表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/316

墨谷は山を去る(2)

ページを開いていただき本当にありがとうございます。

皆様の応援のおかげで1章も残りわずかというところまで書くことが出来ました。

よろしければ『ブックマーク』と下の評価【☆☆☆☆☆】→【★★★★★】をお願い致します。


 早朝、霊園山の入り口には山を去ろうとする男がいた。

 荷物も少なく、旅に出ようとする墨谷七郎である。


 平常運転で山内を走る列車、北星号(ほくせいごう)から降り山の出口へ向かう。


 墓地区画への出入り口には、結界機能も果たす大きな門が設置されており、現在門は開放されている。

 天気は快晴。早朝ながらも肌寒さは感じない。


 少しだけ華瓶街(けびょうがい)を振り返り再び歩き出せば、門に数人の人影が見えた。

 知った顔が2人。

 

 「もう行くのか。出ていく前にそっちから挨拶に来るのがスジだろうが、バカタレめ」

 

 「竜子(たつこ)さん」


 しかめっ面で前に立つ竜子さんの声に、どこか元気が無い気がするのは流石に自惚(うぬぼ)れすぎだろうか。

 それでも約10年、殆どをこの霊園山で過ごしてきたのだ。

 成し遂げたい願いの為出ていくのだとしても、正直、彼女の快活(かいかつ)な声が聴けなくなるのは寂しい。


 「霊園山(ここ)のモンをくすねたのは褒められたことじゃないが、お前が霊園山を守ったことも本当なんだ。胸張って行きな」

 

 「……うん」

 

 「あと、お前に禁止されとるのは霊園山義瑠土(ぎるど)を通した仕事だけだ。いつでも顔見せに来な。……忘れるんじゃないよ」

 

 「ありがとう。また来る」


 ようやく表情を和らげた竜子さんに見送られ門をくぐろうとする。

 今度は門に背を預け立っていた別の人影……(しろがね)伽藍(から)が口を開いた。


 「結局、泥棒はしてたのね、あなた」

 

 「……強くなる為には必要なことだったからね」


 そういった事実は無いが、話は合わせておく。


 「伽藍はそんな事しなくても、強くなれる。これからもずっと、正しく在る為に」

 

 「正しいことが、そんなに大事かな」

 

 「当然でしょ。伽藍の剣は初代魔導隊の人達みたいに、魔獣に襲われる人を身を(てい)して守れるような、正義の剣でありたい」


 幼少期に刻まれた実父(じっぷ)の教えは、少女の根幹(こんかん)にいつもある。

 幼い頃からの想いを貫く純粋さこそ、この少女が強く可憐に育った理由なのだろう。


 「墨谷七郎。伽藍は必ず、あなたより強くなる」


 だから。


 「――いつか、伽藍が夢を叶えた時……伽藍の後ろで正義の剣を……お、おしえてあげても、いい!」


 なぜか赤面した少女の、可愛らしい意思表示。

 

 もし皆が死なずに生きていて、10年後の今に銀伽藍と出会っていたら……。

 彼女の言う優しくて綺麗な未来も、あったかもしれない。

 

 「だけど……そんな日は来ない」

 

 「っ! 見ていなさいっ――必ずっ」


 ――伽藍の剣が、あなたを超えたと証明して見せる!!


 それだけ言い放つと、少女は肩で風を切り門の中に戻っていく。

 

 「(残念そうな目で竜子さんが烈剣姫を見てる……。まあいい、考えても仕方ない。――行こう)」


 がらんどうなまでに純粋な少女と、かつて少女を助けた魔導隊員が、背中を向けて離れていく。

 

 墨谷七郎は、この白刃の様に(もろ)く美しい少女との(えん)が、未だに自身と絡まる未来をなぜか予感していた。

 

 …………。


 「…………礼を言うんじゃなかったのか?」

 

 「うう……言えなかった」


 ・

 ・

 ・


 いま立つ場所は、山門から少し離れた森の中。

 異界の中に隠された霊園山深部への入り口を(くぐ)る。


 深部施設にある研究室へ行くと、シルヴィアがそこに居た。


 「ただいま」

 「はいお帰りなさい」


 まあ初めから出ていくも何も、計画の拠点が此処であることは変わりないのだ。

 10年前から続く計画の準備を、山の外で行うだけ。

 荷造りの為に一度戻ってきている。


 ――ギャア、あぁぁぁ…………!


 奥から聞こえる、男の苦悶の叫び。

 大狂行から数日、ライルの悲鳴は途切れることなく続いていた。

 もう魔法を(とな)える事も出来ない体になったライルの口は塞がれず、自由に声を発している。


 「(だいたいは言葉になってないが)」


 叫ぶ被検体に対し、神がかり的に精密な魔力操作で機器を動かすシルヴィアは、やはり魔法に関して天才の部類なのだろう。

 死者蘇生の術式についても、俺の頭ではついていけない部分が多い。

 俺には、魔法の深淵に触れる才能は無いのだ。


 しかし、だからと言って理解する努力を怠るというのは別の話。


 「(暇さえあれば脳内で術式の構築をなぞっているけど、シルヴィアが見る世界は遠い)」


 まずは自分の役割をこなそう。


 「(アケ)


 名を呼べば、人間の骨格に似た無機質の腕が影から伸びる。

 続いて浮き出したのは、駆動体の頭部。


 おそらく世界初である、科学と魔術の融合技術。

 その頭部は、”最新”と表現するには無骨(ぶこつ)に過ぎた。

 

 直方体に近い形をした(すす)けた色の頭部に、六つ並んだ視覚センサーが赤く光る。

 

 ありあわせの材料で作られた機械人形。どうしてかそんな印象を抱かせるのだ。

 

 だが全身の設計図と、この頭部に内蔵される思考コードは紛れもない天才が作った物。

 シルヴィアではない。

 俺の仲間であり、無二の親友であった璃音・ウィズダム……彼の最後の作品。


 この唯一無二の魔導機体は、霊園山で造られた人工魔……そのすべてのプロトタイプである。


 (アケ)の顔を見るたびに思い出す、親友の顔。


 日本人と外人のハーフである青年だったが、少女のような容姿と背丈をしており、よく女の子と間違えられていた。


 「(本人はいつも不満げだった)」

 

 (アケ)は普段、俺の影に収納している物の管理を行っている。明の助けが無ければ、俺は影に収納されたモノを選んで取り出すことが出来ない。

 魔法適性の低さが、収納魔法の操作に影響しているのだ。


 「逆柱1~48号まで収納開始」


 途端に直立停止していた人工魔:逆柱(さかばしら)達が収納されていく。

 指定した数の逆柱を入れれば、俺の広くない影収納の容量は限界。


 だがこれで準備は整った。


 「こまめに連絡は下さいね。寂しいですから」


 肉体を裂かれ、魔法により剥き出しになったライルの魂を直接鋳型(いがた)に焼き付けながら、横目でシルヴィアが冗談を言う。

 指先は機器を操作しながらも、しっとりと濡れた瞳が俺を見つめていた。

 

 ……目線だけで妙な色気を出すのは辞めていただきたい。


 昔、シルヴィアの父親代わりでもあったという壮年の男が、同じ部屋の中でなんとも言えない表情をしていた。

 なぜそんな顔で俺を見るのか……?


 「リインカーネーションに必要な魔力を貯めきるまで、まだ時間がある。それまでに必要なモノを集めて、障害になりそうなモノを掃除するのが俺の役目……。まあ、いつも通りやるよ」


 「ええ、お願いしますねぇ」


 輪廻の奇跡は、まだ遠い闇の中。

 だが罪人たちは着実に歩みを進める。


 今日この日、死停幸福理論を(うた)う者達……その尖兵(せんぺい)が解き放たれた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ