表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
297/324

0297. 思った以上にご都合主義の回答

定期的に長く投稿しようと思いますので、ブックマークと☆、「いいね」で評価をしてくれたり、ゆるめの感想とご意見もらえると、嬉しいです!!

「ついに来たのかぁ。待ってたよ。どんな感じなのか、教えてくれるかな」


「神々も琴ちゃんに前の人生と同じようなブラックな環境で生活をしてもらいたくはないってさ。だから、できる限り琴ちゃんの要望に答えるみたい。それで神々からの答えだけど、他の人達にスキルが使えるようにすることはできないけど、令和みたいに技術力を高めて自身でできるようにするのは問題ないってさ。

 そのためにちょっとした技術向上出来るように今の戦国時代で理解できる本と船とかの設計図を準備してくれるって。準備するのにちょっと時間がかかるようだけど。

 あとセルロースナノファイバーの加工は無理だけど、鋼加工ができるようにしたり、ウーツ鋼は無理だけど、令和の鋼ぐらいを作れるように高炉の設計図やコークスの製法は伝えてもいいみたいだよ」

 おぉ~、これで鋼などの鉄鋼製品を1−2年ぐらいしたら、みんなに任せられるかも。あとは燃料機関(エンジン)を作れるようになるといいな。


「そこまでしてくれるんだ、ありがとう。これで鉄鋼製品関連は町の鍛冶師に任せられるようになるね。でも、1−2年ぐらい先になっちゃうかな。それとエンジンとかの内燃機関と駆動装置関連の設計図とかももらえるかな。一気に令和までは無理かもしれないけど、第一次産業革命期ぐらいまでは持っていきたいなと思ってね。そのうち、電気とか使えるようにして第二次産業革命期を実現したいかな。

 まぁ、だいぶ先かもしれないけど」


「たぶん、琴ちゃんが思ってる通り、任せられると思うよ。鉄鋼製品ができるだけで、かなりの産業革命だと思うけどね。エンジンとか駆動装置の設計図もわかったよ。神々に言って用意してもらうにするけど、内燃機関を動かすためには、ガソリンが必要になるけど、大丈夫?」

 あぁ~、そうだよぉ〜。ガソリンが無いと、エンジン動かないじゃん。どうしよぉ~。


「あっ、そうだね。すっかり忘れてたよ。ガソリンなんて、この周辺じゃ採れないし、どうしようかな~。何か無い、アイデア」


「まぁ、そうだね。木材から油を作るしか無いんじゃない。今、琴ちゃんが使える素材って木材か砂か鉱石系しか無いじゃない。そうすると、燃えるものって木材系しか無いから、それを利用するしか無いでしょ。バイオ燃料を作れるように技術本と設計図を追加してもらうね」


「ありがとう。まずは油を作ってもらって、そのうえでエンジンに利用できるかのテストだね。でも、それをするにしても、大聖宮に住んでいる人ならダンジョンに入れて、4層とか5層とかで伐採、採掘、採取が出来るようにならないと、結局、私のやることが減らないんじゃない。そっちの方は、神々は何か言ってなかった」


「そっちの方も、何か考えているようだよ。今の天堂って言っているダンジョンから4層とかのエリアに行くのは難しいけど、別の入口、裏口から行けるようにするにはできるみたいだよ。どこに住人のための入口を作るかは要相談だって、好きなところには作れないけど、希望はできる限り聞くって」


「おぉ~、そっちの方もそんなに優遇措置をしてくれるんだ。思っていた以上の回答だよ。場所については、氏兼達と話をしてから、答えるよ。それで入口はどれくらいで出来るのかな」


「あっ、時間についてしっかりと聞くの忘れたけど、そんなに時間はかからないようだよ。本とか設計図と同じタイミングで入口もできているんじゃない」


「そう、それならさっきの技術系の話とあわせて、氏兼達に話をしちゃって、色々と決めておくね」


「うん、それでお願いね」

 いやっほぉ~、これで私の生産系の仕事も減るし、技術レベルが今の時代から300年ぐらいは進んじゃうと思うな。うんうん、良いことだ。

 あとはどれくらいで今話したことが実現できるかだね。

……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ