表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セカンド  作者: ゑ☆、
6/37

6家改築?

平地になった。Yの字に針金を加工しダウジングの道具を作る。

水脈を探し、水の確保。

土魔法で、地面を掘る。5m位かな、尺を買い忘れた。紐を代用し自分の身長で測る。ハハハ

地下二階程を掘り進み、建物の縄張りを紐にて囲む。

上下水道の為に、土管を土魔法にて穴径5cm×1mを20本程作成。磁器にしたい処だが、陶石が無い。

木を薪に

「ウインドカット」

風魔法にて切る。

「燃えろ」

薪を灰にしてバケツに、

「フラッド」

灰汁の濁りが無くなる迄水魔法で水を取り替える。灰を釉薬にして土管の内側に掛けてコーティング。

「フレア」

土管を焼く。内側が、コートされた土管ができる。



建物の四隅に、柱の穴を10m掘る。

先ずは、四隅に穴を開けて鉄筋コンクリートで打ち込み。


「マテリアルカット」

石材を土魔法で切る。

周りを石で囲み。

H鋼材を建て横に組み。

「ウエルディング」火魔法溶接。

横に組み木を渡し、鉄筋を組み型枠を作りセメントを流す。地下2階地上2階。屋上付き。乾かすの魔法にて「ブロワー」。

玄関前を馬車用に間隔を開けて、そこから1m程から後方は、盛り土。‥‥‥


凝り過ぎた。

材料に2日、外装に、3日、内装に3日も掛かってしまった。

石と木だけですれば良かった。

おかげで、寝袋とテントで外寝。

「リビルト」

内装は、木の魔法で、形成。壁、天井、床に張り巡らす。窓は、錫を溶かし、硅砂を溶かして錫に浮かす。後は、冷ます。板硝子の出来上がり。

硅砂は、海岸から錬金術にて抽出した。

囲炉裏と掘り炬燵、の部屋を作ってみた。

数日して、内装に使った木材の組み付けは、独古組み(どっこぐみ)にて柱を、天井は、真中に竹を舟底天井中々力作と思う。

流石に当日、畳は出来なくて。

後日、カヤツリグサ系のパピルスが見つかった。勿論、泥染めして作ったが、藁が無い。藁の代わりに小麦の茎を乾燥、圧縮し防虫剤としてラベンダーのドライハーブを入れ込みした。畳表には、防汚の付与魔法を掛ける。


畳は思考錯誤で苦労した。

現在、米、味噌、醤油が欲しい今日この頃。麹菌が有れば。‥

課題も、ある。陶石、種籾、藁これらが有れば。

内装は、まだまだ屏風やら掛軸、糸巻きで魔石を使用したランプ、折り畳みのちゃぶ台、この字型のテーブルと座卓、座椅子、文鎮、筆、墨汁、固形墨、硯、和蝋燭、座布団、ロッキングチェア、を只今作成中。


たこ焼き器、ホットプレート、綿飴器、ラムネ製造機、ポテトチップ、日本酒、缶詰、レインコート、お茶のティーパック、フリース、Gパン、藍染、電池、スニーカー、レトルトのアルミ箔袋。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ