣を手に取ると、男に向かって突進した。

俺の接近に気づいた男が振り返り、ナイフで斬りつけてくる。

俺の目に男が振るった刃物は止まって見えた。

頭の中は母が刺されたことでパニック状態になっているはずなのに、戦闘を司る部分だけは怖いくらいに冷静だった。

体を半身にすることでナイフの切先を躱すと、小剣を男の脳天に叩きつけた。

ふらつく男にもう一撃。

立ち上がろうとする男に更にもう一撃。

やり過ぎだって?

馬鹿なことを言うな。

母を刺された怒りとかそんなものじゃない。

相手は俺のことを殺せるんだぞ。

こみ上げてくるんだよ、震える程の恐怖が。

思い切り小剣を叩きつけたのにナイフを離さず、立ち上がろうとする男。

手を潰すのに躊躇なんてない。

動きが止まらないなら。

僅かでも自分が殺される危険があるなら、頭だって潰してやる。

俺は小剣を大きく振りかぶると、

潰された手と逆の手でナイフを拾おうともがく男に、渾身の力を込めて振り下ろした。


◇◆◇◆


ジリジリジリ。

枕元で目覚ましが鳴る。


……もう朝か。早すぎる。

俺は目覚まし時計に手を伸ばすと、その電源を切った。


やっと、静かになったか。眠いからもう一度寝よう。

そして、再び枕に頭をもたげ、目を閉じる。


眠気が再び俺を包み込むまではあっという間で、正に眠りに落ちようかという瞬間、

「泰斗!いつまで寝てるの?早く起きなさい!」

甲高い声が俺の耳を劈く。


う、うるさい。朝からなんて大きな声を出しやがる。

俺が耳を押さえつつ、ゆっくりと目を開けると、一人の女がベッドの真横に立ち、鬼のような形相で俺のことを睨んでいた。

長い黒髪を後ろで一つに結び、ピタリとしたスーツに身を包んでいる。


「なんだ、姉貴。今日は日曜なのに仕事があるのか?」

俺がスーツ姿の姉を見て、ベッド上でゆっくりと身体を起こすと、


「なに寝ぼけてるの。今日は月曜日よ。長期休みで曜日感覚麻痺してんじゃないの?しっかりしなさいよ。」

姉が呆れたように言ってくる。


むむ。今日は月曜だったのか。

どうやら姉の言うとおり、俺の曜日感覚は完全に麻痺しているらしいな。

困ったものだ。

ベッドから降りると、目一杯の伸びをして、眠気を吹き飛ばす。


これで良しっと。

まだ、多少の眠気は残っているが、姉貴が起きろと言うならば仕方がない。

そろそろ起きるか。


「もう朝食できてるから、冷めないうちに食べなさい。」

姉の後に続いて自室を出ると、小さな食卓の上に並べられた食事が目に入る。


ベーコンエッグに食パン。

シンプルな朝食だが、それがいい。


姉と二人暮らしの高層マンション。

決して広いとは言えないが、窓からは雑多なビル群が見下ろせる。

丁度、二十歳の時に起業した姉。年齢は俺の六つ上で今年で23になる。


俺が譚道界から離れるきっかけとなった事件。

母が死ぬことになった事件の一ヶ月ほど前に父と母が離婚した。

原因は父の浮気。

俺と姉は母の方についていくことになったが、それからすぐに母はこの世を去った。

その時、姉は既に起業しており、それなりの収入もあった為、俺は姉に養われることになって今に至る。


だからというか、

……姉貴には頭が上がらないんだよなぁ。

俺がムシャムシャと食パンを食べていると、


「それじゃあ、私はもう行くから。副審の仕事忘れないようにね。」

姉が玄関から声を掛けてくる。


「分かったよ。」

俺が返事をすると、姉がバタバタと音を立てて家を出て行った。


ふう。そういえば今日は午後から副審の仕事が入ってたな。

まだ時間あるし、少しゲームでもやってから行くか。

俺は手早く朝食を済ませると、再び自室に戻った。


教科書などが散らかった薄暗い部屋。

隅へ行き、一つの器材を手に取る。


VRマシーン。

ゴーグルつけることで、現実と瓜二つの仮想空間で遊ぶことができる機械。


元々はゲームのためだけに開発されたVRマシーンだったが、今では応用の幅が広がり、スポーツの練習や災害避難訓練などに使われている。


俺の主な使用目的はスポーツの練習。

ベッドに横になると、VRマシーンの電源をいれてゴーグルをつけた。

すると視界が一瞬で真っ白になり、次の瞬間には何もない真っ白な空間に立っていた。


《譚道練習用プログラムを起動しました。》

目の前に文字が表示される。


譚道練習用プログラムはその名の通り、譚道の練習に用いられるプログラム。

仮想空間を使い、現実と同じような実戦体験を積むことができる。


取り敢えず、一戦やるか。

《ユーザーの脳波認証を完了。ようこそ、「Ghost」様。》


「Ghost」というのは俺のユーザーネームだ。

無事にログインできたようだな。


ええっと、今日も対戦依頼が沢山来てるな。

メールボックスを開くと、100件を超える数の新着メールがある。

時間もないし、この中で一番強そうな奴と戦うか。


-メールボックスのメールをランク順に変更。

念じると、メールの並びが変わる。

メールの端に書いてあるアルファベット。E〜Sの中でSのついているメールが一番上に来る。


このアルファベットはプレイヤーランクと言い、戦績に応じてつけられる。

戦績が良い順にS、A、B、C、D、Eとなり、俺のランクはS。

最上位ランクだ。

これがどれだけ凄いかというと、プロも利用する譚道練習用プログラムでの上位0.1%。

今の時代、世界中の殆どの競技者が利用する為、競技人口の上位0.1%と言ってもいい。

ほんの一握りの者しか到達できない領域。

対戦依頼メールの中でSランクは3人。


一番強そうなのは……こいつか。


「T.B.」

戦績 2020勝18敗


凄い勝率だ。

対戦相手として申し分ないな。


バトル受託。

《通信中。…相手プレイヤーの準備が完了しました。バトルを開始します。》

視界が暗転し、見える景色が変わる。


そこは道場だった。

畳が敷き詰められており、奥行きが見えない。


前方10メートル程の所に黒い革鎧に身を包んだ男がいる。

対戦相手の「T.B.」だ。

顔をメットで覆っている為、よくは見えないが、年齢は30前半くらいだろうか?

戦績的に見て、間違いなくプロだ。


さーて、気を引き締めて頑張るか。


俺自身は白い革鎧を身に纏い、右手に小剣、左手に小楯を持っている。

体は非常に軽く、現実の俺そのもの。

仮想空間での強さは即ち、現実空間での強さ。

負けられないよな。


俺と相手との中間部。

頭上にカウントダウンが表示される。

3。

ゆっくりと腰を落とし、相手を見据える。

2。

右手の小剣に力を込める。

1。

両足に体重を載せる。

そして、0!

行くぜ!

俺は体全体のバネを使い、相手に向かって突撃した。


◇◆◇◆


「畜生!なんだあいつは⁉どこの国の選手だ?」


フランス、パリの中心部にある高層ビル。その最上階の一室で譚道のプロ選手、テベル・ボーカンは叫び声を上げた。

右手に持っていたVRマシーンを近くのベッドに叩きつける。


負けた。いとも簡単に負けた。

かつて、フランスの代表として世界と戦っていたこの私が。

ギリギリと歯ぎしりをする。


テベルがVRマシーンを使い先程戦った相手。プレイヤーネーム、「Ghost」。

今朝の早朝練習の時、同じ道場に通う若手達が噂をしていた男。

仮想空間に現れる「Ghost」というプレイヤーが強すぎて手も足も出なかったと。

情けない。

テベルは嘆いた。


確かに、VRマシーンを使った仮想空間での戦闘では世界各国の強豪選手と当たる可能性もある。

しかし、例えそうだとしても、負けたのにヘラヘラと笑い話にしていることが許せなかった。


家に帰って調べてみれば、「Ghost」という男は無敗のSランクプレイヤーとして仮想空間ではかなり有名らしいと分かった。

なるほど、面白い。

それならば私が初の黒星をつけてやろうではないか。

そして、明日若手達に「Ghost」など大したことなかったと言ってやる。


普段は現実の結果のみにこだわり、それほど仮想空間での勝負の結果にはこだわらないテベル。

珍しく本気だった。


しかし、終わってみればどうだ?

完敗。

何もさせてもらえなかった。

それこそ、手も足も出なかった。

相手は最初から最後までかなりの余力を感じる動き。

明らかにウォーミングアップ程度の力しか出していなかった。


それなのに、

……私の剣は完全に見切られていた。


相手は一度も小楯を使わなかった。全て、剣捌きと体の捻りだけでこちらの剣先を躱してみせた。


知らない。あれ程の選手、プロの世界でも見たことがない。それこそ、世界チャンピオンのレン・ドーゲンとどちらが強いかといったところだ。


「はぁ全く、どうなってるんだ?あんな奴がいるとは。あいつの正体は一体誰なんだ?」

テベルは深く息を吐き出すと、額にこびりついた汗を拭った。

************

「勝者、奈九条高校!」

主審の勝治さんの声が館内に響き渡る。


ふ〜、やっと終わった。今日の仕事はこれで全部か。


都内近郊にある公民館。

そこで行われていたのは、高校生による都大会。

全国大会に出場する一校を決める為の公式戦。


その副審を務め終えた俺は、公民館脇の関係者控室に入ると、審判服を脱ぎ、私服のスポーツウェアに着替えた。

ここから家まで約10km。

軽いランニングには丁度いい距離だ。

関係者控室から出て再び公民館の広間、譚道の試合が行われている場所に戻る。


広間は全面畳敷き。

その上で今現在、同時に二試合が行われている。

男子個人戦と女子個人戦の決勝。


少し見て行こうかな。

俺が公民館の隅で壁に体を預けて試合を見ていると、


「泰斗君。今日はお疲れ様。君も男子決勝の結果に興味があるのかい?」

先程、主審を務めていた勝治さんが声を掛けてくる。


勝治さんは俺の親戚の伯父。母さんの兄で、譚道の審判を仕事としている。

俺自身も審判として一定以上の資格を持っている為、稀に勝治さんの手伝いに駆り出される。

今回もその類だ。


「いえ。別にそれ程興味があるというわけではないのですが……」

俺が答えると、


「はは、そうか。しかし、最近は凄い子達が出て来てるぞ。ほら、あの子を見てみろ」

勝治さんが男子の試合、競い合う二人の選手の内、黒い革鎧を身に纏った方を指差す。


……ほう。確かに凄いな。

一撃一撃がとんでもなく重い。


その男は、長身だった。

身長は190くらいだろうか?

長い腕を生かして小剣を振り回し、小楯で内側を守っている。

殆ど隙がない。


あれをやられると相手はたまらないな。

俺が感心して試合を見ていると、

「君の二つ上の選手だ。全国大会でも優勝候補筆頭だよ。流石の君でも彼の相手は厳しいんじゃないか?」

勝治さんが笑いながら問いかけてくる。


「そうですねぇ。流石にあれはキツイかな」

俺は勝治さんの言葉に笑いながら相槌を打つと、


「そういえば、泰斗君に一つ頼みがあるんだよ」

勝治さんが言って来る。


頼み?

「何ですか?」

俺が尋ねると、


「実はな、今度娘の凛が東京の中高校生を対象とした譚道の強化合宿?みたいなものに参加したいと言ってるんだが、引率でついてってくれないか?確か次の土日だったと思うのだが」


ほう?譚道の強化合宿か。

次の土日なら空いてるな。

勝治さんには普段からお世話になっているし、これくらいの頼みごとは喜んで受けよう。


「いいですよ。お安いご用です」

俺は賛同の意を込めて、力強く頷いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ