表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もう一度妻をおとすレシピ 第8冊  作者: 奄美剣星
読書感想文
93/100

読書/堺屋太一『堺屋太一 東大講義録 文明を解く』 ノート20180317

 堺屋太一『堺屋太一 東大講義録 文明を解く』日経2003年


 NHKドラマ『秀吉』の原作を書いたことで著名な堺屋太一氏は、本来、財界の人で、後には小渕内閣で閣僚をも勤めた。多才なこの人が東大に招待されて講義をした内容を綴ったもの。経済史面から大観すると、日本史は、中国史と密接な関係をもつ。中国は、古代の漢の武帝以来、アジア周辺諸国に絶大な影響を与えてきたのだが、清末以降の停滞した。そして、明治維新で日本が近代化した後、台湾・香港・シンガポール・韓国といった四龍が触発され、最後に〈ビッグ・ドラゴン〉中国が勃興する。その中で日本はどういう舵取りをしていくかと問いかける。講義の終わりに、社会問題の一つである人口少子化が取り上げられ、中世イタリアは人口を減らしたが、ヴェネチアなどの開運国家が発展したという話が興味深かった。

          ノート20180317







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ