表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/54

プロローグですらないメランコリー12

「何で僕はこうお人好しなんだろうな?」

 課外活動申請書を(すが)め見て僕はそう一人ごちる。

 申請書に名前を明記した僕は、桜庭の言うがままに部室(かつて部室だった――場所だけど)を出て、実習棟と教室棟を結ぶ連絡路をとぼとぼと歩いていた。もちろん、桜庭灰霧と江戸川・フールフール・莉鈴の名もそこに連ねている。あとは桜庭の指定した場所へ僕が赴き、そして然るべき人物にサインと印鑑を捺印してもらえば、見事この申請書はその体裁を整えるというわけだ。しかし幾ら体裁が整ったとしても、この申請書のしょんぼりさは何ら変わることはない。いや寧ろ、下手に体裁が整えられることで、しょんぼりさが一層際立つのではないかと僕は危惧してしまう次第である。

 今はまだ決めてない、これから考える――じゃねえよ。きちんと計画を立ててから僕たちを呼び出せよな。

 とまあ、心の中で桜庭にどう悪態をついたところで、結局は僕も同じ穴の狢である。半ばノリに近い衝動でサインをしたのは僕だからな。いやあ、どうして思い出ってのはこう蜂蜜みたいにだだ甘く補正されているんだろうね。桜庭を文学少女(ないこうてき)だと思っていたあのころ頃が普通に懐かしいよ。

 突き当たりに差し掛かったところで、僕は中央にある階段の踊り場へと向かう。教室棟へ繋がる連絡路は三本通っているが、僕が歩いているのはその端っこ、東側にある一つだ。ちなみにここは地上一階。生徒達の間では『地獄(インフェルノ)』と揶揄(やゆ)されている場所だったりする。僕たち一年生がいる三階は『天国(パラディソ)』と呼ばれているから、まあこれはシニカルな意味合いを含んだアイロニー的な表現だろう。尖ったセンスをしている――嫌いじゃないけど。

 職員室を抜け踊り場に足を踏み入れる。ステップに脚を載せて、僕は煉獄(プルガトリオ)へと続く階段を浮かんでいく。二階に辿りついた僕は右折しそのまま歩を進めた。『保健室』と白い文字で綴られているプレートを視認。ここを訪れたのは、入学して以来初めてのことだけれど、しかし保健室というのは僕の経験則からして普通一階にあるものじゃないのか? 天国も地獄も、僕たち生きの良い人間にとってはあまり歓迎できたもんじゃないってことかね。どうせなら煉獄(しにかけ)のほうがまだマシだと? うーん、やはりこの学校からは全体的に尖ったセンスを覚えてしまう――笑えてくるくらい嫌いじゃないけどね。

 僕は、保健室の隣りにある部屋の前で立ち止まった。白い文字列がひしめきあうプレートを見上げ、改めてB5用紙を眇め見てひとくさり躊躇する。ハブられるのはほぼ確定事項だけれど、ここまで来たからにはもう試して見る以外に僕に選択肢は無かった。

 ええいっ……、ままよ――

 スライド式のドアをノックする。

 数にして三回――完全無欠の完全数(トリニティ)

 しかし返事は無い。

「どうやら僕は(ゾンビ)になったみたいだ。僕の前頭葉にゾンビパウダーを振りまいたのは一体誰だ?」

 などど、辺りを見回しても誰もいない。当たり前だ今は放課後だからな。何というか色々な気まずさを抱えた僕は、とりあえず軽く咳払い。再びカウンセリング室のドアを眺める。

 今頃の時間なら職員室にいるか、それとも帰ったんじゃね?

 そんなテロップが蛞蝓(なめくじ)みたいに愚鈍に思考を這い回っていたけれど――けれども僕はドアの取っ手に指を掛けていた。

 それが当然みたいに。

 そうすることが必然のように。

 さながら当たり前のように。

 さながらうってつけみたいに。

 ――そのドアには鍵が掛かっていなかった。

 ドアがゆっくりとスライドする。

 また。

 また僕は――迂闊にも、触れてはいけない因果(いと)に指を絡めたような気がする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ