表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

146/321

地図と救出(1)


 目が覚めたばかりであろう真理愛(まりあ)は、足元もおぼつかない様子。

 すぐに保護者女性が走ってくる。


 「すみません! 目を離した隙に起きたみたいで……」

 「そういえば……市街に入る前、近くの孤児院から来たって」


 魔物の襲撃に追われて、近くに彼女らの家があったことを忘れていた。どちらにせよ、魔犬や小鬼の包囲のせいで家に戻ることは出来なかっただろうが……。


 「私達は、市街から外れたところにある孤児院……聖バーナード養護院で暮らしていました。そういえば、やだ私ったら。助けてくださったのにお名前も伺っていませんでした……二葉幽香(ふたばゆうか)と申します」


 保護者の女性、二葉幽香(ふたばゆうか)は丁寧に頭を下げた。


 「魔導隊の、墨谷七郎」


 「ああやっぱり魔導隊の! テレビで何度か拝見したことがあります。……てっきり、もっと年配の方だと思っていました。いろんな事件で、すごい活躍をされてたので」


 「今ならね、間に合うかもしれない。隠れながらクルマで街に降りてくるから」


 食い下がる真理愛の前に膝を着き、目を合わせる。俺に心を読む能力など無いが、少女の瞳は確信を持って見つめ返す。


 「どうして、それがわかるの?」

 「…………さっき、視えたから……」

 「みえた……?」


 「真理愛ちゃんは1年ぐらい前に家に来た子なんです。実は……受け入れた当時から不思議な事を言うんです。寝てる間にいろんな光景を視るみたいで……」


 「寝てる時。つまり夢ってことね」


 興味深げに耳を傾ける虎郎(ころう)


 「はい。そして、その夢で視た光景は必ず現実になるんです。予知夢、という力なのかもしれません。……それで養護院じゃ子供達どころか、教諭にも距離を置く者がいて……っ、あ」


 幽香は失言に気づき口をつぐむ。

 なんとなく、養護院で真理愛がどう扱かわれていたのかが分かった。なおかつ、二葉という女性が真理愛の数少ない味方であり、よき理解者であったことが真理愛の態度から察せられる。


 「最近は起きていても、断片的に先のことが視えるようになってきたみたいで……。この子に悪い影響がなければいいんですけど……」

 「人間、特異な存在を集団からハジきたがるものさ。まったく愚かだよ」


 璃音も話に乗ってきた。“証拠の無い妄想だ”とか言って一番に噛みつきそうなのに。

 ……彼も魔導隊以前、集団になじめない経験があったのだろう……頭の良さはともかく、あの態度じゃあなぁ……。


 「なんだか言いたいことがありそうだね七郎」

 「なにも」

 「まあ確かに、ここに逃げてくる途中にも真理愛の力を垣間見た覚えがある。ちなみに、“友達”がいる場所はわかるかい?」

 「しょうてんがいの近くで、大きな石がたくさん道路に落ちてて……黄色い看板があった」


 真理愛が記憶を手繰り、璃音がなにかに気づきこめかみを押さえる。


 「ああ、ボク達が通ってきた道かもしれない」

 「どこ?」

 「アンデットの軍隊」

 「……あの辺りか……!」


 凄惨な現場を思い出しながら、同時にあることに思い至った。その街中の光景を“視た”ということは、痛ましい惨劇もその目に映っていたのではないか?

 

 この子は見たくないものを見ても耐えて、友達として“自分を恐れた人々”の助けを求めている。

 もしそうであるなら、なんて……。


 「わかった。行こう」

 「! ほんとう!?」


 俺は真理愛と約束を交わす。

 喜色を浮かべる真理愛だが、鋼城(こうじょう)は驚いた様子で制止に入った。


 「いや待ってほしい、また外に出るのか!? 落ち着いて状況を考えてくれっ。やっとの思いで逃げてきたばかりなんだぞ!?」


 「もちろん魔導隊全員で行くわけじゃない、俺だけだ。俺だけで真理愛の言った場所を見てきて、助けられそうなら助ける。……予知夢の通りなら車が動いてるんだろう? 何とかなるさ」


 「なっ――、バカ言うな。璃音も止めてくれ!」


 「…………非合理だね。危険極まりない」


 「救助の話を抜きにしても、医療品関係の物資は必要だろう? 一緒に探してくる。もしかしたら、この地獄を脱出する手がかりが見つけられるかも」


 「……」


 「単独なら戦闘を避けて、隠れながら移動できる。もう傷も塞がった、それに……大まかに周辺地理を把握したいだろう璃音? それも出来る限りまとめてくる。だから――」


 「……少しでも危険と判断したら、諦めて逃げると約束できるかい?」


 「っ、ああ」


 まあ、養護院の車と合流した後は、行き当たりばったりになるだろうけど……それはいま口に出すべきじゃないな。


 「璃音!?」 


 「この市の地図はあるかいっ?」


 ――ち、地図? ……ああたしか、事務室に。待っててくれ


 この工場の従業員らしき男性が懐中電灯を片手に走り出す。数分も経たずに逢禍暮市(おうまがくれし)の地図が用意された。

 ランプの灯りを頼りに、璃音が地図と記憶を照らし合わせる。


 「不死者の軍勢に遭遇したのは……迦楼羅(カルラ)製鋼から南の、ここだ。経路にクリニックがある。おそらく機能していないだろうが、可能なら必要そうな医薬品を確保してきてくれ」


 「ちょっとちょっと璃音! 本気で七郎1人で行かせるつもり!? みんなで養護院の子達を助けに行くべきじゃない!?」


 「この避難場所を守る戦力は必要だ」


 「わたしも行く」


 「「愛魚(まな)ちゃん!?」」


 鋼城と虎郎の驚く声が被った。

 俺としては彼女の目と弓があるのは頼もしい。だが言わずもがな危険である。


 「わたし……助けられたかもしれない人に、死んでほしくない。ひとりでも多く生きてほしい」


 「……愛魚ちゃんが行くなら……っ」


 “自分も”と言いかけた鋼城だったが、言葉が続かない。


 「(外に出ればまた襲われる。魔導隊の自分達が、逃げ惑うしかないような魔物達に)」


 腕が震え、死への恐怖があふれ出てくる。

 淡い想いを寄せる鷲弦(わしづる)愛魚(まな)を失うのが恐ろしい、だけど魔物が闊歩(かっぽ)する外に出るのも恐ろしい。

 そして墨谷の行動は誰がどう見てもリスクが大きい。賛同せずとも責める人間は居ないだろう。


 「(でも愛魚ちゃんは、墨谷と一緒に行ってしまう。ここの守りは璃音と虎郎、陸軍の兵士と銃が……あれば……)」


 板挟みで焦る心。

 この瞬間、この選択肢が、鋼城勝也(こうじょうかつや)にとって運命の分岐点。

 恐怖に打ち勝つか、そうでないか。


 心の葛藤を示すように、鋼城の瞳は揺れ動く。

 彼の視線が捉えたのは。


 ――うえぇぇん、こわいぃっ。どこにいったんですのカツヤぁ


 「(あっ……そうだ。オレは、シクルナちゃんを守らないと。あんなに怖がって、オレがここに居てあげなくちゃ、かわいそうだろ)」


 自分の恐怖心を誤魔化す、言い訳であった。



 「鋼城? どうしたんだい? ぼーっとして」


 「いや……なんでも、ない」


 「そう…………じゃあ、七郎と愛魚は危険だったらすぐに撤退すること。いいね、わかったかい?」


 「ああ」

 「う、うん!」


 「それから医療品と、可能なら地図に情報を書きこんでくれ。これからどう動くにしろ、地理情報は欲しい。ああそれに、あの特に危険な魔物共には注意してくれ」


 「うん、わかってる。魔犬や小鬼とは比べ物にならない、あの――」


 「この際だ、情報が共有しやすいよう呼び名を決めておこう」


 鉄の守りを持つ巨大蜂……脅威の統率力と(はり)(つるぎ)、刺突剣技にも似た攻撃飛翔。


 「そうだね……“騎士(きし)(ばち)”」


 忘れられない悪意の鐘の音、駆け回る嘲笑がその前触れ。


 「あの巨人は“(かね)背負(ぜお)い”。以降はアレらをそう呼ぼう。不死者(アンデッド)の軍勢にも気を付けてくれ」


 最低限の準備を済ませ、鉄工所の出口へ。

 外には蠢く魔物の気配と、血なまぐさい闇夜が広がる。


 「危なかったらすぐ戻ってくるのよ? 無茶するんだからまったく」


 鉄工所の守りを引き受けてくれた虎郎には感謝しかない。危険だと充分に知りつつ、俺達のことを信じてくれているのだ。

 どこまでも頼りになる人である。


 そして虎郎に手を繋がれ、見送りに来てくれた少女がひとり。


 「――ありがとう! 真理愛のはなし、真剣に聞いてくれて」


 「逃げる時何度も助けられたからね」

 「待っててね真理愛ちゃん。みんなでがんばって、怖いのに負けないようにしよう?」


 「うん。……真理愛も、がんばる」


 そうして俺と愛魚は、一時の安寧から夜の市街へ戻ることになった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ