表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/15

閑話1 ある冒険者の昼中

 受けた依頼は薬草採り。

 俺は薬草の採れる森にやって来ていた。


 街からさほど離れてなく、徒歩数分で辿り着けるくらい。

 ここはあまり広くなく、おそらく迷うことはないだろう。

 しかしながら、森に着いたはいいものの、薬草がどれかわからない。


 草は生えている。

 もちろん森なのだからたくさん。

 ただ、この全てが薬草であるわけがないことなんて、どんな馬鹿でもわかるはずだ。


 勇み足で来たものの、ここで途方に暮れてしまう。

 どうしよう。帰ろうか。

 俺は来た道を振り返る。


 この場所については受け付けの人に教えてもらったものだ。


 あの受け付けの人は、なんというか、人形めいていた。

 受け答えも事務的だったし、表情も、空々しい笑顔で固定され、どこか機械を連想させるようなものだった。


 美人という第一印象を受けるのだが、その顔のパーツ、配置は完璧すぎるようなもので、作り物めいていて、一周回って不気味というような感覚にとらわれてしまう。

 なぜかやたらに薬草採りを薦められ、ゲームのNPCを相手にしている気分になった。


 登録可能な年齢になり申請後、身分証をようやく取れたので、冒険者ギルドの会員になることにした。

 本当になんでみんな、俺を実年齢より下に見てしまうんだ。


 冒険者ギルドに入った理由。それは誰かが聞けば一笑に付してしまうくらい、子供っぽいものだ。

 この世界に、英雄はいる。


 俺は五年前、違う世界からこの世界に来てしまった。

 どうしてかはわからないが、気がついたら見知らぬ村にいた。

 学校からの帰り道だったはずで、わけが分からなかった。


 別に元の生活に未練があったわけでもない。

 幸い、村の人たちは優しく、みんなの手伝いをしながら、俺は暮らしていくことができた。


 しかし、それも長くは続かない。

 平和だ、自由だ、平等だ。などとのたまいながら、革命を起こそうとする馬鹿たちのせいだ。


 いくら大義名分を掲げていようと、結局は自分の、自分たちのことしか考えていない。

 うらやみ、ねたみ、ひがみ、そねみ、自分たちよりも上の者を引きずり降ろそうとする。暴力を使い、無理やりにだ。


 名誉の戦死? 冗談じゃない。

 あの人たちは、彼女は、巻き込まれただけだ。もっと生きたかったはずだ。

 俺は、この国を、そして、あの人たちを殺したあいつらを、絶対に、許すことはできない。


 内紛ともなれば、他国が武力介入をしてくることは当然起こりうる。

 その行軍ルートに村が入っていた。

 簡単に言えば、略奪をされたのである。


 まさに地獄絵図で、抵抗する者は殺され、絶望だけが支配していた。

 彼女だって、絶望の果てに自決してしまったんだ。


 そんな中、なぜか自分が生き残った。

 命からがら逃げ惑って、紛れて、隠れて、親切にしてくれた人たちを見捨てて、好きだった子さえ守れずに、俺は死ななかった。


 そうして、あり得ない光景を目にする。

 劫掠の限りを尽くし、行軍をするあいつらに、一人の女性が立ちはだかった。


 いくつもの銀の球が飛び回り、多くの人を貫いていく。

 敵、味方は関係ない。ただ、人という人をめがけて、物という物を薙ぎ払い、襲いかかる。


 だれも止める者はいない。だれも止められる者はいない。

 一人の人間によって、一つの村が、一個の軍隊が、多くもの人の命が、奪われた瞬間だった。


 運が良かったのか、悪かったのか、ものを言わない屍、肉塊と化した者たちが、血液を、臓物を撒き散らす中、俺は生きていた。俺だけが、生きていた。


 あたりには瓦礫が、そして赤い血が地面を埋め尽くす。

 なにもかもが失われた。

 物陰に隠れて様子をうかがっていたはずだが、気がつけば青い空の下、仰向けになっていたんだ。


 雲一つない快晴。そんな中、水たまりを歩くようにチャプチャプと音を立てて、何かが近づいてくる。

 そんなのは決まっている。

 立っているのはあの女性しかいないんだ。


 怖かった。

 ただの水を跳ねる音は、死が近づいてくる足音にさえ聞こえた。

 俺は近づいてくるそれを直視することはできず、遥か彼方に広がっていく、空を見つめることしかできなかった。


 不意に、足音が止まる。

 そこで恐怖は絶頂に達し、心臓はもうこれ以上もないほどに高鳴り、筋肉は痙攣をするように震えた。


 顔が、目に入った。こちらを興味深く覗き込んでくる。

 ソプラノの声で、なんで生きているのと疑問をぶつけられる。

 しかし俺は恐怖により、気を失ってしまったのだった。


 一悶着あり、俺はその女性に養われることになった。

 当時は十四歳。この頃から、剣を持たされ素振りをさせられていたが、師匠も居ない。

 たまに来るその女性からは、全然ダメねと言われるばかりだった。


 俺の夢は、いや、目標は、この国の英雄と呼ばれる者たち。彼らに負けないくらい強くなることだ。

 俺の保護者たる女性に聞かせれば、せいぜい頑張ってねとでも言われて、本気にはされないだろう。


 命の軽さはあの時、十分に知った。

 だからこそ、死にたくない。だれにも殺されたくはない。

 だから強くなろうと。


 ある日、女性は言った。Sランクは私たちと同じくらいの強さじゃなきゃ無理ねと。

 確かこの時は、Sランクが冒険者ギルドにいないという話題だったはずだ。

 そうして今、Sランクを目指して冒険者ギルドに乗り込んできたわけだ。


 受け付けの人にコンプレックスを刺激され、つい感情的になったのは失敗だった。

 ゴブリンくらいは倒せる自身はあったのだが、どうやら無理なようだ。


 あの男の人はすごい。

 剣の腕もそうなのだが、野次馬たちを味方につけていた。完全に人心掌握をしていた。

 そうして、生意気な姿勢だった俺に禍根を残さないように抑えてくれた。身の程をわきまえろと、まだ早いと教えてくれた。


 正直なところ、あの受け付けの人が困っていたかは、まだ測りかねている。

 変わらない笑顔だったし、あそこであの男の人がやって来ていなれば、依頼を受けさせてもらえたんじゃないかとも感じる。

 何か言いかけていたようだったし。


 とりあえず、もう少し鍛えてから、ゴブリンには挑もうと思う。

 具体的にどのくらいでいいかはわからないが、近いうちに。


 やって来た道なき道を歩いていく。

 自分の足跡を辿っていけば間違いはない。そんなに深くは入ってないし、すぐに抜けられる。


 森を抜け、視界が開ける。

 そこは草原になっているのだが、あるものを見つけてしまう。


 人が倒れていた。

 なんでこんなところで倒れているのか。行き倒れなのだろうか。


 興味本位でそろそろと近寄ってみる。

 近づいてようやくわかったのだが、その人は女性だった。

 長い金髪が目に入り、そのことを俺に伝えてくる。


 もう少し歩みを進めれば、顔を確認することができた。仰向けに倒れているようで、それも難しいことではない。

 整った顔立ちの少女、といったところだろう。目を閉じ、安らかな表情をしている。


 さらに距離を詰める。

 胸の上下、呼吸音。死んでいるわけではない。

 ここまでくればわかるのだが、その純白の衣服には、ほつれ、みだれはなく、どこからどう見ようとも行き倒れではない。

 そして、俺はその存在を理解してしまう。


 ――羽が生えていた。


 彼女の背中から、白鳥のような、天使のような、純白の羽が一対。


 最初は衣服がどうにかなっているのかと思った。

 遠目からなら、そう無理やり解釈することもできたから。そんな非常識なものに対して、脳は存在をただちに拒否し、別のものにすげ替えたのだ。


 背筋に悪寒が伝う。

 この少女は人間ではない。魔族だ。それも高位の。


 人間に近い姿をしているが、異形の部位を持っている者。それが魔族だ。

 獣耳だったり、尻尾をもっていたりする者たちのことだ。


 ゴブリンなんかは、魔族というカテゴリには入れられてはいるものの、知能は低く醜悪。

 もうほとんど魔物と同じだと聞く。


 それはさておいて、魔族の中でも羽付きは別格らしい。

 物理的法則に従わない三次元の自由移動。それに加えて、遠距離から魔法を打ち込んでくるという理不尽さだ。


 他にも眼持ち、角有りなど、警戒するべき魔族はいるが、羽付きはその中でも一線を画す。

 街一つが滅ぼされるくらいと言ったらわかりやすいか。そのくらいの危険度がある。


 剣に手をかける。

 人を殺すのは初めてだ。いや、魔族を人と言ってもいいのかはわからない。

 それでもこれじゃあ羽以外、人間と差異なんてないじゃないか。


 せめてもの救いは、この少女が眠っているうちに。

 痛みなんか感じさせないよう、一瞬で――


「なにを悩んでおる……。そんなときは、空でも見上げたらどうだ。今日は星が綺麗だぞ……?」


 そうしていると、呑気な声が俺には向かってかけられる。魔族の少女のものだった。

 赤い眼をパッチリと見開き、こちらの顔をなにか不思議げに覗き込んでいた。


 空を見上げる。

 今日は、雲一つない青空だった。

 日差しがさんさんと、容赦なく降り注いでいる。今は昼だ。


「いや、太陽以外は見えないんだけど……」


「そうか、お主も見えないと言うか……。しかし我には見えておる。これはいったい、どういうことだ?」


 なにか思案をするようにうつむく。そこから俺に視線を合わせ、少女は首をかしげる。

 人間味のない赤い瞳がこちらを見つめる。


 改めて空を見上げてみる。

 どう目を凝らそうが、やはり星なんかは見えてこない。

 眩しい太陽の光で目が焼かれそうだ。


「嘘じゃないんだよな……?」


「ああ、嘘を吐いてなんの利があると? 我の目には満点の星空が、しかと映っておるよ」


 たしかに、嘘をついているとは思えない。

 にわかに信じがたい話だが、この少女には言葉通りに星が見えているのだろう。魔族ならば、あるいは……。


 そういえば、天体望遠鏡を使えば昼に星を観察できるようだった気がする。

 もうこれも、不確かな記憶だ。

 そう考えると、この子の目は天体望遠鏡並の視力になる。


 羽付きの戦闘方法は魔法での狙撃。

 本当にそのくらいの視力があれば、どこのくらい離れてまで攻撃が当たるのか。

 考えるだけでも脅威的だ。


「おっと、我としたことが……。ここではしまわなければだったな」


 少女はおもむろに起き立ち上がりながらそう言うと、地面に広げられていた羽を動かす。

 縮むように、畳まれるように衣服の下に隠されていくそれ。

 そうなれば、もう普通の少女のようにしか見えなかった。


 俺の腰元あたりに目を置いて、少女は一つ疑問をあげた。


「それで、その剣は抜かぬのか?」


 言われてようやく思い出すが、俺の右手は剣にかけたままだった。

 まずい、かなりまずい。


 寝首を掻くくらいなら、俺にもできるだろうが、覚醒した状態の今の少女にどうやっても勝てないだろう。魔法で消しとばされてしまう。

 どうにかして誤魔化さなければ。


「えっ、いや、これは……」


 剣から手を離し、両手を上にあげる。

 完全に降参の姿勢だ。


「まあ、よい。……腹が減ってかなわんのだ。なにか食べ物は持っていないか?」


 興味を失ったように目線を外すと、少女はどこか控えめに呟いた。

 助かったということでいいのだろうか。


 食料がないって、この子はどうするつもりなんだ。

 魔族はかの、西の山脈の向こうに住んでいる。帰るのにもこの東の果てからでは、時間がかかるなんてものではないはずだ。


「お金とかは……? 調達はどうするつもりだったんだ?」


「なに? せんがなければ、このうるわしき我に恵みを献じられないと?」


「自分で自分に麗しいって言うなよ!」


 偉そうに自分で自分を敬いやがって。つい、我を忘れて突っ込んでしまった。

 彼女の顔が整っているのは事実だ。だが、自分で言ったらだめだろう。


「普遍の理を言ってなにが悪い? それとも、お主の性癖が捻じ曲がっているというわけか?」


「どれだけ自分の容姿に自信持ってるんだよ! 言っておくが、俺はいたって普通だぞ!」


 俺があらぬ誤解を招かぬようにそう叫んだことにより、ニヤリと少女は顔を歪める。

 なにか嫌な予感がする。


「そうか、そうか。我はお主の情欲を掻き立てているということか。ならばお主に――」


 その言いかけたときに、彼女のお腹がぐ〜と可愛らしい音を立てた。

 俺の嫌な予感はどうやら杞憂だったようだ。


 少女は俺に対して背中を向けて、いじけるようにしゃがみ込む。

 なにか憐れに見えて来る。


「なあ、これ食べるか?」


 腰にぶら下げたポーチから、笹のような植物に包まれたおにぎりを一つ取り出した。

 ギルドにて調達したもので、見つけたときは尋常ではなく驚いたものだった。


 少女はおそるおそるこちらを振り向く。見えた横顔の頰は心なしか赤みを帯びていて、目には若干の涙が溜まっていた。

 無言で俺の手からおにぎりを引ったくり、もう一度背を向ける。


 急いで食べてしまったからか、ごほっ、ごほっ、と少女は咳き込む。

 その様子に呆れてしまうが放っておけなく、近づいて背中をさする。


「そう気安く、げほっ、我に触るでない、げほっ」


 隠された羽の感触が伝わってくる。

 おかげで効果があるのかないのかわかったものではないが、やらないよりはマシなはずだ。

 俺は止めずにさすり続けた。


「別に盗ったりするわけないんだから、ゆっくり食べればいいんじゃないか?」


 しばらく経てば少女も落ち着いたようで、俺はその行動をたしなめる。

 ポーチからおにぎりをもう一つ取り出して、彼女の隣に座ってからかじりついた。


 懐かしい。

 まず、塩味が口の中に広がる。薄くはあるが、この素朴さが俺の中では高評価だ。

 作られてから時間が経ったはずであるが、みずみずしさを保っており、しっとりとした食感がする。

 一粒一粒、噛めば噛むほどに甘みがでて、味覚を、食欲を刺激していく。


 感動に浸っていると、隣の少女がどこか羨ましそうな眼差しで、こちらを眺めてきていた。

 もう食べ終わってしまったのだろう。おもにそれは、俺の手の中にあるものに注がれていた。


「どうしたんだ?」


「くっ、意地の悪いやつめ! 我のさっき食べたやつのほうが美味しいもん!」


 そんなことを言われて、またそっぽを向かれてしまった。

 気の難しい少女だと思う。

 俺はそんな少女には構わずに、おにぎりを食べ続けていく。


 具は魚のようだった。塩干物で、そこからはさけが連想される。

 これは塩が強く効き、おにぎり全体のアクセントとして非常に優秀なものだった。

 全体の素朴な味からのギャップがなんとも言えず、強力な印象を与えてくる。


 惜しむらくは、海苔のりが巻かれていないことであろうか。

 パリッとしたあの感触が思い出深いが、湿気を含んで柔らかくなったものでもいい。

 どこか物足りなさを舌が訴えてくる。


 食べ終えて、一息つく。

 もう何年ぶりかになるおにぎりは、空腹をしっかりと満たしてくれた。

 一つでもうお腹いっぱいだ。少食すぎるかもしれないが、そういう体質なのでしかたない。


 ポーチからもう一つおにぎりを取り出す。

 あまりにテンションが上がったため、余分に買ってきてしまった。

 少食ではあるけれども、腐らせるのはもったいなく、無理をすれば食べられないこともない。


「いるか? それなら、あげるけど」


 いつの間にか、物欲しそうな目でこちらを見つめていた少女の方向を見て、おにぎりを差し出す。

 こういうのは、いる人にあげるのが一番だ。


「必要以上の恵みは受け取らん。残飯にたかる餓鬼どものように食らうがよいぞ」


 なにか尊大風に断られた。正直、納得がいかない。

 あれだけ食べたそうだったのに、いらない見栄を張って我慢しているのだろうか。


「わかった、じゃあこれは惜しいながらも捨てるしかないな。まったく、なんで多めに買っちゃったんだろうなあ?」


 わざとらしく大声を出しながら、おにぎりをしまおうとする。

 そうすれば少女が、しまわれる直前に待ったをかけてくる。


「待て! 何も捨てることはなかろう。しかたない、我が食してやらんこともないぞ?」


「そんな必死にならなくても渡すさ。食べたかったんだろ?」


 俺はおにぎりを少女に向けて放り投げた。

 もちろん落とせば台なしになる。少女は反射神経の良さを見せて、無事におにぎりをキャッチしてみせた。


「なにをする? 食べ物は丁重に扱えと、教わらんかったか!」


 俺に対してそう怒りながら、もぐもぐとおにぎりを口に運ぶ。

 今度は咳き込まないようにゆっくりと食べているようだ。


 俺は慎重に立ち上がる。


「こうすれば確実に受け取ってくれるだろ? じゃあ、俺は帰るから。急がないで食べるんだぞ?」


 そう言い残して、この場から去ろうとした。

 できる限り、自然な形で。

 できれば何も見なかったことにして。


 噂に聞くギルドマスターがいる限り、ギルドのある街が滅ぶことはまずないはずだ。

 この少女が街を滅ぼすとは思えないが、あの街にいる限り安全なことは間違いない。


 この少女と一緒にいると、絶対に危ない気がする。面倒事に巻き込まれる気がする。


 しかし、運命は残酷だ。そんな願いは叶わなかった。

 左手をガシッと掴まれてしまう。すごい握力だ。振りほどけない。


 ごくんとご飯を飲み込む音がしたあとに、少女は言葉を紡ぎ出す。


「ちょ、ちょっと我と付き合ってくれんか?」


 衝撃的すぎる告白だった。

 しばし、俺は呆然とする。

 だんだんタイトルから乖離していってる気がする。気のせいじゃない。

 まあ、近いうちに斬り捨てられる予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ