霊園山(2)
「相変わらずどこに目をつけとる。こんばんはってのは、お天道様が沈んでから言うセリフだよ」
耳ざとく竜子が、俺の子供でも間違わないような挨拶を責める。
「良いではありませんか。竜子様とこうしてお話しできる時間が設けられた事……私にとって、とぉってもウレシイことですから。昼であるか夜であるかの違いなど些細なことです」
「いやそういうことじゃなくてだね…」
――あんたもあんたでちょっとズレてるね
――あらぁ、ありがとうございます
――これが糠に釘ってやつかい…
姦しいレディ2人の会話を聞き流しつつ、俺も客間へ。静かに席に着く。
「あらあらあらぁ、お饅頭ですねぇ。いただきまはむはむはむ」
…シスターと言えば、清貧を重んじるイメージを持つ人もいるのではないか。
しかしこの場にいる年若い修道女は、甘味の存在を察知するや一瞬ではむはむした。
「客に茶を出す前に、その客の土産にかぶりつくんじゃないよ」
竜子もあきれ顔だが、知らない仲では無いので目をつむる。
何より竜子は、火傷により不自由になった体を引きずり、過去を語らないこの怪しい修道女を労わりながら、何かに付けて気に掛けているのだ。
――まあ、過去を語らないっていうんなら
「(この男も大概だね)」
竜子にとっては、シスター・シルヴィアだけでなく、墨谷七郎とも長い付き合いとなる。
10年ほど前、自身が所有する双山は小さな霊園と、閉館し廃墟となった数棟の旅館があるだけの山であった。
その白捨山の麓から中腹にある宿場の跡地に、夫を亡くしてからもたった1人で竜子は住んでいたのだ。
夫は大きな旅館を経営する一族の息子であったが、恋仲になったやくざ者の親を持つ竜子との結婚に、夫の一族は反対した。
結局最後には多少まとまった金を持たされ夫は家を勘当、放逐されたのである。
竜子は夫の家族に罵られながら歩き出した時の気持ちを、今でも思い出せる。
夫に申し訳なさを感じながらも、家より”あたし”を選んでくれたあの感動と言ったら。
止まらない私の涙で、縋りつかれた服の袖が濡れていくのを困ったように、それでいてどこか嬉しそうに見つめる夫は、誰よりも素敵だったのだ。
夫と共にたどり着いた新天地であるこの双山。
この山に細々とした温泉があることを知った私達は、有り金すべてと借金で、山と小さな宿を買った。
そこから温泉と景色を売りに切り盛りさせた小旅館。
評判を聞きつけた客足も悪くなく、一時期は周辺にいくつか他の旅館も立ち賑わったものである。
しかしいつからか温泉は枯れ、客足が途絶えあっけなく、あたし達夫婦の夢の時間が立ち消えた。
不便な山中の生活を捨て町に下り、借り家でも借りて生活することを考えないでも無かった。
だが此処は心労がたたり先に逝った夫との思い出が詰まった場所。
捨てられなかった。
”いつかまた君と宿を開けたら”という病に蝕まれた夫が口にした、夢の時間への未練の言葉を思い出す都度、この場所にあった賑わう過去の情景が浮かび上がる。
離れられなかった。
そんな生活を続けていた12年程前。
原色の流星が夜空を跨ぎ、魔法というまったく埒外の力が日本に広がったのである。
日本中が激しい変化の荒波の中にあるとき、この山や麓の町にも少なからず事件があった。
とてつもなく凶暴な動物に人が襲われたり、”幽霊を見た!”なんて話が異常に増えたりする。
そして原色の流星を境とする魔法元年から数え、約2年が過ぎたある深夜。
突如、山の頂上付近で爆発のような激しい光が起こった。
この光については未だ原因がわかっていない。激しい光であったのだが深夜の為、直接の目撃者は少なかった。
少ない目撃談をまとめても「炎のようだった」「大きな鳥のような形が見えた気がする」と要領を得ない。
この発光とほとんど同時期に、世間を騒がせた異世界の理による大事件が終息した。その後処理に国の多くの関心が寄せられ、人的被害のない発光事件が調査されることは無かったのである。
その発光事件から数週間後である。山の上から、ふらりと男が現れたのは。
その男は、今と変わらない年恰好で、今と変わらない暗い瞳をしていた。
その男は山でひとり暮らす竜子を見ると、
「こんばんは。一晩宿を貸してくれませんか?」
と、真昼間にのたまったのである。
・
・
・
――七郎とはじめて会ったのも、もうずいぶん前になるかい……
竜子は、もう長い付き合いになった客人達とテーブルを囲みながら、そんな2人と出会った当初の記憶を無意識に手繰っていた。
「どうかなさいました?」
シスターの声に、竜子は我に返る。
「なんでもないよ」
「よかったです。ついに老人性健忘症がひどくなったのかと心配致しました」
「ボケとらんわ!」
「ふふふ」
シスター・シルヴィアが嬉しそうにほほ笑む。
少々距離感がつかみきれない冗談に、竜子も気丈に反論した。
「ボケて死ぬにはまだ早い。生憎とまだ旦那が迎えに来んでな。あの夫が遅刻を詫びて引っ張ってくれんなら、考えんでもないけどなぁ。かっかっか」
皮肉顔で笑いながら竜子はそんなことを言ったが、その言葉を聞いたシスターは笑顔のまま目に涙を浮かべ始めた。
魔法で宙を滑り、すごい速さで距離を詰め、竜子を抱きしめ頭を撫で始める。
先ほど冗談を言っていたシスターの声は震え、笑顔のまま泣いていた。
「いいえ。いいえ。死んではだめです。いなくならないでください。ずっと此処で笑っていてください。此処で私をいつも迎えてくれるあなた。いやですよ……。いやです」
……情緒が少しおかしいのは昔からだが、だんだん抑えが効かなくなってる気もするねぇ
そう思いながら、十年来の付き合いであるシルヴィアの背を擦る。
このシスターは、七郎があたしんとこに居ついてからしばらくして…、どのくらいだったか。
物々しい全身鎧を纏った騎士なんて、とんでもないヤツらを引き連れてウチに現れたんだよ。
車椅子に乗りながらさ。
―”夢の時間を、取り戻したくはありませんか?”
―”私なら、この場所の営みを取り戻せるやもしれません”
”ですからこの山を、私に任せてくださいませんか?”って怪しさ満載のセリフを、大真面目に言いのけやがった。
「そういえばあんたら2人が霊園山居つくようになったのは、その同じ年の間か……。それからが目まぐるしすぎて忘れてたよ」
なんとなしに竜子は思い出し、若干情緒が危ういシスターに頭を撫でられるがままである。
経験上、彼女は誰かを慈しみ、あやしているような時間が一番安らかになれていることを竜子は知っていた。
まあ、さすがに鬱陶しくなったので振りほどくが。
「ああん」
残念そうな声をあげて、落ち着きを取り戻したシスターは”にゅるん”とした動きで宙を滑り席に戻る。
竜子は無意識に思い出した自身の過去と、客人達との出会いの記憶から、今日までの目まぐるしい日々のいきさつを想起せざるを得ない。
当事者達に聞かせるように語る。
「あたしもあの頃は、いろいろ投げやりになっててね。シルヴィアの話の怪しさも承知で本当に土地を使わせてやった。そしたら魔法ってヤツを使ってみるみる土地を整えて、人が集まって金が回り始める。なんでか墓が広がって、それが名物みたいになるのには閉口したがね。毎日大勢がこの山に来て、賑わうようになってから国やら義瑠土っちゅうよくわからん組織が”ここがダンジョンだ”なんだって騒ぎ出したことがあったが、結局シルヴィアをアタマにして上手く納まっちまった」
そこまで語り、最後に
「終いにゃ山ん中に、線路まで引いちまったのは驚くばかりさね」
と締めた。
「私だけの力のようにおっしゃられますが、竜子さんの人脈や手腕もあってこそです。それこそ私が驚かされることも、多かったように思いますけど」
「かかか」
「ふふふ」
2人が思い出したように笑っている。
そんな女2人の密月を蚊帳の外で眺めている男が1人。
なぜ自分はここに呼ばれたのか。
来訪してからも全く解消されない疑問を、日常である魔術操作と並行しながら思うのだった。