クーデター
娘婿である諏訪頼重そして村上義清と共に出兵をして進む、真田も配下でいるはずの海野氏の小県と佐久を攻めるが圧倒的な兵力差に次々と破れ、海野氏は関東管令である上杉に援軍を頼み最後の抵抗を試みる。
「小太郎、真田幸隆というのが海野のなかにいる。会って話をしたい」
そう頼みしばらくすると話をすることになり陣を抜けて会いに行く、
「武田信義と申します。真田殿いきなり呼び立てて申し訳ない」
「真田幸綱(幸隆)と申します。どのような要件でしょうか」
負けたのもあるが警戒しており、
「武田に来てもらえないか、所領を取り返し海野の領地を任せたい」
「それは当主からの誘いでしょうか」
「そうでもあるしそうでもない、ここから話すること漏らせば」
そう言った瞬間小太郎が気配も音もなく真隆の背中にぴったり寄せて驚かせる。
幸隆は静かに頷いたので、
「この戦いから甲斐に戻りしばらくすると嫡男である晴信が当主信虎に謀反を起こす」
さすがは幸隆顔色も変えない、
「そこで私は信虎につくふりをして譜代の重臣と信虎そして晴信を排除して直接国を支配しようと考えている」
頭の中では必死に計算をしているのだろう幸隆を見ながら続ける。
「信虎のには重臣の鎮圧を了承して貰っている。兵を動かし当日重臣の城や館をすべて押さえる事になっているが真田殿の知略を借りれば失敗を防げると考えている」
「そんなに私をかうのは何故ですか」
「私は異能者だ、具体的には武田の一族で生涯を終えてなぜか生まれた。起こることも今までなら、そして戦わずに知略で城を落とすという真田の考えが私には必要なんだ」
幸隆の反応を待つ、暗闇と沈黙が支配ししばらくすると幸隆は、
「わかりました。信義様の配下となりましょう」
私は少しだけ肩の荷が降りた感じがして何度も礼を言い翌日には信虎に許しをいただき勘助と共に両腕として動いてもらうことになった。
「これはこの様にすればよろしいと思います」
作戦について幸隆を入れて勘助と小太郎そして景政と祐長と共に詰めていく、小太郎配下の現場を指揮する者も集められ起こりうる状況をどう対処するか理詰めで討論が行われ、配下が曖昧な答を言うと詰問して厳しく責める。
「本番の方がましだ」
そう言わしめるほどで戦いの方は諏訪が一方的に上杉と和を結び信虎を激怒させて甲斐へと戻った。
田植えが終わりこれから夏になり秋の刈り取り以降の戦いと信虎が予定通り駿河へと向かう事を伝えるために皆を集めての評定となった。
晴信もだが板垣と甘利も信虎を追放する為に送り出すのが間近になりいつも以上に緊張しており佐久への出兵を決め信虎が、
「駿河に娘婿に会いに行こうと思う晴信がたまにはと進めるからな」
何時ものように苦虫を噛み潰した様に晴信の事を言う、
「それと信義が皆に日頃の慰労と言うことで京からわざわざ灘の酒を取り寄せた、このぐらいの気をまわせ晴信、その方の陰気な顔は飽きたわ」
私は手を叩くと侍女達が次々と酒を持ってあらわれ注いでいく、
「みろこの澄んだ酒を、さあ飲め飲め」
そう言って信虎がまず飲み干し私も兄上と同じ所から注がれた酒を飲み干した。
「何を陰気な顔をしておる。花がないのう、さあつげつげ」
信虎が飲み続け重臣達も落ち着いて飲んでしばらくすると、
「なんじゃ盃を落として、そそっかしいのう」
穴山が隣に座っている小山田をとがめていると次々と盃を落としていく、
はっとした顔で晴信は私をそして信虎をみると、
「その方の考えとうに知っておったわ、だから大人しく駿河へと言ったまでの事、晴信を引っ立てい」
そう言うが動ける者は誰も動かず信虎は声を荒らげるので、
「兄上、重臣の力を借りれば重臣が図に乗るとは思わないのですか」
私が唐突に言うので晴信は何も言わず信虎も沈黙する。
「確かに父上は独断専横ですがそれをしなければ家臣はまとまらず、一度大きく破れれば崩壊してしまいます」
少しだけ深呼吸をして、
「しかし父上も人望が無さすぎます。やりたい放題はいいですが家臣も人ですいつこの様なことが起きると言うのをわかってください」
「わかった。早く晴信を引っ立てい」
怒りを押さえている信虎に、
「父上には計画通り駿河へと行っていただきます。兄上から義元に話はついているので」
「なに、裏切るか」
「兄上についた者もですが私についた者も父上が当主として相応しくないと考えており家臣をまとめるために必要になります」
怒鳴るかと思ったが信虎は静かに、
「そうか、息子にしてやられるとはな、わかった駿河へと向かう」
そう言うので勘助を呼んで国境迄案内をと兵をつけて送り出した。
「いつ知った」
「初期の頃に、昔ですけど」
はぐらかしながら晴信とはなしをしていく、
「家臣はどうする」
「小山田や穴山は父上の名をかりて一族全てを根絶やしに、その他一部の家臣もですがその他は降るなら領地の配置替えで手を打ちます」
穴山や小山田はそれを聞いて悲鳴をあげ母の実家である大井も同じ、
「すでに事終わったと言う事か」
「兄上はどうされます」
「残るわけにもいかぬ、京へ上り坊主にでもなるかな」
大きく息をはくとまげを小柄で切り落とし頭を丸めた。
「さて、予定通り頼む」
幸隆に言い穴山や小山田や大井等、前世で信におけないものは退場してもらい残った者には小太郎配下のくノ一である侍女が毒消しを飲ませてしびれをとった。
ようやく落ち着き板垣や甘利に、
「さあどうする。他国に行くもよし、残るのも良いが私の命じたことに逆らわなければだ、無論従えば数年後には数万石を与える事も出来る」
「何故この様なことを我らがしようとしたこととかわりないのでは」
「同じに見えるか、兄晴信は皆に担がれた。と言うことは成功すれば兄は当主となるが当然皆は目の前の不利益になる事には口を出してきて思うようにいくまい」
そう言うと幸隆を見て、
「信義様は」
「私は従い功名をあげれば領地を与える。失敗も次で取り返せ、怠慢は許さん」
そう言うとしばらく考え板垣と甘利は頭を下げた。
「他のものはどうする」
そう言うと平伏して従うと言うので、
「先ずは領地の配置替えを行う、小山田の後は工藤改め内藤昌豊に任せる。穴山の所は勘助を、大井のところは景政が馬場の名をつぎ城代として納めよ」
その他も転封を命じ小太郎には甲州金山の全てを直轄で任せることになり、
「これが新しい法度となる。罪も書いてあるからな関所は取り壊し自由に領内を行き来できるようにする。今川には領内へ直接はいるものには税の軽減を認めてもらっている」
咳払いをして、
「先ずは裏切った諏訪を攻める。高遠の諏訪頼継とは話がついており1か月後に出陣する。なにか疑問があれば幸隆か勘助に聞け」
そう言うと幸隆の元に元重臣が集まり色々と話をしていた。
「躑躅ヶ崎に集住することについて抵抗があるようにございますが」
「1ヶ月以内に集まらねば新しい領地の館を焼くまで、命令の絶対を覚えこませろ」
これからは風魔の配下が各武将に張り付き動向を注視する事になっており気を抜けない、
「北条に当主が変わったと、盟を結ぶのも問題はないと伝えよ」
先ずは信濃の攻略であり、幸隆の知略を使い風魔がはいりこんでお互いの領主を疑心暗鬼にさせるように仕向けており村上義清にもいくつか罠をはるように下準備を進めていた。
五千の兵力が躑躅ヶ崎に集結する。
「約束の1ヶ月がたちまだここに引っ越して居ない者がいる」
そう言い十数人の名前を呼ぶ、
「この戦い帰還後1ヶ月以内に移動しない場合新領の館を焼く」
皆が驚くので厳命して諏訪へと向かった。
諏訪の棟梁である頼重とその後がまを狙いたい頼継、そして輿入れしている妹の寧々、人々が複雑に絡み合うが勝利を先ずはと思いながら上原城を包囲する。
「信義殿か、当主を継がれた様で」
私を侮っているのか自分が上だと思っているのか頼重が倒されれば自分だと気がつかずに座り評定を行う、上原城は金比羅山の中腹と山頂に城を構え諏訪大社の上社が城の城下町にある。
「わしが搦め手から向かう、信義殿は正面から引き付けられよ良いかな」
依存はなく陣太鼓を鳴らして城下町はそのまま残して城門に到着する。
「幸隆任せる」
先鋒は真田と板垣と甘利で攻める。中々の門構えで指揮も高いということで陣太鼓が鳴り響き戦いが始まった。
最初の1時間は敵を搦め手から注意をそらすため派手に行っておりしばらくすると搦め手から声が上がり頼継が攻め始める。
「小太郎、桑原城への道は問題ないか」
そう言うと頷き、
「もうそろそろでしょう」
そう言うと中腹から煙と共に火の手が上がり中腹は炎にのまれる。
内応した諏訪の家臣が火をつけてまわっており幸隆はそれをにがさず総攻撃を仕掛けて正門を突破して頼継が呆気にとられている間に城を落とし、逃げた諏訪の棟梁と弟そして息子の寅王を小太郎の配下に捕らえさせてしまった。
「信義殿、どうするつもりだ」
頼継が慌てて戻ってきて聞くので、
「甲斐に連れていき、上原は補修して使います」
頼継には約束通り諏訪の半分の領地を割譲して上原城には板垣をいれる。
「幸隆、勘助で諏訪の湖面にある高島城を改修して上原城の代わりとせよ、守るには良いが町造りにはその方がいい」
板垣には頼継が近いうちに上原城に攻めてくるから正門と搦め手を勘助に助けてもらい補強して防ぐようにと伝い躑躅ヶ崎へと戻った。
「多くは言いませぬ、頼重様と寅王をどうされるつもりですか」
寧々から戻ってきて聞かれて困る。
「寅王に諏訪の棟梁として継がせたいものの頼重殿がおられると不都合でしかない」
そう言うと年下だが厳しい眼差しで私を見るので、
「領外に出て田畑を耕してすごせるなら病死として扱い夫婦で移動してもらい寅王は頼継との争いが終わり次第二人の元へと言うのなら」
寧々は頷き必ず説得すると幽閉されている頼重の元へと向かった。
「小太郎、すまぬか天竜川さかのぼり途中右に進んだ竹林の先に一本の桜が咲いているはずだ、そこに家を数件建てて配下の者に監視と生活に手伝いとしておくように準備をしてほしい」
この世界でも変わらないことをしていると思いながら小太郎は自ら向かうと消え私は寧々の返事を待った。
「そうか決意したか」
頼重からの言葉に安堵して出来すぎだが二人が流行り病に倒れたことにして次の諏訪の棟梁は寅王が継ぐと知らせ頼継を激怒させる様に仕向けた。
「小太郎案内を頼む」
道案内と監視をかねて夜に馬で移動をする。
「信義、感謝します。寅王の事よろしくお願いします」
「継ぐものがいればですね、おきおつけて」
複雑な表情の頼重と共に寧々は旅立った。
しばらくすると寅王の事が伝わったらしく頼継は激怒しており隣接する福与城の藤沢と手を組み早速動き始めると知らせを受け板垣に知らせ、勘助と共に信春(馬場)と昌豊(内藤)と改名した二人を先鋒にして先手を打つ、
「信方には城を堅守せよと伝えろ、頼継達は天竜川沿いに来るので守屋山の北側を抜けて不在の高遠城と福与城を落とせ、もうすでに内応する者が入っている」
「わかりました、急ぎ向かい落としましょう」
二人と別れ勘助が改修している高島城にはいる。
今では四方町だがこの頃は諏訪湖に飛び出た城で未だ改修は終わっていないが上原城と共に迎え撃つ準備を行う、夜遅くに松明を多数かかげた諏訪勢が北から現れ湖面沿いを通って上原に一部がこちらに来た。
「藤沢か、頼継にそそのかされてのこのこと、今なら逃げても追わぬから安心しろ」
「親を追放した不幸者め、首をとって諏訪大社に奉納してやるわ」
そう言って夜襲をかけてきたのを防いでいると不意に声が上がり勘助が城外で伏兵として待機しており夜陰に紛れて後ろから攻撃をして私も城門を開き突撃した。
「虎盛(小幡)か」
虎胤と共に信虎の信頼厚い武将で追放後も支持をしてくれている。
私の横を駆け抜け驚く藤沢を見つけると槍を繰り出し討ち取り、
「藤沢の首、小幡虎盛が討ち取ったり」
そう叫ぶと敵は逃げ出し始めたが追撃はせずに集結させて上原城へと急ぐ、修理は簡易で済ませており信方ならとおもうが急いで向かうと攻城は始まっておらずそのまま陣へと斬り込んだ。
「背後から武田だ、押し返せ」
戦意も高いとは思えない諏訪勢はすでに逃げ始めており夜なので追撃は止めて上原城へとはいる。
「頼継も驚くでしょうな戻れば城が落とされてと」
板垣が出迎えてくれて援軍の礼を言うので、
「問題はないと思うが後詰めで信春と昌豊の援軍に向かう、後は頼むぞ」
休憩をして軽い食事をとると諏訪湖畔を北上して天龍川を左に曲がり先ずは藤沢の福与城へと向かう、途中で諏訪や藤沢の残存兵を見つけ降れば命は安堵すると騎馬に先行させて到着した。
「ここもだが高遠城もすでに落ちた、降伏すれば命はとるまい」
そう言うと藤沢勢は当主が討たれていたのですぐに降伏し諏訪勢は戸惑っている。
「もう一度言う、降れば命はとらぬが抵抗すれば命を落とすぞ」
そう言うとほとんどが逃げるが逃げるものもいる。
「虎盛、昌豊と共にこのまま下り飯田城を押さえよ」
三河にも進むことが出来る高遠と同じ重要な拠点で昌豊に飯田の押さえを、そして高遠は虎盛に副将として守らせようと考えており別れると私は東の山の峠を越えて高遠に到着した。
「信義、貴様謀ったな」
頼継は捕まっており私を見ると顔を真っ赤にして叫ぶ、
「大人しく満足していればいいものを、人には分相応と言うものがある。諏訪の棟梁は頼継にはつとまらぬと神様が伝えたかったのだ、連れていけ」
頼継の首をはね、ここまで逃げた兵は捕虜として甲斐に連れていき治水などの作業に当たらせるつもりでおり十数年以上早く諏訪と高遠そして飯田まで手入れ狙うは小笠原と木曽であり一度落ち着くために躑躅ヶ崎に戻ることにした。
「勘助、しばらくは外征せずに治水や城の改築、街道の整備をおこなう、幸隆すまぬが佐久へはもうしばらく待っていてくれ」
約束があるので幸隆に謝ると気にもせず、
「今は武田家の発展が優先される時、それが我々の結果につながるのです」
「わかった。すまぬが勘助と各城の改修と街道整備ををしてくれ」
風間が珍しく発言をする。
「一部の豪族で廃止された関所を再開させ税を取っており、躑躅ヶ崎への移動も完了しておりませぬがいかがなさいますか」
命令に従わない旧譜代であり重臣の者がたかをくくってと言うことらしい、
「一番近いのは飯富虎昌殿にございます」
「虎昌か、勘助や幸隆を側に置くことを良しとせずに他の不満ある者と言うことを聞かぬな、今回の出兵も色々理由をつけて出なかったし、よし虎胤兵を準備せよ」
そう言って二百程を率いて虎昌の所領に向かった。
「誰の命で関所を設けた、廃止をしたはずだぞ」
向かう街道に途中に関所が新たに設けられており問いただすと虎昌と仲の良い信元(今井)であり直ちに関所を破壊して今井の家臣を捕らえた。
「虎胤、虎昌を押さえよ、申し開きは館で聞く」
思った以上の反感に私が行って火に油を注ぐのはと身柄を連れてくるように言った。
「信義様、飯富を連れてきました」
呼ばれて広間に入ると虎胤の横に虎昌が静かに座っている。
「虎昌、呼ばれたことについてはわかっておろう」
座って見ると虎昌は静かに目を開け、
「信義殿、我々譜代の家臣をどうお考えですかな」
「大切な家臣のひとりと思っている。武田にとっても必要であり共に歩みたい」
そう言い少しだけ目を細めて、
「しかし信虎の時代の家臣との間柄では無い、中央集権と言うのを考えておる」
「中央集権」
私は頷き、
「私の命じた事を遅滞無く行う、願い事は直接か書状で聞く、しかし全ては叶えられない」
「今回の戦い聞きましたが諏訪の事を事前に知って先手を打たれたと、結果は南信濃を手に入れられたと」
「これは情報だな、近県の豪族のすぐ近くで聞いたことがすぐに集められる」
家臣の近くにもいるがそれは言わない、
「関所を撤廃すれば家臣の身銭が稼げませぬ」
「その結果が品物の値段が何倍にもなり1文の物が30文で売られている。関所を無くせば5文いや3文で売られる。そうすれば誰でも買え品物も沢山入ってきて皆が潤う、それと座も廃止する」
虎昌は少し考え、
「わかりました。が、納得はしないでしょう」
「それでもする」
「反乱が起こると」
「虎昌なにを言うか」
虎胤が太刀を持ち立ち上がろうとするのを止め、
「是非に及ばず、武田を強くするにはこれしかないと考えている」
そう言って虎昌を解放するように言い最後に、
「源四郎を側に寄越せ人質だ」
そう言うと頭を下げて虎昌は出ていき虎胤が顔を赤くして、
「あのまま行かせてしまえば」
私は首を横にふり虎昌の想いを感じながら虎胤に関所を見つけ次第破棄と捕らえろと命じた。
「次郎を呼べ」
評定が開かれ皆が顔を出す。
色々話し合い決めてから最後に弟を呼ぶ、
「兄上お呼びでしょうか」
優しい顔の次郎が座って平伏する。
「元服を行う、信繁として立派な武将となってくれ」
「ありがとうございます。武田の一族として恥ずかしくない働きをいたします」
私自ら烏帽子をとり準備していた紺色の珍しい鎧と朱槍を並べて執り行う、前世のように名のある武将になってほしいと思いながら祝いの酒を振る舞い、信虎についていかずに残った大井の方も表に出て喜んでくれた。
「信繁、備中守(横田)と共に領内の監察を行え、法を犯している者を処罰して民を安心させよ」
守役とと共に経験を積ませようと思い兵をつけて送り出した。
釜無川、甲斐に流れる主要な川の一つで氾濫をおこしており、信玄堤を造らねばならぬほどで氾濫を起こす度に道が寸断されて困っている。
「この流れを緩やかに、あの流れが強い部分は岩と木材で障害物を造り流れを緩やかにする」
諏訪との戦いで多数得た捕虜を働かせる。
家臣の民にも日銭稼ぎで農閑期に働きを奨励して完成させようと勘助と共に行う、
「しかしこれだけの作業、資金が何処から鉱山だけでは足りるのですかな」
工事は大がかりなほど資金が必要なのは今も昔も同じで資金があればなので小さいときから貯めて投資した資金が活きてくる。
鉱山も灰吹法で増産し新たな領地での採掘もしていた。
「商人の気分だよ、いまだって指示して越後で布を買って堺で売るとか、それで絹糸を買って今川とか北条に売ってるんだからね」
「安いところで買って高いところでと言うことですな」
「だね、後は南蛮貿易で商人に金を貸して儲けの何割かを貰うとか、先立つ物は金だね」
ため息をはきながら笑う、
「それでは指示通りなるべく早く、言われた通り競わせて一番の隊に報償金をと言うことで早速行わせます」
城の改修や街道の整備や川の治水等を勘助は幸隆と共に忙しく行い、信春と昌豊もその下で学びながら働いており空いた時間で農業を教えて痩せている土地で少しでも実りが良くなるように改革を進めた。
「かわいい女の子がいれば、いないかな」
膝枕を希望しているが家臣からだと面倒なので周辺の大名かなと思っていると思い出した。
「虎胤、諏訪に姫がいただろう」
「頼重の娘がおりましたな確か12才と」
「7つ違いか、子供を産んでもらって諏訪の後を継がせたいんだけど」
「それはお薦めできませぬ、姫にとって病気で亡くなったとはいえ親の仇です。皆も反対しましょう」
やっぱり晴信の時と同じで反対されるのか、嫁はほしい綺麗なのが悩んでいると虎胤が、
「三条の方ではどうでしょうか」
「ないないない、離別しているとはいえ子供もいるし」
義信は産まれており三条の方の元でそだてられており何れは一門としてと思っている。
もう歴史が別方向だから美濃のって兄(信長)より年下だから5才くらい、だめだ。
いた、もう申し込みにいこう、これで面倒がひとつ減るはずだし、
「虎胤、今から嫁を迎えにいってくれ」
私の執念に呆れているが必死で、
「越後の守護代で長尾為景の娘が綾と言うはず、何れは北信濃に攻めこむから重要になるぞ」
「意義的には重要ですが、欲望の塊ですね今の殿は」
そう言ったが同意してくれ書状を書いて贈り物を山ほど積ませると春日山城へと向かわせた。
膝枕させてくれるのかふと考えたが、駄目なら諏訪姫にお願いすればと鬼の居ぬ間にと向かった。
「諏訪姫でございますね、武田信義にございます」
表情は硬く警戒されている。
「私の側室になっていただきたいと、頼重殿の仇と思われてるかもしれませんが生きておられます」
信用してない、全然言葉を返してもらえず焦る。
「側室になっていただければ、寅王も頼重の元へ行けます。いや命をとるのでななく、文字通りの意味で」
墓穴を掘ってるとしか思えない状況に、
「今から会いに行きましょう、生きているのがわかれば話が早いでしょうから、小太郎」
そう言うと有無を言わさず馬に乗り前に抱くと正門から飛び出して小太郎の案内で走る。
昼間なので商人や家臣もおり驚いているのを夜にすればよかったと思いながら南へ下り国境の関所を迂回して海に出て船にのって西へ、天龍川を上がる頃にはもう真っ暗で用意された馬に乗り頼重と寧々姉さんが待つ隠れ里についた。
「しばらく休ませて」
馬のいななきに頼重と寧々が出てきて、
「恋ではないか、信義殿どうされたのか」
そう聞かれたが息切れと疲れで水を飲んだあとしばらく横になり恋姫が話をしてようやく落ち着いた。
「寅王をここに戻すためにと言うのもあるのか」
私は何気に横に座った恋姫の膝に頭をのせて頷く、
「信義結婚前の娘になんと言うことを」
「ですので結婚の承諾ついでに連れてきたのですから」
さすがに不味いと思い座り直し、
「頼重殿、恋姫を側室ですが結婚を許してもらえないでしょうか」
本来は本人に聞くのが良いが父親に了解を得てからでと聞くと、
「異論はない、我等もこうして慎ましやかに暮らしていける生活を与えてくれたからな、恋良いかな」
そう言うとようやく頷いてくれてほっとしたが、
「小太郎、戻らないと不味いよね」
昼間に当主が馬で消えれば大騒ぎになると思い聞くと、
「影武者を急いで館に走らせ過労で寝込ませました」
「さすが小太郎、明日ゆっくりと帰るか」
その夜は親子水入らずですごさせ翌日は北へと山間を抜けて高遠に出て驚く昌豊に笑いながら馬を替えて躑躅ヶ崎へと戻った。
その日から恋姫と過ごしながら久しぶりに縁側で膝枕に昼寝をする。
「極楽極楽、時よとまれ」
そう言うと恋姫は笑いながら、
「寅王はいつ行けますか」
そう聞かれ病死として小太郎に送り届けるように手配をした。
「兄上が倒れられたときいて、大丈夫なのですか」
信繁が見舞いに来てくれ起き上がると、
「少し疲れただけ、恋姫だ側室になってもらう」
「それはおめでとうございます。信繁と申します。どうぞよろしくお願いします」
丁寧に恋姫に挨拶をしてお互い頭を下げまくる微笑ましい昼下がりであった。
半月後、虎胤が長尾との婚姻を取りまとめてきて長尾綾が輿入れしてくると聞いて恋姫に謝るが最初から言ってくれたように仕方の無いことだから大切にして下さいと健気な事を言って私は笑顔で抱き締めた。
「そうですか、そうなってしまった以上は何も言いませんが頼みます信義様」
虎胤に言われ大きく頷きながら謙信と義兄弟だと思いながら輿入れの日まで過ごした。