表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/101

2

 そんなもやもやした状態が続いていたある日、妹の華音がびっくりするような情報を持って部屋に飛び込んできた。彼女は部屋に入るなり、いくぶん顔を紅潮させながらいきなり姉の耳元に近づき、さも重要な知らせでもあるかのようにこう囁いた。

「驚いちゃだめよ。あのね、どうやらお父さん再婚するらしいわよ」華音はこう言って、どう驚いたと言わんばかりの顔をして姉を見るのだった。

「ほんとう?いったどこでそんな話し聞いてきたの。どうせ信用のおけないいい加減な噂話なんじゃないの?」紫音は、軽く笑いながら妹にとってとても重大らしいこの情報をにべもなく一蹴したが、妹は真顔でこう言い返すのだった。

「いいえ、そんないい加減な話しどころじゃないわ。だってもう町中の噂になっているくらいだから。姉さんは家にばかり閉じこもっているから、まったく知らないだけなんだって。もっと世間に出て、自分の目でよく見てみることね。いったい自分の父親が世間でどう見られているか、そういうこともちゃんと知っておくべきよ。結婚にしたってそうよ。いったい自分がどういう男と結婚しようとしているのか、姉さんはちっとも知らないんでしょう?そんなことでよく結婚などできるわね。あたしには考えられないわ」

 妹からこんな指摘をされて黙っているのも癪に障るので日頃の鬱憤もあり珍しくこう反論するのだった。

「町中の噂って、いったいどんな噂なの?そもそもそんな噂にあんたもよく乗っかるわね。どうせいい加減な話しに決まってるわ。その話しがもし本当ならお父さんのほうから話しがあるはずよ。でもそんなそぶりすらまったくないじゃない。私の結婚のことばかりで、ほんとうに毎日が憂鬱なの」

 華音は、そのとき姉の顔を不思議そうにじっと見つめてこう呟くのだった。

「いや、ほんとうにそうだわ。姉さんはちょっと変わったかも知れないわね。今までそんなに鬱ぎ込んだこともなかったし、それにお父さんの大のお気に入りで、あんなに素直だった娘が、今度のことで突然父親に楯突いたんですからね。それからよ。わが家に次々と異変が起き始めたのは。父親の再婚話もそうだし、それに市長選、なんかわざとのように色んなことが続くんだもの。ねえ、不思議に思わない。だって、お母さんが死んで以来、わが家にはまったく会話というものがなくなって、いきなり沈黙の世界が襲ってきたわけよ。あの貴臣がすっかり鬱ぎ込んじゃって危うく引きこもりになりかけたくらいだし、なんでおれを残してあの世にいっちまったんだよなんて子供みたいなことを言うし、まったく笑っちゃったわよ。お前だけの母親じゃないだろうって、あんときはお姉さんがまるでお母さんのように一日中なぐさめていたわね。あたし感心しっちゃったわ。ああ、お母さんがもう一人いてくれてよかったって思ったくらいだから。それにしてもなんかこれでわが家もようやく何かが動き出したって感じね。人生はこうでなくっちゃ。止まっていてはいけないのよ。それでなくても人間なんていつ死ぬか分からないのだから。お母さんのように。あのね、今まで言わなかったけど、お母さんが亡くなる三日程前にあたしを病室に呼んで、こう言ったのよ。「紫音が何かで困ったら助けて上げてね」って、お母さん、死ぬ間際までお姉さんのことが心配だったんだわ。あたし何か焼けちゃってさ。今まで黙っていたけど、今になって思えばきっとこうなることを予期してたんだわ。だって、あまりにもお父さんの言いなりなんですもの。それがあの夜あたしの心配をものの見事に吹っ飛ばしてくれたんだからね。これならもう大丈夫だわって。ねえ、大丈夫よね?ほんとうにゾクゾクするわ。だってとっても面白いんですもの。これから何があるかを想像するとね。でもね、お父さんがたとえ再婚しても何の心配もいらないわよ。その相手がどんな女であろうとね、あたしがついてるんだから」華音はこう言って笑いながら部屋を出て行った。

 紫音は、妹の話しにある種の驚きを感じたが、なぜかとても不安になってきたのである。それがどういう不安なのかはっきりとは言えないのだが、もっともはっきりしないから不安になるとも言えるのだが、そこをあえて言うと近い将来自分の周りで起こる諸々の出来事がいったい自分にどういう影響を与えてくるのだろうといったようなことなのだ。父親の再婚話にしても、それがもし本当なら意外には違いないが、それほど驚くべき事柄でもないように思われるのだった。いったい誰と再婚するのかに至っては思いも及ばない、まるで夢のような話しにも思われたのである。そんなことより、妹が指摘したあの夜の出来事を思い返すと、あの時の自分は今考えてもいつもとは違っていたことだけは確かなように思えたのだ。いったいその時何があったのか。それは二週間程前のことだった。 

 いつになく上機嫌で父親の橘氏は酒に酔いながら家に帰って来た。彼はこのところ自分の市長選への意気込みを見せるために、父親の代からの支持者の集まりに連日出向いては、何かと自分の持論をぶち上げて深夜まで飲み明かすことが多くなっていたのである。しかし、その日は娘のことで何かと関係を付けたがっていた例の会社の御曹司とある会合でばったり出会い、これ幸いと四方山話に花を咲かせていたところ、なんと御曹司のほうから娘の紫音のことを唐突に切り出して来たのだ。それは彼にしてみれば計り知れないほどの僥倖だった。彼は驚き、というのもこの事はまだ煮詰まるどころか切っ掛けすら摑んでいない有様で、それと言うのも向こうの親にしてからが息子の結婚をそれほど真剣に考えてはいなかったからだ。そこで喜んだ橘氏は、いったいこれは何かのお導きか、それともそうなる運命かといった、よからぬ妄想が次々と湧いてくるのだった。しかし、この時だけは彼のそういう妄想も、どこか真実味があったようで、というのも彼はその御曹司の話しを聞いていて、最初彼が何を言いたいのかよく分からなかったのだが、要するに紫音に偶然にも興味をもった不思議な出会いをそれとなく語りたかったのだと理解した。もちろん勝手な解釈だが、しかし、彼のそのものの言い方に何かしらの感情が伴っていて、こいつはひょっとしてと思うのだった。

 確かに彼の紫音を語るときの様子から彼の一方ならぬ熱い思いは感じられたのだ。彼はその時こういう話しをしたのだった。ある日、偶然街中で紫音を見掛け、もちろんその時は彼女がどこの誰だか知るよしもなく隣りに居た友人に「おれは将来ああいう女性と結婚できたら、おそらく幸せな人生を送れると思うんだ」と別にこれといった深い理由などあるわけもなく、というよりもおそらく半分ふざけて何となく自分の思いつきを言っただけに過ぎなかったのだが、その友人は、「ああ、あの人は君も知ってる今度市長選に出ることになった橘という資産家の娘だよ」と教えられびっくりしたわけである。ところが偶然は続くもので、その日家に帰り母親にそのことを話したら、「いつだったか選挙のことで橘さん本人が家にいらしたことがあって、その時に娘さんの話しがちょっと出たのよ。何でもあなたのことがどうしても知りたいとか言ってましたが、こっちも突然のことでどう返事をしていいのかよく分からなかったので、そのまま話しは立ち消えになってしまいましたけどね」と母親から聞かされて二度びっくりしたというわけである。こういう話しを本人から聞かされれば、誰だって自分の勘を信じたくなるのも致し方のないことではないか。橘氏はその時、これを千載一遇のチャンスと心得、この機を逃したらそれこそ末代まで後悔し、死んでも死に切れんと思うのだった。彼は娘の良いところを適当に見繕ってこれ幸いといろいろ話すのだが、それはどこまでも自分の足下を見られないくらいの極めて抑制の利いた話しっぷりで「自分は決して娘を売り込んでるんじゃありませんよ。ええ、まったくそんなんじゃないのです。反対に、あなたのほうが娘に興味がおありなんでしょう」と言ったふうに話しを持っていくのだった。それが果たして功を奏したかは疑問だが、どうやらある感触は得たようだ。彼はすっかり上機嫌になり家に帰ってきた。そして問題が起きたのである。

 父親である橘氏は、それは親としてありがちな錯覚ではあったのだが、娘の性格をどこまでも知悉しているとなぜか今まで思い込んでいたようである。彼女が自分の意見に逆らうことなど決してないと頭から信じていたようで、それはやはり自分の娘に対する愛情は、それこそ海よりも深いと思っていたからだ。ところが、ここに来て彼の思惑は大きく外れたのである。どうやら彼の心の中では娘の成長は、ある年齢で止まっていたらしく、彼女がもはや父親が思っているイメージと如何にかけ離れた存在になっていたかなど想像すらしていなかったのだ。もっとも娘のほうも正直に言って自分が三十になる立派な女であることを、あまり自覚できてはいなかったようである。もちろんこれは彼女の精神年齢が低いということでは決してないことだけはどうか誤解のないよう願いたい。そういうことではなく、自分がいかに実年齢と内的にギャップがあるかというよくある心理的な問題なのである。三十には三十のはっきりとした精神的な規範があればいいのだが、現代のような混乱した世の中ではなかなかそれも難しいことでもあり、どうしても心理的に掴んでいる自分と社会から見られる自分との間に食い違いができるのは仕方のないことなのだ。それに彼女のように穏やかで人の意見をよく聞きそれに対しては決してノーと言えないような人間にとって、今のような世の中で生きて行くのは本人が意識しているいないに関係なく確かに生きづらいことだけは間違いないことのように思われる。しかし、そういう彼女ではあったが、それがここに来てどうやら変化の兆しが見えてきたのである。それは彼女にとってもまた橘家の将来にとってもかなり重要なことでもあったのだ。人が生きていくうえで一番大事なのは、やはりその人がその人らしく生きるということではないだろうか。いくら親が自分の子供をこのように育てたいと思っても、子供のほうはやはりどこか無理して生きざるをえないことになる。それが良いことなのかどうかはさておき、やはり大事なのは子供の魂がどのように生きたいのか、それをまず見極める必要があるのではなかろうか。もっともそんなことがいったい可能なのかといったご意見が出そうだが、それは親のほうが自分達の都合をまず最初に放棄してから心配すべきことだと思う。そういうわけで、子供の頃から素直な父親思いのわが娘が、よもやここに来てこんなことになるなんて思ってもいなかったようで、正直に言っていきなり眉間を斧で割られたようなショックを受けてしまったのだ。

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ