表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もう一度妻をおとすレシピ 第8冊  作者: 奄美剣星
読書感想文
89/100

読書/司馬遼太郎『尻啖え孫市』 ノート20180319

 司馬遼太郎『尻啖え孫市』講談社1964年


 戦国最強の鉄砲衆を雑賀党といい、特定の大名に属さないこの傭兵軍団がどこにつくかで、合戦の帰趨は決したとも言われる。主人公雑賀孫市は傾奇者で好漢だ。とある姫君に懸想して、岐阜にやってきた。信長は秀吉を介して若い棟梁を召し抱えようとするのだが、けっきょく袂を分ってしまう。その後、信長が大阪の本願寺に攻め込むと、本願寺の侍大将として指揮を執って押し返しもした。やがて本能寺の変が起こり、秀吉が後を継ぐと家康と対峙した。秀吉が、誘いの使者を送ってきたのだが、態度が無礼だったので、立腹して家康についたものの、その家康が和睦してしまって、孤立してしまう。秀吉が開場の使者を送ったとき、今度は丁寧な態度をとったので素直に応じた。その後引退して堺に移り住んだ。

 話変わって、朝鮮の役において、かの地で投降した日本勢のうちサヤカなる一族がおり、武班として朝鮮王に仕えたという記事を読んだことがある。音感から雑賀党の一派ではないのかという説がある。

          ノート20180319



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] よく言われることですが、司馬遼太郎さんは女性が書けないと痛烈に感じた作品だったなあ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ