表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編~一つのとらえ方と考え方

短編~過ち

作者: 猫田蛍雪

 「過ち」とは誰しも起こしてしまうかも可能性がある。

 罪の重さは大きなものから小さなものまで様々であるが、どれ一つとして、消すことができる罪すなわち過ちは存在しない。

 ここで一番やっていけないことは、過ちを過ちと認めずに、正しいことであると修正液で過ちをあたかも正しいことのように書き換えたり正当化したりすることである。

 これこそ大きな過ちであり、これを繰り返していくと重大な犯罪も何のためらいもなく行ってしまう可能性がある。

 すなわち、「少しだけならば大丈夫」という軽はずみさが、大きな過ちを招くのである。

 今述べてきたことをふまえて考えたときに、大げさな表現であると思われるのかもしれない。

 なぜならば、生まれてから現在に至るまで、全ての行動を法律で裁くことができるとしたら、世界中の多くの人に法律違反という結果になってしまう可能性があるからである。

 例えば、蚊やハエを殺虫剤で殺した、10円玉を拾って自分のものにした、ケンカで殴り合いをした、嘘をついてしまった、など。

 小さな罪を誰しも起こしていると考える。

 「後悔先に立たず」という言葉があるように、過ぎてしまったことは変更することはできない。

 だから、次に行動するときに、同じ過ちまたは、他の過ちを犯さないために、「注意して行動する」ことが求められるのではないかと考える。

 このとき、前の文章でも述べているように「少しだけなら大丈夫」と軽く考えずに、行動の一つ一つに責任が伴ってくることを覚えておき常に注意する必要がある。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 過ちを過ちと思うかは人それぞれ、ということですよね。 確かにそうですねー、人間だれしも小さな犯罪はやっているものです。 だけど、みんな過ちを犯したなんて思っていない。 例えばポイ捨てとかも…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ