表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異説 虫めづる姫君  作者: 猫車るんるん
虫合わせ(全7回)
19/41

虫合わせ7

 右馬(うま)(すけ)が例によって、昨日と同じ妻戸の陰に身を潜めて邸内の様子を窺っておりますと、しばらくしてから、本日催される貝合わせに備えて着飾った二十人ばかりの、けらをと同じくらいの年齢(とし)(わらわ)達が、騒々しく邸内の格子(こうし)を上げ始めました。

 その中の童の一人が南の高欄(こうらん)に面した格子を引き上げますと、目の前に置かれていた洲浜(すはま)を見つけまして、「あやしく」と驚きの声を上げました。

 すると、他の童達も、その声を聞き付けて寄って参りまして、皆で曙光を浴びて眩いばかりに輝く洲浜を見ながら誰かが「誰がこのようなことをしたのだろう」と申しました。

 そして、しばらくの間皆で考えておりましたが、その中の一人が「心当たりがある人がいないわ。──でも、思いだしたわ。あの昨日お返事を下さった仏様がこのようになされたのでしょう」と申しますと、他の童達も「なんて慈悲深くていらっしゃるのでしょう」と口々に大声で喜び騒ぎました。

 妻戸の陰に隠れていた右馬の佐は、この童達の喜ぶ様を非常に楽しい気分で覗き見ていたそうでございます。


 さて、喜色満面の面持ちで、この事の一部始終を報告する童達の話を聞き終えました“虫()ずる姫君”は、目の前に置かれました、きらびやかな洲浜を眼前にしながら、このような子供じみた悪戯をする人間に対して記憶を探りますと、「きっと右馬の佐の仕業に違いないわ」と思い当たられましたが、無邪気に喜びに湧く童達の姿を見ていると、どうしても洲浜を右馬の佐の邸へと突き返す気にはなられませんでした。

 そこで、“虫愛ずる姫君”はどうしたものかと洲浜に、はめ込まれておりました小箱の中から美しい貝を一つ無造作に手に取りますと、しばらくの間、それを手の中で(もてあそ)びながら思案に暮れておられましたが、不意にからまっていた糸がほぐれるかのように、ほのかに色づいた頬を緩めて微笑むと、(かたわ)らに控えておりました女房に化粧道具が納められている籠箱(こばこ)を持ってくるように、お命じになられました。


 「空蝉(うつせみ)の 世は憂きものと 知りにしを また(こと)の葉に かかる命よ」

 【あなた(空蝉)とのはかない(恋の)関係は切なく辛いものだと知ってしまったのに、また、あなたの言葉に期待を(いだ)いて(掛けて)生きていこうかと存じます】


 お(あと)(よろ)しいようで。


 おわり。

そういうわけで、なんとか終わりました。

続編とかも書こうかと考えましたが、自分の翻訳作業の速度が遅すぎるのと、“虫愛ずる姫君”達が活躍できそうな古典文学があまりないので、やめておきます。

後は、原作『虫めづる姫君』の解釈を書くかもしれませんが(本当はこれが書きたくて、本文を書き始めたのですが……)、どうなるかはわかりません。

それでも、本作品を読んでいただきました皆さんお付き合いを、いただき本当にありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ