新しい夜が来た(2)
水影山と白捨山の麓には広大な墓地が広がっており、昼夜共に巡回者が職務に当たっている。
霊園山専任の人間が墓地と商業施設の管理及び巡回を行う。
専任で無い義瑠土の登録員が、契約のもと墓地のみ巡回業務を行っていたりと、様々な立場の人間が霊園山に関わっているのである。
特に夜間の巡回は魔獣の駆除やアンデッドへの対応など戦闘力が求められる場面も多い。
荒事に慣れた人材が必要なのだ。
そんな荒事もこなす若い男女2人が墓地区画に向かう道を歩き始めたのだが、京弥の考え込むような表情に桜が訝しんだ。
「センパイ顔色悪いっすよ?イケメンが台無しっス」
「いや……」
「(どおしたんスかね?)」
煮え切らない返事だ。
「(こっちまで不安になるじゃないスか)」
そう思った桜は、少しセンパイをおちょくってみることにした。
「セェンパァイ。さっき駅に着く前に走ってる私のどこ見てたんスか?なんだかお尻のほうに目線がいってたような…。センパイのエッチ」
「いぃいいやぁ?ミテネェヨ」
「……不問にしまスけど。で? どしたんスか」
酷く動揺しているセンパイに冷たい目を向けつつ、桜は再び京弥に問う。
「……お前も義瑠土の教導で習ったろうが、魔法元年以降の‘幽霊‘ってのは--」
京弥は、登場から怒涛の速度で退場するに至った‘幽霊という魔物‘について語った。
ーー人間の魂が基となる霊は、魔法元年以前と同じく、霊感の才能や魔術行使がなければ視認できないことが多い。
「霊園山は、まあ、特別だけどな」
ただ、魔法元年以前よりは魔力の影響で、物理世界への干渉や他者からの視認が比較的カンタンになってる。
…視認できないのに有害性がある場合は魔獣より厄介だ。
逆に霊感や魔術行使がなくとも視認できる程、未練や怨念を糧に存在強度が高まった霊は厄介とかそういう次元じゃない。
無理だ。ホントいろんな意味で。
んでそこから怪異って呼ばれるものに変化して、語り継がれて、さらに力が強力になっちまう場合もある。
「さっきの霊は七郎さんのせいで珍妙なナリに成っちまってたが…、冷静になるとヤバかったな。俺らにあそこまで接近してたってのに、存在に気付かなかった。七郎さんが居なかったら…」
と、京弥は自身の心情を吐露するが……
「う~ん…。霊は実態があやふやで、イマイチ危険度とか対処法が固定しきれないところがあるんスよねぇ。とりま、‘物理が効きにくい’のと‘魔法が効きやすい’って覚えとけば問題ないっスよ」
桜のいかにも直感的な意見に京弥は毒気を抜かれ、深く考えないことにしたのだった。
・
・
・
京弥と桜の2人と別れ、墨谷七郎は亀甲縛りの霊を連れたまま山林の中にいた。
「あなたは死んだ」
七郎が霊に対しハッキリと伝える声が、山林の騒めきの中で確かに響く。
―――??????
「もう死んでるんだ」
―――??k@??
その一言を切っ掛けに、黒縄で捕縛した直後とは比較できない程、霊の存在が不安定に揺らぐ。
「死を認め、安らかに眠りたい意思が残っているなら、霊園山自慢のシスターが優しく眠らせてくれる」
―――dhんd女f憎iiい:@:p;*-憎憎
自身の死の実感。その実感が無いことにより苦痛を忘却し、自身を生者と思い込んでいた彼の在り様が濁っていく。
霊の凶暴性と悪意が膨らんでいくのが理解る。
本来、ただの霊が人間へ物理的に危害を加えることは難しい。
しかし、霊園山は日本で数少ない大規模な魔力の力場。
十数年前、ゲートにより繋がった異世界風に表現するならば”迷宮”と呼ばれる場所。
周囲の魔力を得て、異常な速度で存在強度を上げていく霊。
その至近距離に立った墨谷七郎という男の眼は、何処も見てはいない。
―――はytsgbんm吊は首ィiiィィィィ!!!
次の瞬間には膨らみ切った悪意を巨大な爪に変化させ、ゴーストは間近の男に襲い掛かる。
しかし、この展開を当然の如く予期していた七郎の手には、いつの間にか得物が握られていた。
それは殺意で鍛えられ、数え切れぬほど屠った魔物の血により、荒く研ぎ澄まされた黒剣だ。
その重厚さから剣ではなく鉈と表現しても差し支えは無い。
黒剣を片手で振るい、瞬きの間に変異した霊体は切り捨てられたのであった。
――構っているほど暇も余裕もない。
黒剣を自身の影から伸びてきた無機質の腕に預け収納する。
七郎は視線を一瞬だけ、消滅していく悪霊に向ける。
そして再び歩き出した。
「今度こそ守るんだ。嗚呼、だから、まだ止まれない。皆《みんな》の分も俺が…」
脳髄と、まだきっと何処かにある自分の魂の間で、後悔を吐瀉物のように反芻する。
失意と後悔を抱えながら、一筋の救いの光を求め男は明けない夜を奔り続けるのだった。
読んでいただき、ありがとうございます。
少しでも面白いと思っていただけましたら、
『ブックマーク』と下の評価【☆☆☆☆☆】→【★★★★★】をお願い致します。