表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/82

7話 回想/後篇


 十七歳になった。

 高二の夏休みにも、祖母の家にきていた。


 祖母の村は烏郷(うごう)村という。たまたまネットで知ったことだが、『呪われの村』などと揶揄されているらしい。それって小山で見た『縊鬼』や『首のない人形』と関係があるのだろうか?


 今年は過去に類を見ないほどの異常気象といわれ、雪さえ降るほどの冷夏だった。きょうも朝早く起きてみると、庭がうっすらと白く化粧されていた。


 朝食後、散歩に出かけた。向かった先は(くだん)の小山だ。昔、正式には夏水山(かみなやま)という名称があったらしいが、牛鬼の山と呼ばれる方が多かったそうだ。


 午前十時ともなると、季節外れの雪は道にも田畑にも残っていなかった。空には雲がかかっており、山々の壮美も霞んでいた。


 きょうは、やけに騒がしい。朝からあちこちで、村人たちの悲鳴や叫び声を何度も聞いた。そしていま、サイレンを鳴らしたパトカーが、背後から追い越していく。なんだか落ち着かない。


 歩いていると汗ばんできた。朝の寒さがまるで嘘のようだ。


 畑仕事をしている人が見えた。なんとなく知っている顔だ。はて……。

 思いだした。祖父が生きていた頃、よく将棋をさしにきていたおじさんだ。


 思い切って声をかけてみたら、不審そうな顔をされた。まあ、覚えているわけないか。オレも成長しているんだし。

 そこで祖父の名を口にすると、ようやく笑ってくれた。


「武雄ちゃんの孫だったか。大きくなったもんだ」


 またパトカーが通った。

 それを目で追う。


「あれ? さっきもパトカーを見たばかりなのに」

「ふむ、もう何度目だろう」

「何度目って。きょうはそんなに走ってたんですか」

「きょうだけじゃない。ここ最近、行方不明者が続出している。村じゅう大騒ぎだ」


 行方不明者? それって大事件じゃないか。

 こんなド田舎で、そんなのが連続しているとは。


「本当ですか。信じられません……」

「馬鹿げているように思われるかもしれないがなあ、昨年あたりから村で、牛鬼という化け物の目撃者が増えてきた。いいか、じゅうぶん注意するんだぞ」


 彼は牛鬼なんて言葉を口にした。

 例の小山が牛鬼の山と呼ばれていたことを思いだした。

 

「そ、そうですか。気をつけます」


 彼に一礼し、また歩いた。


 小山に通じていた小道を発見。

 やった、見つけたぞ。あの道だ!

 もう二度と出現しないような気がしていたのだが。


 小道を進んでいく。両脇の喬木が枝を大きく伸ばしている。


 池があった。

 付近一帯に靄がかかっている。

 池の上に何かが見えた。


 あれって人だよな? ぼんやりとした人影だ。

 水面を足で歩いているようだけど……そんな馬鹿な。


 目を凝らすと人影は鮮明になっていった。

 そして思わず「あっ」と声をあげた。


 あれは人形だ。


 水面を歩いているのは人間ではない。いつぞやの首のない人形ではないか。しかも、そんなのが三体。

 さっきあげた大声のせいで、気づかれてしまったようだ。三体ともこっちに歩いてくる。


 奇妙な首なし人形が向かってくるとなると、普通の人ならばたちまち震えあがってしまうだろう。

 しかしいまのオレは、これくらいじゃ動じない。


 実は歳を重ねるごとに霊感が上昇してきており、化け物の類ならばもう見慣れていた。つい一ヶ月ほど前にも学校からの帰り道に、怪しげな化け物に絡まれたばかりだ。


 右手が熱くなった。電気のようなものがビリビリと走る。命の危険を察するといつもこうなる。それは七年前――すなわち十歳の頃――いま目にしているような首なし人形を、この付近でやっつけたことがあるが、そのときからずっと続いている現象だ。


 そう。オレは不思議な力を身につけていたのだ。化け物のたぐいならば、この熱くなった右手で倒すことができる。今回だって負ける気はしない。


 案の定、三体の人形は襲いかかってきた。


 そいつらを熱くなった右手で次々と殴っていった。みな燃えてなくなった。ずいぶん呆気なかったが、まあ、こんなものだ。


 さて、早く小山に……。

 ん? おかしいぞ。池の向こう側に小山がない。

 牛鬼の山はどこへいったんだ。


 また雪が降りはじめた。

 散歩を切りあげて小道をひき返し、祖母の家へと戻っていく。

 その途中で神社を見つけた。


 へえ、こんなところに神社があったとは。

 いままで気づかなかったな。



 その夜――。

 ふと目を覚ますと、人の気配がした。

 誰かいるのか?


 足の悪い祖母は一階で寝ているはずだし、めったなことでは二階にあがってこない。ならば……また化け物か?


 体が動かない。金縛りだ。

 ああ、もう、面倒くさい。


 右手が熱くならないのは、命の危険がないってことだ。

 とはいえ、不快なことには変わりがない。

 体が重くなっていく。


 寝ているオレの腹の上を白い物体が通過した。


 くそっ、くそっ、くそっ。体よ、動け。

 もがいていると、くすくすと笑う声が聞こえた。誰だ。


「死霊相手には為すすべなしなのね」


 幼い少女の声だった。その声の主が白い物体の正体か? いいや、どうも違うようだ。声はもっと遠くから聞こえているような気がする。


 また白い物体がオレの上を過ぎていく。今度は胸の上だ。


「手を貸してもいいわ」という少女の声に、「黙れ」といってやった。なんだか悔しかったからだ。金縛りくらい自力で解いてみせる!


 ふたたび白い物体がオレの体の上を通過する。三度目だ。

 顔の上あたりで止まりやがった。おちょくってるのか。あったまきた!


 うおおおおおおおおお!

 気力で手を動かす。


 右手が少しあがった。まだ熱くはなっていないが、そのまま白い物体に触れた。

 白い物体は「ひゃっ」と叫んで上昇し、天井を通り抜けていった。


 体の重みはなくなり、体を動かせるようになった。

 上体を起こす。


「見事ね」と少女の声。

「なんだよ、お前は!」


 見えない相手に怒鳴ってやった。


「ずっと探してた。体を貸りたい。住処(すみか)にしたい」

「な……何いってんだ、こいつ。住処ならほかにもたくさんあるだろ、便所とか」


 でも便所に住みつかれても迷惑だな。


「どこにでも住めるわけではない。本来の住処は三百年前になくなった。人間に崩されてしまったからよ。体を借りるといっても、のっとるわけではない。ただ憑依がしたいだけなの」


「却下だ」


 当然、馬鹿げた要求は呑めない。

 少女の声は聞こえなくなった。



 翌朝も庭は雪色に染まっていた。二日連続だ。


 この日が奇妙なのはそれだけではなかった。

 西の山から、まるで入道雲のような噴煙が高くあがっている。

 これって何かの凶兆なのか。


 また散歩に出かけた。


 村では行方不明事件が連続で発生していることもあり、散歩に出かけるオレのことを祖母がとても心配していた。だから祖母にはすぐに戻ってくると告げてきた。『すぐに』とはいっても、『何時までに』と具体的なことはいわなかった。


 昨夜の金縛りのことを思いだした。

 神社にでもお参りにいってみるか。


 昨日の帰り道に偶然見つけた神社へいった。

 とても小さな神社だ。


 神社の周囲は、気味が悪いほど森閑としている……と思ったが、よく考えてみれば、この村自体が闃寂としているのであり、この神社だけが特別というわけではない。まあ、でも、きのうは人の叫び声やらパトカーのサイレンやらで、かなり騒がしかったが。


 境内にのぼったところで、あるものを目にして脱力した。

 またかよ、うんざりだ。


 首のない人形が数体、境内を歩いているのだ。


 ハア、と溜息を漏らした。

 きのうといい、きょうといい……なんなんだ、いったい。

 面倒くさい、面倒くさい、面倒くさい。

 本当に面倒くさいったら!


 やつらが向かってくる。こっちからも走り寄っていった。

 右手が熱くなる。グーのパンチで人形を焼き尽くした。


 ところが敵は人形だけではなかった。


 新たに巨大な蜘蛛が姿を現したのだ。あまりの大きさに驚愕した。動物園で見たゾウよりデカいかもしれない。蜘蛛といっても足は六本しかなく、頭には角が生えている。それにセイウチさながらの牙もある。


 まるでワニかカバのような大口を開けた。

 オレを食おうってか。


 右手は熱いままだ。ジャンプして鼻柱を殴る。

 ところが、なんということだろう。

 確実にヒットしたはずなのに、そいつはビクともしなかった。


 オレはその大口に呑みこまれそうになった。

 畜生、こいつには勝てないのか。ああ、食われる……。


 耳元で声がする。


「そいつは牛鬼。人間では勝てない。だけど、もし憑依されてくれるのなら、命は助かる」


 昨夜の少女の声か。

 藁にもすがりたい思いだった。


「わかった。助けてくれ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ