表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/27

被害者意識の克服

自虐ネタというのがありますが、これはなかなか熟練した高度な笑いだと私は考えます。


志村けん師匠、ビートたけし師匠、自虐ネタが大好きです、


お婆ちゃんも自虐ネタが上手い!入れ歯をわざとパカッと外してみたり、「今日ね眼鏡を探してたんだけど、眼鏡をかけたまま、探してたんだよ!」とか。


周囲を明るくしてくれます、ところがたまに、それを悲劇的に受け取ってしまう、心の優しい女の子などいたりします。


視点を変えれば、歳を経て、肉体が朽ちてしまう悲しみに、フォーカスしてしまえば、歳を取ることは哀しみになってしまうからです。


そうなんです、これが、喜劇は悲劇ですね。


そして「逆もまた真なり」悲劇は喜劇でもある。


喜劇は視点を変えれば悲劇なんですね。


しかしながら、こういう場合、お婆ちゃんは困ってしまうでしょう、笑わせるつもりが、哀しませてしまうなんて?


こうした時に周囲も困ります、その子が真面目で真剣なほど、困ってしまうでしょう。




世の中はこれまでずっと男尊女卑だったために、女性に被害者意識が強いのは当然かなと思います。


それは弱者視点で物事を捉えてしまうからですが、


しかし男も女も然り、これを克服しないと世の中の被害者意識は克服しないと考えます。


被害者意識はやはりバランス感覚にあります、ここには、相手の立場になって考える視点がアンバランスなのです。


早い話、相手の立場になりすぎる、相手の立場を考慮しないのどちらかに偏ることで、


被害者意識と加害者意識が生まれてしまいます、そしてこれは陰陽表裏一体ですから、


ある瞬間にコロリンと反転するのです。


たった今の、大好きが、次の瞬間に、大嫌いになってしまいます、


重要なのは、その大元です、つまり、その対象に強い関心があるのです。


「関心」こそ、愛の始まりだと言えます、マザーテレサの有名な言葉に、「愛の対極は無関心だ」というのがありますが。


ということは、無関心の対極は愛だと言えます、そして、無関心の対極は、関心を持つことにだと言えます。


関心を持つことは、愛、例えば、かのファーブルは、並々ならぬ「関心」を持ち、昆虫を観察していたはずですが、同時にこよなく昆虫を愛していたはずです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ