表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

『 休診日 』

 

 朝、いつものように目覚ましが鳴った。

 今日は、何曜日...?

 ぼーっとした頭で考える。

 昨日の夜、あの番組見たから...。

 今日は、木曜。

 休診日だ...。

 ここからまた寝られる...。ああ、しあわせ。



 それから1時間ほどして、名残惜しい布団の温もりから抜け出す。

 はぐちゃん、待ちくたびれてる。

 ケージから出して、朝ごはん。そしてトイレ。

 そのあと病院に下りて、居候のネコたちの世話をする。

 この子たちに休診日はない。


 動物の世話が終わると、やっとわたしの朝ごはん。

 目玉焼きとサラダ、そしてミルク。

 最後にコーヒー。


 さて、お化粧して出かける準備をしよう。

 そこで携帯が鳴った。

 あれ、早いな...。

 「もしもし、もう来たの?」

 「ちがうちがう。ごめん、イヌの尿閉が入っちゃった」

 「うそ...」

 「ほんと」

 「イヌじゃ、すぐに終わんないね」

 ぶー!!

 ...ってだだこねても仕方ないか...。お互い様だものね。(T-T)

 「わかった。今日はおとなしく病院の駐車場の掃除でもしてるよ。がんばってね」

 携帯を切る。

 ちょっとため息...。

 だったら、お化粧しなくていいか。


 髪をうしろで束ね、ジーンズに薄汚れたフライトジャケットって格好で外に出る。

 ああ、いい天気だ。

 でも、風がちょっと冷たい...。

 何故かうちの駐車場には、あちこちから葉っぱが集まってくる。ゴミもよく飛んでくる。

 風で押されて、波打ち際のゴミのように集まった落ち葉。

 葉っぱやゴミじゃなくって、患者さんがこれくらい来てくれるといいんだけどな。

 駐車場の隅や、花壇にたまった落ち葉をほうきで集める。

 ほとんど桜の木の葉っぱ。

 桜の木はすでに全部葉を落としてるから、葉っぱの掃除は今年はこれで最後だね。

 集めた落ち葉をゴミ袋に入れる。

 大きな袋がすぐにいっぱいになった。

 ん~...。葉っぱがなくなったら、なんだか寒々しくなっちゃったな。

 地肌があらわな花壇を見てそう思った。

 そうだ、お花、植えよう。

 そのままナインティに乗って、ホームセンターへ向かった。


 冬だから種類がそんなにあるわけじゃないけれど、その中で小さな白い花を選んだ。

 病院に戻って、花壇に植える。

 ワンコにおしっこかけられないといいなぁ...。

 特にくっさいおしっこかけられると、すぐに枯れちゃうんだよね。


 その後、

 少し遅い昼食をとりながら、はぐちゃんと遊ぶ。

 昼食の後片付けが終わる頃には、もう陽が翳ってきていた。

 あ、買い物行かなきゃ...。

 仕事の日は買い物に行けないから、休診日にまとめて1週間分を買い出しにいくんだ。

 お店で食料をあれこれカートに入れてると、知らないおばちゃんに笑われることがあるんだよね。『たっくさーん』なんて言われてさ...。

 毎日買い物に行けるわけじゃないんだから、仕方ないじゃん!

 そんなことを考えながら、レジ袋をいくつも持ってナインティに乗り込んだ。



 たっくさん買い込んでお店を出ると、すっかり暗くなっていた。

 お肉屋のおじさんが『内緒だよ』って2割引にしてくれたのはちょーラッキーだったぞ。

 ナインティの後のドアを全身の力を込めて開き(なんだかさ、スペアタイヤ背負ってるからドアがちょー重いんだよね)、荷台に荷物を並べる。タマゴ割れないように気をつけなきゃ...。

 そして、もう一回お店に戻って、ビールをケース買い。へへへ...。

 運転席に乗り込みエンジンをかける。

 すっかり冷えちゃったな。

 ゆっくりと暖機する。

 ナインティがやってくる前は、買い物って結構大変だった。

 サンクターボじゃ、ほとんど荷物が載らないからね。

 荷物置き場は、助手席とかその足下とか。

 それでも足りない時は、エンジンの上にも置いてたなぁ。

 きっと後の車からは、袋から顔を出した大根とかネギとがが見えてたんだよね。

 まぁ、それも働く車って感じで良かったけどさ。

 水温計の針が動きだした。

 ブレーキを踏み、ギアをドライブに入れる。

 ライトを点け、サイドブレーキを戻すと、ゆっくりと走り出した。


 病院に戻って、買い込んだたくさんの食料を冷蔵庫に押し込む。

 がらんとしていた小さな冷蔵庫が、おなかいっぱいになった。

 溢れた分はビール用の小さな冷蔵庫に入れる。

 ああ、もっと大きな冷蔵庫にしておけば良かったなぁ...っていつも思う。

 そのあと、居候のネコたちのゴハン。

 わたしはお昼が遅かったからまだおなか空いていない。

 診察室奥のわたしの場所に行き、マックの前に座る。

 イラストの続きを描こう。

 フォトショップを立ち上げ、次に音楽をかける。

 狭い空間を音楽が包み込み外界と遮断する。

 殻に閉じこもることが出来る時間。

 この時ばかりは時間の流れを感じない。


 しばらくして、外界との隔壁が崩れ出したような感じがした。

 なんだろ?

 意識し出すと崩壊は急に加速する。

 隔壁、消失。

 その原因は、音だった。

 コン、コン...。

 コン...。

 椅子から立ち上がり、診察室に出る。

 コン、コン...。

 あ、窓だ。窓をたたく音。

 舞ちゃん?

 そう思い、裏口から外に出た。

 でも、舞ちゃんは病院の鍵を持ってる。

 そう浮かんだ時にはすでに遅かった。

 病院の玄関に回って見ると、そこにはヨークシャーを抱いたおばあさんが立っていた。

 おーまいがー...。

 目が合ってしまった。

 「あの、どうしました?」

 そのまま回れ右するわけにいかないので、とりあえず聞いてみた。

 「朝からおなかの調子が悪いみたいで...、診ていただけないでしょうか? お休みだって知らなかったものですから」

 ああ、仕方ないな...。

 「病院開けますので、少し待っていて下さい」

 そう言って、わたしは裏口に戻った。

 休診日でも夜に明かりが漏れてると、誰かいるって分かっちゃうんだろうね。


 ヨークシャーは元気そうだったので、普通のおなかの治療をして帰した。

 そのあと病院を閉め、出来るだけ明かりを消して、再び診察室奥の殻にこもる。

 すると電話が鳴った。

 一瞬、胸がぎゅうっと締め付けられるような感じを味わう。

 心拍が上がる。

 いつからかな?電話の音でこんな反応をするようになったのは。

 留守電のメッセージが流れ終わったところで電話は切れた。

 ほっとする...。

 そろそろご飯食べようかな。

 そう思い、椅子から立ち上がると再び音がした。

 コン、コン...。

 急に全身が緊張する。

 え? また...。

 どーしよう。

 今度はすぐに外に出るのはやめよう。

 診察室から真っ暗な手術室へ回り込み、ブラインドの隙間から外を覗いてみた。

 ああ、クロネコさんだ。

 宅配の車が停まっていた。

 裏口から外に出ると、荷物を持ったおにーさんが立っていた。

 「あ、代引きです」

 おにーさんがわたしに気付いて言った。

 なんだ、おどかさないでよ。こころの中で、そう言う。

 裏口に回ってインターホン押してくれればいいのにな。

 お金を払い、荷物を受け取った。

 てことは、さっきの電話もそーだったのか。

 きんちょーして損した気分。

 なんだか下にいると落ち着かないな。

 もう、上にあがろう。

 戸締まりを確認して、明かりを全部消し、はぐちゃんを連れて2階へ上がった。

 いつものようにはぐちゃんを遊ばせながら夕ご飯を食べ、お風呂に入ってビールを飲む。

 こうして休診日の1日は終わる。

 さぁ、寝るぞ。

 お酒を飲んだ夜は寝付きがいい。

 わずかの時間だけど、下の世界の出来事を忘れさせてくれるのだろうね。

 アルコールで眠るのは気絶してるようなもの...って言われるけど、それでも一気に眠れた方がいいや。

 気が付いたらもう朝...ってのが一番いいよね。

 でも、麻酔が切れるように、時々、深夜に目を覚ましてしまう。

 静かな暗闇。

 目が利かない分、ほんのわずかな音が気になる。

 気にし出すと、どんどん色々な音が聞こえるようになる。

 意識が一気に覚醒してゆく。

 そんな時って、ろくなことが浮かばない。

 深夜はセロトニンレベルが下がっているのかな?

 不安に打ち勝つために、楽しいことを考えよう...、必死にそう思う。

 でも、考えれば考えるほど、目は冴えてくる。

 もういいや、眠れないなら目を開けていよう...。

 ついに、諦め...。


 やがて、ブラインドの隙間が明るくなってくる。

 そして、いつしか眠りにつく...。

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ