独経
指先、爪の垢、そういった芥な表現が最も近しい。役立たずの小坊主共。骨兵の目を搔い潜り、精気を盗み得ることもままならぬのか。経を唱える価値も無い。
肌をふやかす土の中、饐えた臭いを臓腑一杯に満たして思う。
目覚め直ぐには意気揚々、息を吸うたびに力が漲り、何処へなりともうろつけて。
矮小な畜生を踏み潰す、己が歩はまさしく慈悲なるかな。
しかして待つのは諸行無常、そうさ……人を落とし弄んだ少し後。己の躍進を地が拒む、内なる力が漏れい出て金剛力士の肉ぞ保てん。
ああ憎たらしや、あの不浄なる骨仏。彼奴らの恨みが線ぞ引く、己が庭は盗まれたのだ。
ならば掠め奪うは自明の理、人の涅槃とはそれに尽きる。腹に精気を貯めに貯め、極楽法悦の時を待つ。
よいではないか、よいではないか。悪徳こそがこの世の春ぞ。
己は若く、清貧だった。読経こそが救世の道とし、仏の教えを俗世へ説いた。それが如何なる因果であろうか、己が兄弟子、よもやお師様に至るまで、金子と酒色に溺れたもうた。
夜な夜な床に小判を並べ涎を垂らし、宴を催し女人童を犯し尽くす。
愚かしいかな、正道を説き邪見とされて、埋められたこの身ぞ憐れなり。鐘の下にて骸が三年、己が悟りは開眼せり。
欲こそが真理、これこそ煩悩即菩提!
己が腐肉の真上で嗤い、鐘突く坊主ぞ正しき姿。ならばはじめに青い小坊主ば土より喰ら食む、ア次に兄弟子、アそれお師様っ。
美味なるかな、快なるかな、血潮は般若湯が如き喉越し。うむ、うまい。
気づけば己こそ、悪食寺の大僧正。見下ろし嗤うこの身こそ、仏の尊き化身なり。
堕落せよ、阿鼻の地獄へ逆さに落ちよ。背に在る鐘ぞ打ち鳴らせっ、怯え狂うを己は望む。
つぶだみあむな つーぶーだみーあむーな
煩悩即菩提……煩悩がそのまま菩提に転ずるということ